ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
櫻壽院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺4‐6‐8
御朱印あり
9.7K
39
直書きしていただきました。
須磨寺 塔頭の櫻壽院さまをお参りさせて頂きました🙏✨
龍🐉の彫刻がカッコ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )ィィ!お参りされたら見上げてみて下さいませ🐉✨
3302
城興寺 (延生地蔵尊)
栃木県芳賀郡芳賀町下延生1641
御朱印あり
11.5K
21
栃木十三佛霊場 第5番 地蔵菩薩城興寺のご朱印です。
芳賀町 城興寺の山門です。
芳賀町 城興寺 手水舎と奥にお不動様
3303
永照寺 (ばら大師)
愛媛県西予市野村町阿下5-974
御朱印あり
霊光山水照寺の本堂の裏には不思議な「とげなしバラ」が現在も奇瑞現象のまま今も茂っています。 このバラは、弘法大師がお釈迦さまの正法を説き、四国の各地をまわり、野村地方を巡錫になっている途次、この地で日もとっぷり暮れたので、何処かで民宿...
7.4K
68
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第五十二番札所・霊光山永照寺の御影です。
新四国曼荼羅霊場第五十二番札所・霊光山永照寺の薔薇大師の御影です。
3304
総見院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町59
御朱印あり
総見院(そうけんいん)は、京都府京都市北区紫野にある大徳寺の塔頭寺院。織田信長の菩提寺である。通常は非公開だが、春秋などに特別公開されることがある。
10.3K
33
山城國・大徳寺総見院御朱印①
入口は閉まっていました。
大徳寺塔頭「総見院 」門前です。記録のみです。
3305
佛谷寺
島根県松江市美保関町美保関530
御朱印あり
佛谷寺は、約1200年前に創建された山陰第二の古刹である。境内の大日堂には、5体の仏像が祀られている。昔、海中に三つの怪火が現われ、住民、航海者は難を極め三火と呼んで恐れていた。その頃、行基菩薩がこの地を巡錫し、諸人の難を救うため海中...
9.5K
41
美保関 浄土宗 佛谷寺 御朱印 直書
美保関町の「佛谷寺」にお参りしました。
聖観音菩薩の像です。🙏
3306
明星来影寺 (室戸青年大師)
高知県室戸市室戸岬町かなつき3903
御朱印あり
1984年(昭和59年)の弘法大師入定1150年の御遠忌に日本唯一の青年大師像、日本最大の弘法大師像として室戸岬に建立されました。
9.3K
61
明星来影寺でいただきました。お姉さんがお一人で毎日清掃したり管理してくださっています。
四国霊場番外札所・青年大師明星来影寺の御影です。
大きなお大師様。お大師様が見つめる先は太平洋の土佐の海。
3307
圓通寺
香川県さぬき市志度1107
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。当時は、西林坊と呼ばれ、志度寺の塔頭七坊の一つであった。江戸時代の初め、志度寺の住職であった宥忍和尚が、自らの隠居所として再興、以来歴代住職の隠居所となり、江戸時代の中頃、現在の寺号となる。
8.0K
61
さぬき三十三観音霊場第三番札所・福聚山圓通寺の納経です。聖観音の墨書きです。
南門に掲げられた寺号標です。
本寺である志度寺の表参道沿いにある南門です。
3308
祇園寺 (高梁市)
岡山県高梁市巨瀬町2674
御朱印あり
平安時代の弘仁3年に弘法大師によって創建された
10.2K
34
まいられぇ岡山のスタンプラリーで参拝。納経所に書置きがあったので、いただきました。少し大き...
本堂の左奥に天狗大杉がありました
狛犬さんの大きなマスク見えてるのかな?
3309
長妙寺
千葉県八千代市萱田町640
御朱印あり
当山は今を去ること約四百年前に建立されました。寛永三年一月十八日(西暦1626年)のことです。 佐倉藩主、土井利勝は徳川四天王の一人として佐倉城主になると将軍家の一大事に備えて佐倉より行徳岸までの新道を開いたのが佐倉街道、またその名...
11.8K
18
八福神巡りで御首題も
日蓮聖人の幼少の像になります。山門を入り左手にあります。。
長妙寺の御本堂内になります。。
3310
泉福寺
神奈川県川崎市宮前区馬絹2-9-1
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、義天法印が開基となり創建したとつたえられる
9.4K
133
東急花御朱印巡り栃木から毎週土日に花御朱印巡りをされている御夫婦と一緒に参拝させて頂きました
1日は休みだったので東急花御朱印巡りを車で行って来ました。長谷山祥泉院から24番目の泉福寺...
1日は休みだったので東急花御朱印巡りを車で行って来ました。長谷山祥泉院から24番目の泉福寺...
3311
金縄山 安楽寺
埼玉県川越市今成3-18-6
御朱印あり
安楽寺は、奈良時代の高僧行基菩薩(六六八?七四九)が開創したという由緒ある寺院で、地元では、「今成のお薬師様」と呼ばれ、病気平癒の祈願寺として地域の人々の信仰を集め、今日に至っています。
12.1K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけますご本尊様の御朱印いた...
小さな境内ですが、静かで過ごしやすいお寺様です。寺務所の入り口がわかりにくく、Uber E...
【2019年11月23日参拝】奈良時代、行基菩薩の開創と伝わる名刹。行基菩薩所縁の薬師如来...
3312
善法律寺
京都府八幡市八幡馬場
御朱印あり
善法律寺は、鎌倉時代に石清水八幡宮の社務であった善法寺宮清が、私宅を寺に改めたのが始まりとされています。宮清の子孫の善法寺通清の娘・紀良子は、室町幕府の3代将軍・足利義満の実母。義満をはじめ代々将軍が幾度も善法律寺に参拝したと伝えられ...
10.5K
31
律宗 唐招提寺末 善法律寺 御朱印 直書
善法律寺の本堂です。拝観には事前予約が必要です。
紅葉が見どころのお寺さんです。暑い日が続いてたせいで色づきはまだまだと言ったところでした。
3313
永厳寺
福井県敦賀市金ヶ崎町15-21
御朱印あり
応永20年(1413年)今の栄新町に創建。1607年に現在地に移転された。幕末の1865年、水戸浪士の幼年者11人を仏弟子として引き取り、境内で流罪者の起居を許した。
10.5K
30
永厳寺『千手観世音』の御朱印です。直書き。本堂横の自宅をチャイムを鳴らして対応していただき...
永厳寺の本堂です。コンクリート造の建物です。雪国だとすればこの造りも納得しかないですね。
永厳寺の山門です。近くには観光名所もありますがこちらはとても静かな雰囲気です。
3314
鳳桐寺
茨城県古河市牧野地421
御朱印あり
鳳桐寺(ほうとうじ)は、茨城県古河市牧野地にある日蓮宗の寺院。古河公方ゆかりの寺院である。旧本山は、身延山久遠寺。
12.2K
13
日蓮宗 鳳桐寺の御首題です。
鳳桐寺をお参りしてきました。
日蓮宗 鳳桐寺のご本堂です。綺麗な境内でした
3315
円能院
神奈川県川崎市川崎区小田1-25-12
御朱印あり
「新篇武蔵風土記稿」によれば円能院と日枝神社は村上天皇の御代(天暦弐年948年)の開創とあります。秀盛法印(寛永10年1633寂)の名が残されており、江戸時代初期には既に創建されていたことが窺えます。
9.4K
41
直書きで頂戴しました。
日枝大神社の向かいにある真言宗智山派のお寺さんです。大変ご親切な対応でした。
日枝大神社の道を隔てて向かいにあります。左上 本堂の扁額右上 大師堂左中 本堂右中 不動堂...
3316
蓮華寺
愛知県あま市蜂須賀1352
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県あま市蜂須賀にある真言宗智山派の寺院。山号は池鈴山。本尊は阿弥陀如来。
10.9K
26
直書きでいただきました。
催し物があるようです
蓮華寺の本堂です。蓮華寺は、嵯峨天皇弘仁9年(818)、弘法大師(空海)によって開基された...
3317
長恩寺
新潟県南魚沼市塩沢371
御朱印あり
長恩寺(ちょうおんじ)は、新潟県南魚沼市にある浄土宗の寺院。
11.1K
24
長恩寺を参拝しました、ご本尊のお参りは檀家さんのみのようでした
長恩寺の本堂になります、工事用の覆いと思ったら、以前の画像を見ると常設のようです
南魚沼市の長恩寺を参拝しました、風雨等で薄れてますが寺号標になります
3318
鳳源寺
広島県三次市三次町1057
御朱印あり
鳳源寺(ほうげんじ)は、広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊は薬師如来。1633年(寛永10)年に、三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。
10.9K
26
鳳源寺の御朱印を直書きでいただきました。
3代三次藩主浅野長澄墓所
広島県三次市三次町の鳳源寺にお参りしました。
3319
龍泰院
茨城県久慈郡大子町袋田1500
御朱印あり
天文ニ年(一五三三)佐竹氏によって創建された。一説には明応七年(一四九八)四月の創立とも、以前から山岳信仰の中心として山伏寺がこの地にあったとも云われている。元禄八年(一六九五)秋には水戸の黄門さまとして親しまれた徳川光圀公も当院に立...
11.7K
18
御朱印をいただきました✨
袋田の滝より水戸方面へ向かうと、龍泰院の前に至りました。かなり大きなお寺のようでしたので寄...
参拝させていただきました!
3320
般若院
茨城県龍ケ崎市根町3341
御朱印あり
10.8K
27
直書きの御朱印をいただきました。
龍ケ崎市 般若院 本堂隣のお堂内の観音様です。
龍ケ崎市 般若院の本堂に掲げられている扁額です。
3321
天昌寺
新潟県南魚沼市思川39
御朱印あり
10.3K
32
天昌寺を参拝し、ご住職が不在で奥様から頂きました、越後観音霊場第12番札所です
南魚沼市天昌寺を参拝しました、鐘楼塔になります
南魚沼市の天昌寺の寺号標になります
3322
内船寺
山梨県南巨摩郡南部町内船3599
御朱印あり
内船寺(ないせんじ)は、山梨県南巨摩郡南部町に所在する日蓮宗の寺院である。山号は正住山(しょうじゅうさん)。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。
10.6K
29
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ...
3323
大楽寺 (蒲田不動尊)
東京都大田区新蒲田3-4-12
御朱印あり
天応3年(1319)信大阿常梨が当地に一宇を建立したのが始まりと伝えられます。小田原北条氏の兵火に罹り、法印祐長(寛永18年1641年寂)が中興しました。天応3年(1319)信大阿常梨が当地に一宇を建立したのが始まりと伝えられます。小...
9.6K
162
玉川八十八ヶ所 67番 🙏
立派な雰囲気の不動堂でした。本堂の左手にあります。
とても立派な山門です。
3324
松尾寺
大阪府和泉市松尾寺町2168
御朱印あり
松尾寺(まつおでら、まつおのでら、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の仏教寺院である。山号は阿弥陀山。
12.0K
15
泉州 松尾寺 和泉西国三十三所
大阪府和泉市 松尾寺の楼門と御朱印です。
和泉西国21番札所 。織田信長の高野山攻めの時にこちらのお寺も攻められ焼かれたとの事。紅葉...
3325
吉祥寺 (中野町)
愛知県津島市中野町7
御朱印あり
11.7K
18
金墨直書きを拝受しました。
本堂 参拝記録 2024/10/27
山門 参拝記録 2024/10/27
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。