ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3051位~3075位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3051
三念寺
東京都文京区本郷二丁目15番6号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
三念寺(さんねんじ)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。山号は薬王山。
10.6K
38
御府内八十八ケ所 34番 🙏
参拝記念の栞です✨裏、蓮の花がキレイ
参拝記念の栞です✨表
3052
龍河山 宗徳院
静岡県静岡市清水区興津本町363
御朱印あり
宗徳院は、文明2年(1470年)山梨天沢寺2世明光徳舜の開創により小島村に始まると言われています。伝によると天沢寺2世より4世までは天沢寺に出る前に当山に住職しました。 開山栢州賢意禅師は天沢4世一峯宗普について得度した縁もあって山...
9.8K
52
子供のお絵かき御朱印、こちらは無料でいただきました。
静岡市 宗徳院さんにお参り✨いつもありがとうございます😊
山門の左手の石仏群です。リハビリを兼ねて(自分で勝手に思っていますが)遠出をしてしまいました。
3053
奥前神寺
愛媛県西条市小松町石鎚成就
御朱印あり
役行者が石鎚山の登頂を目指すもあまりの厳しさに諦めて下山しようとした時に砥石で斧を研ぐ老人と出会い、行者が老人に問うと「これを磨いて針にする」と返答され、「成せば為る」と思い直して登頂に成功、修行の結果石鉄蔵王権現を感得した。その後成...
10.1K
43
石鎚登山の前日に、前神寺で事情をお話して書いていただきました。
四国霊場第六十四番札所前神寺奥の院・奥前神寺の御影です。石鎚山御山開きの7月1日〜10日(...
奥前神寺へ参拝させてもらいました。
3054
長明寺
東京都台東区谷中5-10-15
御朱印あり
長明寺は慶長14(1609)年に、在天院日長上人により現在地の谷中に創建。かつては蛍が飛びかう「蛍沢の寺」として親しまれ、水戸光圀公がしばしば訪れた水戸家ゆかりの寺としても知られる、由緒ある古刹。現在は、本堂を覆い隠すほどの大きな枝垂...
10.6K
38
長明寺の御首題を直書きで頂きました。
こちらは長明寺の桜餅です。大阪とは形が違います。
台東区 長明寺さん 本堂
3055
與楽寺
栃木県那須郡那須町寄居1083
御朱印あり
与楽寺(與楽寺)は栃木県那須町寄居にある真言宗智山派の寺院。正式名は「抜苦山 補陀洛院 与楽寺」と号する。創建は延暦年間に徳一大師が巡錫の途上に持仏の「聖観世音菩薩」を安置したのが始まりとされる。江戸前期の寛永年間には、奥州街道下野国...
10.9K
35
右側は八溝山麓十宝霊場左側は関東薬師91霊場の御朱印を頂きました🙇一枚ずつ書いてもらうつも...
斜めからの一枚になります✨
本堂の裏側に⛩️とお堂がありました🙆
3056
大広寺
大阪府池田市綾羽2丁目5-16
御朱印あり
大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古来より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。
10.8K
36
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
山門の境内側です。龍の彫刻があります。
3057
梅岩寺
東京都青梅市仲町235
御朱印あり
長徳年間(995-999)に寛朝が開山したといわれる梅岩寺には、2本の大きなしだれ桜が4月に見事な花を咲かせ、人々の目を楽しませてくれる。
11.6K
28
6日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中右...
6日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中右...
6日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中右...
3058
観音寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2565
御朱印あり
10.3K
42
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『武相不動尊霊場』の御朱...
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区池辺町の観音寺さまです。武相不動尊霊場11番、旧小...
カエルの大きな石像を発見。
3059
浄心院
福岡県朝倉市平塚780
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、現在では希少な神仏混合、神仏不二を受け継ぎ、お不動様の偉大な慈悲の力とお稲荷様の神霊を受け抜苦与薬、即身成仏を三密加持により速疾に現れるよう、一心に真言読誦三昧を続ければ、如実にご利益をいただけるのであります。良縁成就、病気平...
10.5K
39
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市平塚にある常住金剛山 浄心院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場90番札所※九州二十...
浄心院本堂内の写真です。※中央に、御本尊の不動明王立像が鎮座しております。
3060
龍台寺
神奈川県川崎市高津区久本2-12-23
御朱印あり
11.9K
25
【2019年5月11日参拝】庫裡にていただいた『武相不動尊霊場』の御朱印です。
こちらのお寺様のお釈迦様は金色で、宮殿が白でした。甘茶をかけ、鈴を打ちお参りさせていただき...
スタンプラリー3件目、龍台寺です。本堂の内側に花まつりセットがありました。
3061
大日寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2357
御朱印あり
9.1K
53
御朱印は本堂拝観中にご記帳いただきました
大日寺さん、本堂のご様子
吉野は大日寺さん、おまいりしました
3062
首題寺
愛知県名古屋市中区上前津1丁目10−21
御朱印あり
13.5K
9
直書きでいただきました。
庫裡の玄関にはこのようなお知らせがありました。残念ですが鎮まるまで我慢ですね。
本堂脇のソテツ?が凄い茂みになっています。
3063
大定寺
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4129
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は慶長年間に、藩主 鍋島直澄公が開基となり、権大僧都 阿金和尚の開山と伝えられている。 永代 米穀数十石を毎年修繕費として下附され、鍋島藩の祈願寺として法燈隆昌をなす藩の厚い庇護を受けていたが、 明治4年の廃藩の際に寺領没収され、...
10.6K
38
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の山門です。
3064
香積寺 (隻手薬師)
愛媛県東温市田窪1504
御朱印あり
弘法大師によって創建された真言宗の寺院。創建当時に手の不自由な人が片手だけで拝んでいたところ、片方の手が治ったということから、別名、隻手薬師(かたでやくし)と呼ばれる。
8.9K
62
香積寺の伊予十二薬師霊場第六番札所のバインダー納経です。納経所で奥さまより拝受しました。
新四国曼荼羅霊場第四十六番札所・瑠璃山香積寺の御影です。
四国霊場番外札所・瑠璃山香積寺の御影です。
3065
薬師寺
千葉県習志野市大久保1丁目17−14
御朱印あり
12.5K
19
御朱印を書き置きでいただきました。
小さいけれど、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
六地蔵様が祀られていました。
3066
密蔵院
愛知県刈谷市一里山町南弘法24
御朱印あり
12.0K
24
直書きの御朱印を拝受しました。
大師堂の前に「賓頭盧尊者」が祀られています。
密蔵院の大師堂です。
3067
中央寺
北海道札幌市中央区南六条西2丁目1
御朱印あり
1874年(明治7年)創建。開基は總持寺東京出張所の役僧を務めていた西有穆山(のち総持寺貫首)。西有は1874年8月に開教の命を受けて渡道し、各地を巡回した後、開拓使に赴き大判官の松本十郎を説き伏せて、現在の中央区南2条西9丁目に小教...
10.5K
39
曹洞宗 宲相山中央寺 御朱印 書置書き置きのみ
中央寺さんのご本尊さまです
御朱印をいただく際にお守りシールを一緒にいただきました。
3068
西照寺
愛知県愛西市東條町高田481
御朱印あり
14.2K
19
弘法大師さま御誕生1250年記念御朱印 『弘法大師誕生の御詠歌』入り紫モミジのスタンプ御朱...
西照寺様からの依頼により、代表写真を代理で投稿いたします。
令和2年の涅槃会のご案内3月9日(旧暦2月15日)13時~涅槃法要・御詠歌奉納、17時まで...
3069
南龍院
福岡県豊前市大字鬼木6
御朱印あり
天狗の寺。二体の大天狗と烏天狗の立像が本堂の前に。求菩提山はかつて山伏の修験で知られていました。その伝統を宝灯する山伏の修験道場として開かれたお寺です。不動護摩にての祈願。また住職の法力は定評があります。豊前開運七福神の事務局でもあります。
10.6K
38
福岡県豊前市南龍院の御朱印です。豊前開運七福神の事務局でもあります私が、御朱印をお願いした...
御朱印を待っている間本堂内でゆっくりさせていただきました。素敵❣️なので是非参拝されて下さいね
御本堂内です 🙏✨✨ こちらにも白龍(上)様が😍「写真🤳も好きなだけ撮って下さい。」と...
3070
妙雲寺
静岡県浜松市北区神宮寺町28−3
御朱印あり
井伊直虎の菩提寺 。おんな城主・井伊直虎と、直虎を支えた南渓瑞聞和尚の位牌が見つかったお寺。
13.4K
10
通常は書置きですが、御朱印帳に御朱印をいただきました。
妙雲寺、本堂の様子です。
静岡県浜松市北区, 神宮寺町の妙雲寺に参拝しました。
3071
妙高寺
新潟県小千谷市川井114
御朱印あり
妙高寺は1265年(文永2年)内ケ巻城主で新田氏の一族、田中大炊介源義房により創建された曹洞宗の寺院です。本尊愛染明王はその昔、伊豆の田中の荘に安置されており、配所にあった源頼朝が源氏の復興を願い深く信仰されていたといわれています。
9.8K
46
妙高寺様から御朱印を頂いてまいりました毎月26日は御開帳です彩色された愛染明王像が拝観できます
妙高寺の本堂です内部は撮影禁止なので、この辺りから
妙高寺の手水舎です足元のボタンを踏んで水を出す仕掛けがいつの間に!
3072
如意寺
兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
御朱印あり
如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区にある天台宗の仏教寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩。
12.0K
24
御朱印をいただきました。
御朱印をお願いすると、ポストカードをいただきました
美しい素晴らしいお寺でした
3073
十輪寺
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1823
御朱印あり
9.7K
47
小鹿野町 十輪寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 常木山十輪寺 参道入口に建つ山門 本尊・十一面観音 真言宗智山派の寺院です。
小鹿野町 十輪寺 山門に掲げられている扁額 双龍が施された額縁が見応えあります。
3074
慶林寺
千葉県松戸市殿平賀209−2
御朱印あり
9.6K
48
慶林寺の御朱印です。
御朱印の挟み紙です。
慶林寺の、聖観世音菩薩像です。
3075
金剛山 庚申寺
静岡県浜松市浜名区宮口635
御朱印あり
寺伝によれば、神亀2年(725年)、現在の境内地の北西に観音山光明寺として創建されたという。明徳元年(1390年)、金剛山庚申寺として再興され、真言宗から臨済宗に改宗したという。元禄6年(1693年)豊田郡赤佐庄尾野村から雨乞い祈願と...
10.8K
36
5度目の訪問でいただくことができました。書き置き御朱印をいただきました。
帯釈天像も立ちます!!
本堂内陣です。真ん中に立つのは庚申尊天御分身の青面金剛童子です。
…
120
121
122
123
124
125
126
…
123/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。