ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3426位~3450位)
全国 25,024件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3426
常福寺 (三河村観音)
山形県東村山郡山辺町大字三河尻23
御朱印あり
最上三十三観音
創建は不詳。本尊は行基作といい秘仏。第1番若松観音と同じ木から彫り出したといわれている。境内には三河観音の霊験に感謝した信者が奉納した「延命石灯籠」がある。
6.2K
70
最上三十三観音、第十三札所。山形県山辺町の常福寺三河村観音です。
左側は本堂になり、奥が観音堂です😄
お姿になります。どこにあるか見当たらず…。日にちを改めて頂き行きました😆
3427
延命寺
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-9-43
御朱印あり
12.1K
11
延命寺の御首題です。
延命寺の、本堂です。
駅前にある境外仏、鎌ヶ谷大仏です。
3428
照嶺山 東福寺
静岡県賀茂郡西伊豆町中24-1
御朱印あり
「伊豆横道三十三観音霊場」 第 1 番札所...「滝見観音堂」の御朱印はここで戴けます「松照らす 嶺は菩薩の寺川や 谷まで法の まひるなりけり」(伊豆八十八ヶ所霊場83番札所) 創建は1233年(天福元年)、弘法大師空海の旧跡に真言...
11.0K
22
フェリー乗船記念の御朱印いただきました。
静岡県西伊豆町の「東福寺」さんをお参りしました。今回は、駿河湾フェリー⛴関連の御朱印巡りと...
西伊豆の動脈の国道136号から、県道59号を少し内陸側(東側)に向かうと左手に当寺の山門が...
3429
神宮寺
三重県松阪市嬉野森本町750
御朱印あり
奈良時代 天平二年の春、聖武天皇の后 光明皇后の発願を僧 行基に託して三重県嬉野町の山中に利勝山瑠璃光殿を建立、慈覚大師の一刀三礼彫刻の三体の薬師如来像が本尊として安置されていました。室町時代に入って、多賀飛騨守が現在の嬉野町森本に真...
10.0K
32
書き置きの御朱印をいただきました
神宮寺の御本堂になります。
本日、松阪市嬉野森本町の神宮寺を御参りしました。
3430
龍穏寺
京都府南丹市園部町仁江甲溝畑1
御朱印あり
6.5K
67
南丹市の龍穏寺の御朱印(直書き)です。「念華」と書かれています。住職さんにお聞きしたところ...
龍穏寺をお参りさせていただきました🙏✨
色鮮やかでとても綺麗🤩
3431
安楽寿院
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
御朱印あり
安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号はなし。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。
9.8K
34
安楽寿院さんの御朱印を頂きました
安楽寿院南陵 多宝塔でございます
薬師堂の扁額でございます
3432
清雲寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-9
御朱印あり
清雲寺は御本尊に阿弥陀如来をお迎えし、慶長15年(1610年)清雲上人により建立され、当時は「芳池院」という寺院名でした。 そして康空澤存上人により、文化13年に荒廃した本堂と庫裡を修繕した際、寺院名を建立された上人の名を取り、清雲寺...
9.6K
36
全てシールタイプです!5種類の中から、この3枚を選びました!
熱田神宮の近くにあります◉‿◉
名古屋市の熱田神宮の近くにある清雲寺です。こちらは本堂です。本堂の中には入らず、御朱印だけ...
3433
青森山常光寺
青森県青森市本町1丁目1−4
御朱印あり
常光寺の創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に青森湊が開港した後、当時青森湊周辺には曹洞宗の寺院が存在しなかった事から布教の為に若狭国(福井県)出身の天芸上人が草庵を設けたのが始まりとされています 当初は安方町にあり信者が増えると...
10.8K
24
書置き御朱印を頂きました
青森御朱印巡り…7ヶ所目青森山 常光寺:曹洞宗棟方志功氏の菩提寺
立派な本堂御本尊:釈迦如来
3434
種月寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3356
御朱印あり
創建は文安3年(1446)越後守護上杉房朝が開基となり耕雲寺三世の南英謙宗を招いて開山したと伝えられています。上杉家の庇護により境内には七堂伽藍が整備され一大道場として発展、その後は小国氏が帰依し、文明17年(1485)には小国重頼が...
10.4K
28
本堂は、平成元年に国指定の重要文化財に指定されました。
種月寺は、耕雲寺3世の南英謙宗が文安3年(1446)に創建した寺院で、かつては越後における...
本堂前には、存在感のある銀木犀(ぎんもくせい)。岩室村(現:新潟市)指定文化財の立て札があ...
3435
瑞雲寺
愛知県春日井市神領町1丁目11−4
御朱印あり
この辺りの地名「神領」の名のとおり古来、熱田神宮に仕える祠人が住んでおりましたが、弘法大師の頃、仏法盛行となり祠人の一人が剃髪し僧となったのが寺のはじまりで、西暦760年頃と伝わっています。
9.8K
34
こちらの見開きの御朱印は書き置きで畳んだ状態でいただきました🙏開くと椿が飛び出す珍しい御朱...
お釈迦様の石像もありました。
こちらは、二体ともポーズをとっている石像です。
3436
感応院
神奈川県藤沢市大鋸2-6-8
御朱印あり
感応院(かんのういん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は三島山。
10.9K
23
感應印では、御朱印をいただけませんでした。藤沢七福神めぐりの『寿老人』様のスタンプです。
常光寺から歩くこと約15分、藤沢七福神めぐり七番目のおまいり先に到着です。ここでは『寿老人...
山門の前に『弘法大師 感應院』と記された石標があります。神奈川・藤沢市大鋸 高野山真言宗 ...
3437
願成寺
山梨県韮崎市神山町鍋山1111
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。
9.9K
33
【甲斐百八霊場】〖第77番〗【願成寺】 📍山梨県韮崎市神山町鍋山宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
韮崎市 願成寺さんにお参り✨桜を見にきてみました🌸
【甲斐百八霊場】〖第77番〗【願成寺】 📍山梨県韮崎市神山町鍋山宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
3438
西光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
10.0K
32
【2019年8月24日参拝】本堂に向かって左手の寺務所で『武相不動尊霊場』の御朱印をいただ...
西光寺をお参りしてきました。
横浜市緑区 西光寺(林光寺の兼務寺院)の本堂へと続く参道
3439
海蔵寺
広島県広島市西区田方1-1-13
御朱印あり
応永年間(1394~1427年)中国の僧慈眼禅師が創建し、永正元年(1504年)曹洞宗に改宗したと言われている。ご本尊は十一面観音で応永時代の創建当時にお迎えしたらしく、仏師集団である印派(いんぱ)に属する仏師により造像されたと思われる。
10.6K
26
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市西区田方にある海蔵寺に行ってきました。
海蔵寺の本堂になります。
3440
法華寺
茨城県ひたちなか市牛久保町1-2-5
御朱印あり
日蓮宗の寺院。
12.2K
10
本堂内にて直筆でいただきました
茨城県ひたちなか市牛久保町の法華寺さまです日蓮宗のお寺です
逆光で正面からは撮れませんでした。
3441
妙建寺
栃木県小山市宮本町1-1-17
御朱印あり
建武元年(1334)建武の中興の時、宗祖日蓮大聖人(1222~1282)の弟子六老僧の一人伊予房日頂聖人にこの地で教化された、成就院日念聖人に因って建立されました。正徳五年(1715)作成の過去帳には暦応元年(1338)3月1日条に「...
9.9K
33
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂と日蓮御聖人像になります。
妙建寺さん山門になります。
3442
弘法寺
福井県越前市東千福町17−22
御朱印あり
善根山弘法寺(ぜんごんざんこうぼうじ)は齋藤智照法尼によって昭和21年に開創されたまだ歴史の浅い寺です。紫式部公園の東側に隣接するよい環境の中にあります。真言宗国分寺派に属しており、ご本尊は弘法大師様です。智照法尼は真言宗国分寺派の大...
9.5K
67
5月1日より源氏物語見開き御朱印第十帖「賢木(さかき)」の授与を開始します。賢木の源氏香図...
6月8日(日)午前10時より正午まで、年に一度の善光寺如来様御開帳法会を厳修します。善光寺...
福井県越前市の弘法寺にひさびさに参拝しました。本堂前の入口のところにはこのような絵がありました。
3443
光照院門跡 (旧常磐御所)
京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425
御朱印あり
9.9K
33
御朱印は拝観受付にて書置きをいただきました
光照院さん、今回公開の毘沙門堂のご様子
京は門跡寺院の光照院さん、特別公開時におまいりしました
3444
笠場山普門寺
岡山県真庭市田原山上2127
御朱印あり
5月のシャクナゲ、6月のアジサイ、7月のユウスゲ、満開を迎える花を通して四季を体感できる名所。なかでもこの寺の名を全国に広めるきっかけとなったのが、秋に楽しむ紅葉とサクラのコントラスト。秋深まる11月、四季桜という春と秋に2度の花を咲...
9.8K
39
青龍の刺繍入り御朱印です。
真庭市田原山上にある普門寺に行ってきました。高野山真言宗のお寺さんです。ちょうどあじさい祭...
普門寺の本堂になります。
3445
岩瀧寺
兵庫県丹波市氷上町香良613-4
御朱印あり
開創は弘仁年間(809~823)、嵯峨天皇が住吉明神の夢のお告げに依り、弘法大師に命じて、七堂伽藍を建てたと伝えられています。
8.7K
52
こちらの御朱印も頂きました🤭
岩瀧寺をお参りさせて頂きました🙏✨
岩瀧寺のハイキングコースです🥵
3446
観音寺 (芳賀町)
栃木県芳賀郡芳賀町与能1555
御朱印あり
11.2K
20
御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場29番の観音...
3447
崇禅寺 (一文字天満宮)
石川県金沢市瓢箪町5−43
御朱印あり
正平4 年(1349)に明峰素哲大和尚によって開かれました。慶安元年(1648)に現在の地に新たに再興され今に至っております。その時に前田家より天神堂の御神体を拝請し、天神堂が建立されました。その天神様をおまつりしている、天神堂は今も...
8.2K
49
訪問がお昼時になる為事前に連絡させて頂き直書きで頂きました。神仏習合版画刷り御朱印左側は本...
北陸3県ツアー…7ヶ所目高岡⇨金沢へ戻って修行事前連絡させて頂きお参りさせて頂きました🙏
菅原山崇禅寺一文字天満宮
3448
徳寿院
兵庫県姫路市網干区宮内195
御朱印あり
建久七年(1196)に魚吹八幡神社の神宮寺として創建。天正八年(1580)羽柴秀吉による播州攻めの兵火により焼失後、寛永九年(1633)高野山の末寺『津宮山魚吹密寺徳寿院』として再興。明治の神仏分離を受けて大正三年(1914)に現在地...
11.8K
13
津宮山徳寿院の御朱印『大日如来』です。『播磨四国拾五番』の印が捺してあります。また、『播磨...
御朱印を頂いた際に頂いたポストカードです。真言密教における仏頂尊の一つ『一字金輪仏頂』を表...
授与品…とはまた違いますが、御朱印を頂いた際に由緒書きを頂きました。凄く詳細に紹介されてい...
3449
遍照院
秋田県大館市字字上町6
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
遍照院のの起源は、至徳3年(1386)常陸国那珂郡小場に建立された医王山長久寺遍照院にさかのぼります。開基の小場大炊助義躬は大館城代の先祖です。後の大館城代となる小場義成は、所替えにより常陸国筑波郡小田に移り、さらに慶長7年(1602...
8.9K
43
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第十二番
東北三十六不動尊霊場 第12番札所 大館市 医王山遍照院 境内の様子です。 本尊・不動明王...
大館市 遍照院 境内に入って直ぐ左側に建つ境内社(左から龍神大菩薩・淡嶌大明神・稲荷大明神...
3450
聖寿寺
岩手県盛岡市北山2丁目12-15
御朱印あり
聖寿寺は建長6年(1254)南部家第二代南部実光公が初代光行公の菩提を弔うため、青森県三戸郡に福壽山「三光庵」として創建したことに始まる。かつてその一帯は三戸南部氏の居城があり「正寿寺館」とも呼ばれていた。
11.2K
19
盛岡三十三観音霊場 第17番札所 盛岡市 聖寿寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第17番札所 盛岡市 大光山聖寿寺 境内入口の様子です。 ご本尊・釈迦...
盛岡市 聖寿寺 正面から本堂です。 開山は三光国斎師。当初は三戸郡小向村(青森県南部町)に...
…
135
136
137
138
139
140
141
…
138/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。