ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3576位~3600位)
全国 25,051件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3576
本迹寺
千葉県いすみ市行川504
御朱印あり
10.7K
21
御首題を頂きました。御首題拝受743ヶ寺目。
千葉県いすみ市行川の本迹寺さまです。(興国元年1340年創建)日蓮宗のお寺です。
龍神様の祠の天井にありました。場所が分からずまごまごしていたら、「扉を開けて覗いて見てくだ...
3577
清行院 (深堀観音)
山形県北村山郡大石田町豊田深堀観音堂
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は平重盛や松永久秀などの所蔵を経て、1716年(享保1)に当地に伝来天井の裏板の上に安置されているため屋根替えの時のみ開帳される。
5.6K
72
差し替えを頂きました。観音堂に納経所はありますが、3回とも開いてませんでした。観音堂と向か...
深堀観音のお姿になります。
庚申塔や十三夜塔などの供養塔があります。観音堂内は拝観できますが、御朱印は終了してました😢...
3578
二ノ滝寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2051
御朱印あり
弥勒菩薩を本尊とする「二ノ滝寺」。境内に入ると、右手の谷間に二ノ滝寺の伽藍、本堂を見ることができる。さらに大師堂、鐘楼堂、宿坊が並ぶ。本堂の前には寺名の由来にもなった二ノ滝が白布をかけたように美しくしぶきをあげ、この寺の大きな見所のひ...
7.0K
63
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第十四番札所。御朱印寺務所。直筆。駐車場あり。山道。みどころは、二ノ滝...
篠栗四国八十八か所で唯一弥勒菩薩を本尊とするお寺です。
3579
報恩寺
栃木県宇都宮市西原一丁目3-13
御朱印あり
宇都宮市西原1丁目。臨済宗妙心寺派。松嶺山と号し、本尊は釈迦牟尼仏。開山は梁津玄棟禅師、開基は宇都宮城主、奥平家昌の後室仙遊院殿松嶺宗鶴大姉で1639年(寛永16)の創立になる。寺伝によれば往昔は堂宇伽藍頗る荘厳を極めていたらしいが明...
10.2K
26
直書きでいただきました。
宇都宮市 松嶺山報恩寺 境内への入口・門柱です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院。
宇都宮市 報恩寺 茅葺き屋根の山門です。
3580
照谷寺
茨城県取手市米田822
御朱印あり
10.4K
24
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の鬼子母尊神堂です
茨城県取手市米田の照谷寺さまです日蓮宗のお寺です今から400年前の昔、慶長時代に千葉県松戸...
3581
圓成院
東京都小平市花小金井1-6-29
御朱印あり
10.2K
26
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂のお隣、観音さまがいらっしゃいます。
3582
空印寺
福井県小浜市小浜男山2
御朱印あり
酒井家墓所のある空印寺は大永2年(1552)武田元光が後瀬山築城の際 堅固な城館(旧小浜城)を講築した処で以後 京極高次の雲浜築城に至るまで一国支配の本拠であった高次没後、嗣子忠高はこの旧地を父の牌所とし泰雲寺を建立したが寛永11年(...
11.9K
9
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
門柱のすぐ隣には石碑がありました。この右手が守護の居館あとになります。
空印寺の門柱です。後ろに見える山が後瀬山(のちせやま)で、戦国期に後瀬山城がありました。研...
3583
ハニベ大仏 (ハニベ巌窟院)
石川県小松市立明寺町イ1番地
ハニベ巌窟院は1951(昭和26)年、初代院主「都賀田勇馬」によって開洞されました。戦後まもなく乱世を憂い、世界平和と人類繁栄を願い、黙々と仏をつくり続けて来ました。 ハニベとは昔、はにわなど土で彫刻を作る人を土部師(はにべし)と言...
9.5K
44
石切り場であった洞窟を利用して初代(都賀田勇馬氏)と2代目の都賀田伯馬氏のつくった仏像など...
洞窟に行くまでの途中で気になった石仏。
正直、引いてしまう作品もありますが、仏像の作品は本当に素晴らしいと思いました。オススメと思...
3584
高昌寺
愛媛県喜多郡内子町城廻117
御朱印あり
高昌寺(こうしょうじ)は、愛媛県内子町城廻にある寺院。八日市護国地区(国の重要伝統的建造物群保存地区)の最上部に位置している。山号は護国山、宗派は曹洞宗、本尊は聖観音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第五十番札所である。
9.4K
41
内子町城廻にある新四国曼荼羅霊場第五十番札所・護国山高昌寺のバインダー納経です。御本尊は聖...
新四国曼荼羅霊場第五十番札所・護国山高昌寺の御影です。
内子町の観光駐車場のすぐ横にあります。観光のスタート、もしくは最後に是非!
3585
常住山 感應寺
静岡県静岡市葵区駒形通1-5-5
御朱印あり
当山は、852年(仁寿2年)比叡山延暦寺第三世「円仁慈覚大師」によって富士市瀧戸(現在の富士市岩本)に創立された天台宗の古刹で、元は感應山瀧泉寺と称した。鎌倉時代には、宗祖(日蓮聖人)が身延山に隠棲されて岳南一帯に教化が及び、瀧泉寺...
10.2K
28
直書きにていただきました。
静岡市 感應寺さんにお参り✨
静岡市 感應寺さんにお参り✨
3586
中尊寺 峯薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
境内の別峯に建っていましたが、度重なる野火にあい、1689年に現在地に移されました。讃衡蔵(さんこうぞう)に安置されている丈六(じょうろく)の薬師如来(やくしにょらい)はもとはこの堂の本尊でした。堂の向かって右傍に建つ石造の宝塔(ほう...
5.8K
70
中尊寺 峯薬師堂の御朱印です(整理投稿)世界遺産登録10周年記念のものです。
紅葉に囲まれていました。
平泉町 中尊寺峯薬師堂 参道からお堂周りの様子です。
3587
山川不動尊 (大栄寺)
茨城県結城市山川新宿311−1
御朱印あり
「山川不動尊」の名で知られる寺院で、二つの山門が付属する。毎月28日には昔ながらの縁日が行われる。
12.1K
7
直書きの御朱印をいただきました。
なかなか大きく見映えのする朱塗りの山門です。
本堂です。本尊の不動明王像は弘法大師作といわれ、平将門が京都の東寺から持ち帰り、自身の守り...
3588
三寶山 勝楽寺
東京都町田市原町田3-5-12
御朱印あり
天正元年(1573)、開山 源蓮社光誉上人、開基 三橋新右衛門、八王子の極楽寺の末寺としてこの地に創建されたました。
11.4K
114
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
3589
密厳寺
徳島県三好市池田町西山佐古3798
御朱印あり
当山は弘仁七年、嵯峨天皇の御守、弘法大師により、讃州本山寺、阿讃境中蓮寺、阿波密厳寺は三寺院共、一種一様一我を以って一夜に建立された。境内に『阿波池田ユースホステル』を経営する。
8.1K
68
牡丹祭り中の限定御朱印だったかと思います。
四国三十六不動霊場第五番札所・寳光山密厳寺の御影です。左側は令和6年限定配布の素垢光童子の...
寳光山密厳寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩。阿波西国三十三観音霊場第二十二番札所、本堂前...
3590
代通寺
静岡県富士市大渕2132
御朱印あり
9.8K
9
富士市 代通寺書き置きの御首題をいただきました✨
駐車場から本堂に行く途中には、蓮まつりとののぼりがあります。
本堂と蓮の花。新東名新富士インターから車で15分程度。冬場は富士山🗻の眺めも期待できる場所...
3591
高照寺
千葉県勝浦市勝浦49
御朱印あり
「イチョウ寺」ともいわれる当山高照寺は、1480年以来続く伝統あるお寺。仲町朝市通りの突き当りに位置し、勝浦朝市の発祥の場所としても知られる日蓮宗の古刹。境内東側に県の指定天然記念物の樹齢千数百年を超える乳イチョウの巨木がある。枝から...
10.7K
21
本堂のある建物の一階の寺務所にて紙渡しでいただきました
高照寺は1480年に建てられた伝統あるお寺で、別名「イチョウ寺」とも呼ばれます。この別名は...
千葉県勝浦市勝浦の高照寺さまです日蓮宗のお寺です430年以上続く伝統の朝市「勝浦朝市」発祥...
3592
証誠山 等持院 正定寺 (古河市下大野)
茨城県古河市下大野1570
御朱印あり
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市下大野にある浄土宗の寺院。山号を証誠山、院号を等持院という。中世には浄土宗鎮西流藤田派の檀林として、多くの学僧を擁した。近世には41世・当誉玄哲が古河城下に同名の正定寺を開山、両寺ともに古河城主...
10.6K
22
古河市 正定寺(下大野)のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
古河市 證誠山正定寺(下大野)大通りから駐車場への通り入口に建つ寺号標です。 浄土宗の寺院...
古河市 正定寺(下大野)参道の入口です。ここの右側にも並行して参道があり、そちらを進むと瘡...
3593
龍蟠寺
栃木県鹿沼市千渡681
御朱印あり
龍蟠寺は天文二十二年(1553)、鹿沼市玉田町の瑞光寺七世・蘭渓という僧によって開かれた。瑞光寺はこの地方の曹洞宗布教の拠点となった名刹であり、百十数カ所の末寺を有していた。龍蟠寺はそのひとつだが、数度の火災で資料を消失し、ほかの詳細...
11.0K
17
参拝記録の為投稿させていただきます。下野三十三観音番外、旧三十二番の御朱印です。
鹿沼市 龍蟠寺の寺号標です。
鹿沼市 龍蟠寺 寺号標横の石段を上がって直ぐに本堂です。
3594
龍光院
千葉県柏市岩井424
御朱印あり
当寺は岩井地区の中心部に位置し、隣接する将門神社とともに、平行して南面している。創建の時期については、大正初年の『寺院明細帳』には、当寺は「長享二年三月創立」、境内の地蔵堂は「長享三年七月創立」と記載されている。これらの根拠は不明であ...
9.6K
31
龍光院の、御朱印です。
将門神社の鳥居です。
龍光院の、地蔵堂です。
3595
寶塔院 (宝塔院)
神奈川県横浜市緑区白山2-35-12
御朱印あり
宝塔院は室町時代に創建された真言宗のお寺です。
6.9K
94
高猿山 寶塔院(武相寅歳薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市緑区白山2-35-12武相...
高猿山 寶塔院(武相寅歳薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市緑区白山2-35-12本堂の扁額
高猿山 寶塔院(武相寅歳薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市緑区白山2-35-12本堂
3596
聞修院
東京都青梅市黒沢3丁目1578
御朱印あり
9.8K
30
参拝記録として投稿します⭐︎。
今日は青梅の聞修院様に参拝しました。山と山の間をぬう道にあり、ひじょうに自然豊かな場所に広...
小川を渡って山門をくぐる前には観音様がおられます。
3597
大慈寺
熊本県熊本市南区野田1丁目7-1
御朱印あり
道元禅師法弟子の寒巌義尹(かんがんぎいん)が弘安元年(1278)に創建。亀山上皇より紫衣の允許と勅願を賜わった。中国明州大慈山の風光に似た所から寺名をとり、近くに渡橋を掛けた事から山号をとった。
7.5K
52
過去にいただいたものです。
熊本県熊本市南区野田にある大梁山 大慈寺の仏殿
大慈寺境内に鎮座する"水子地蔵尊"の写真です。
3598
法性寺
京都府京都市東山区本町16丁目307番地
御朱印あり
法性寺(ほっしょうじ)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音菩薩。洛陽三十三所観音霊場第二十一番札所。
9.5K
32
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印は法音院でいただきました。
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印の休止のお知らせ
3599
洞雲院
愛知県知多郡阿久比町卯坂字英比67
御朱印あり
洞雲院(どううんいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。徳川家康の生母、於大の方が嫁いだ久松家の菩提寺で知られる。
9.8K
29
書置きを拝受 参拝記録
坂部城のプレミアム御城印と共に頂いたパンフレット
山門 参拝記録として投稿
3600
石馬寺
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
御朱印あり
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
8.6K
41
直書き御朱印をいただきました
外から見た本堂です、拝観も出来るから中にはいって参拝できまし。本堂の横が宝物殿で国指定重要...
顔がデカすぎの石馬寺の石牌です
…
141
142
143
144
145
146
147
…
144/1003
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。