ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2926位~2950位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2926
本妙寺 (三島市)
静岡県三島市大社町7−65
御朱印あり
その歴史は室町時代まで逆登ります幾度の火災に見舞われ震災後の焼け野原資金も少ない中、人々の心の支えをと急いで建てられたのが現在の本堂で、小さく質素な風貌にはそんな背景があります。当山は元々顕本法華宗でしたので、その名残が今でも所々に残...
13.3K
22
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
山門です。奥に本堂が見えます。
2927
鎮国寺頂峯院
鹿児島県いちき串木野市生福7647-111
御朱印あり
冠嶽山 鎮国寺 頂峯院(かんがくさん ちんごくじ ちょうぼいん)は鹿児島県いちき串木野市の冠岳にある高野山真言宗寺院。正式名「冠嶽山鎭國寺頂峯院(かんがくさん ちんごくじ ちょうぼいん)」。
14.1K
14
過去にいただいたものです。
冠嶽山 鎭國寺頂峯院 徐福像です
冠嶽山 鎭國寺頂峯院 徐福像です
2928
普應軒
熊本県天草市河浦町崎津342
御朱印あり
12.6K
29
過去にいただいたものです。
お寺の入口です。案内板などは無く、迷いながらもたどり着くことができました。
普應軒の本殿です。ご本尊は観世音菩薩?尚、ご不在の様で、御朱印は頂けませんでした。
2929
青柳寺
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-14
御朱印あり
山号を方運山(ほううんざん)といい、日蓮宗身延山久遠寺の末寺です。由来は、足利義昭に仕える渋谷越後守義重が夢のお告げによってこの地に寺院を建てることを志し、僧律正院日題と共に天正年間(1573-1592年)に開山したと伝えられています...
13.6K
153
本堂に向かって左手の寺務所にて書置でいただけました
青柳寺は天正11年(1583年)に創建された伝統仏教日蓮宗のお寺です。明応8年(1499年...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町の青柳寺さまです日蓮宗のお寺です
2930
花應院 (花応院)
神奈川県藤沢市西俣野866
御朱印あり
花応院(かおういん)は、神奈川県藤沢市西俣野にある曹洞宗の寺院。山号は西嶺山。
14.4K
11
閻魔様の判入りです。なお、ご住職さんは、平日外勤のため、不在なことが多いそうです。
花王院の御本堂。誰もおらず静かにお参りできました。
花應院の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
2931
静勝寺
東京都北区赤羽西1-21-17
御朱印あり
静勝寺(じょうしょうじ)は、東京都北区赤羽西1丁目にある曹洞宗の寺院。
12.6K
29
東京都北区赤羽西に存する自得山 静勝寺(じょうしょうじ)に伺い参拝させて頂きました🤩江戸城...
由緒についてのパンフレットも頂きました🤩
太田道灌の像が祀られています。赤羽の駅前にありながら、小高い山の上にあり、静かなお寺様でした。
2932
英信寺
東京都台東区下谷2丁目5−14
御朱印あり
10.4K
51
大黒天様の御朱印を拝受。直書きしていただきました。
拝殿左側にある三面大黒天
御朱印は一月の七福神だけ
2933
天嶽院
神奈川県藤沢市渡内1-1-1
御朱印あり
14.5K
10
天嶽院 御朱印 2/10/16
山門と仁王さまです。
とても綺麗なお寺でした。
2934
法城院
鹿児島県姶良市加治木町朝日町99
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
法城院は、1596年に加治木城主の祈願所として開創されたことに始まります。護国山(鎮護国家)の山号はそのためです。
12.6K
29
過去にいただいたものです。
九州八十八ヶ所百八霊場巡りです。せっかく鹿児島まで来たのでお参りさせて頂きました(˶'ᵕ'˶)
新しくて素敵な今風な感じです♬
2935
覚翁寺
千葉県勝浦市出水1297
御朱印あり
覚翁寺は、代々徳川家の幕臣であった植村家の菩提寺です。初代植村泰忠は出家し還俗後より3000石を受け、勝浦城を建てました。3代目植村泰朝の時代に覚翁寺を創建しました。2代目植村泰勝の幼名から「覚翁寺」と名付けられました。植村氏の遺徳を...
13.8K
17
本堂に向かって左手の庫裏にて紙渡しでいただきました
勝浦朝市の歴史を示す定書が奉納されていて、勝浦藩主であった植村家の菩提寺。寛永11年(16...
山門前の雛飾りです♪♪
2936
多宝院
東京都台東区谷中6丁目2−35
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
多宝院は、宥純法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
10.9K
45
御府内八十八ヶ所霊場 第四十九番札所の御朱印頂きました😊谷中の多宝院 休憩させて頂きました✨
谷中吉祥天さんです。#御府内八十八ヶ所
吉祥天堂の中の様子です。#御府内八十八ヶ所
2937
常徳寺
山梨県笛吹市石和町東高橋133
御朱印あり
11.4K
40
参拝記録として投稿します。
本堂のお釈迦様は人々の平安を祈る釈迦尊像と説明がありました。石彫刻家・浜田省三氏により作ら...
石和温泉七福神・微笑恵比寿神になります。
2938
陽秀院
愛知県名古屋市中区大須2-15-7
御朱印あり
山門をくぐってすぐ左手に全身に白い紙の張られた紙張地蔵尊が安置されている。お地蔵さんの横にある2枚10円の白い紙を買い、張り付け、柄杓で水を汲んで地蔵尊に掛けるのが地元の習わし。「おからだに紙をはってお願いするとなにごとも、人間の苦し...
11.0K
44
以前、頂いた直書きの御朱印です!
地蔵堂には、紙張地蔵尊のほか、千羽鶴や水子供養のぬいぐるみや玩具が置かれますの( ゚∀゚)...
もはや「白モアイ像」と化した紙張地蔵尊。私は両目に張りましたの(-∀-)。最初は、腹部に悪...
2939
法音寺大日堂
新潟県新発田市岡田1371−子
御朱印あり
法音寺は、天平元年(729年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩と印度の波羅門僧正の両高僧により開創されました。その後弘法大師空海が北陸地方巡錫のみぎり、お立ち寄りになられ真言密教を布教されました。
11.6K
62
法音寺大日堂より御朱印を頂いてまいりました
正月のお参り投稿ばかりではと思い、本日のお参りをおそらくは庫裏の方から上がって本堂に入るのではと
奥の方には五輪塔が有りました
2940
宝生院
東京都葛飾区柴又5-9-18
御朱印あり
柴又七福神(大黒天)
12.3K
31
直書きにていただきました。
(笑ってはいけないのですが)宝生院の手書きの社号標です
宝生院の拝殿に掲げられている扁額です、拝殿は畳敷きなのですが通路に敷物があり珍しく外履きの...
2941
馬居寺
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられる古刹です。御本尊は、「木造 馬頭観音坐像」(国指定重要文化財)。三面八臂の馬頭観音坐像です。馬頭観音が居られる寺というところから、「馬居寺(まごじ)」という寺の名の由来です。
10.0K
67
本堂の受付でいただきました。北陸三十三観音霊場第二番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
2942
福永寺
茨城県取手市小文間4264
御朱印あり
天長3年10月、寺宝毘沙門天王像の海中湧出を基源として建立された寺院であるが、一度文久2年に消失し、さらに明治29年に再び火災に遭い、その後永く仮屋の状態におかれて老朽も甚だしく、さきに開設した霊国経営とも相まって、漸く檀徒の間に本堂...
12.3K
31
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は毘沙門天さま。どうぞよろしくお願いいたします😊(^▽^)/関東88カ所...
2943
龍泉寺 (成羽町)
岡山県高梁市成羽町下原370
御朱印あり
12.7K
27
高梁方面から福山への帰り道、瀬戸内観音霊場のこちらによりました。書置きも用意されていました...
成羽町の龍泉寺の不動堂です
岡山県指定重要文化財の方柱碑です
2944
大智寺
岐阜県岐阜市山県北野668-1
御朱印あり
山県北野(やまがたきたの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
10.2K
64
ご本尊の釈迦如来さまの御朱印をいただきました。大きめサイズ書置きです。
大智寺の大ヒノキです。少々わかりづらいですが…
大智寺の勅使門です。その先に本堂がございます。
2945
正覚寺
青森県青森市本町1丁目1−12
御朱印あり
11.5K
39
参拝記録で投稿します
青森御朱印巡り…6ヶ所目無量山 正覚寺:浄土宗
正覚寺本堂の外観になります御本尊:阿弥陀如来
2946
霊験寺 釘抜地蔵尊
福岡県宮若市下有木1083-2
御朱印あり
心と身体の痛みを抜くご利益がある。釘を抜くが苦を抜くに通じて釘抜地蔵尊と呼ばれているよう。
12.5K
29
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
霊験寺、本堂になります。
本堂の左側に寺務所があります❗️。御朱印は、こちらではなく、本堂の中で頂くようになっていま...
2947
高円寺
東京都杉並区高円寺南4-18-11
高円寺(こうえんじ)は、東京都杉並区高円寺南4丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は宿鳳山(しゅくほうざん)。
11.9K
126
東京三鳥居である高円寺境内の稲荷社の鳥居になります⛩️昇龍、降龍の彫刻が彫られています🐉
高円寺様の本堂になります😌彫刻も素晴らしく、徳川家光公ゆかりの為、所々に葵の紋があります👌...
高円寺様の石標と山門になります😌
2948
隆善寺
福岡県糸島市荻浦1-5-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
風浪山隆善寺は昭和32年、住職隆善が泊の大日如来の導により大日如来、波切不動明王を安置して加持祈祷の寺として建立、昭和39年1月に当地に移転した。
9.4K
60
過去にいただいたものです。
隆善寺をお参りして来ました
福岡県糸島市風浪山 隆善寺寺号標となります。
2949
誓願寺
北海道札幌市中央区南13条西9丁目3−8
御朱印あり
札幌七福神巡りの弁財天さま
12.6K
28
色紙も埋まって満願です。
札幌…10ヶ所目札幌御朱印修行はこれで終わりですタイミング良くタクシーが使えて予定以上に巡...
本堂を📸…なかなかいいんじゃない?
2950
出塩文殊堂 (良向寺)
山形県山形市大字村木沢6048
御朱印あり
黄金色まばゆい文殊菩薩騎獅像、斯波兼頼寄進の720段の石段があり、その周りに40種2500株に及ぶ梅雨の花が515mにわたり咲き乱れるところから、「あじさい寺」とも呼ばれる真言宗醍醐派の古刹。
7.2K
84
出塩文殊堂 (良向寺)の御朱印頂きました。直書きです
出塩文殊堂 (良向寺)参拝させて頂きました
出塩文殊堂 (良向寺)参拝させて頂きました
…
115
116
117
118
119
120
121
…
118/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。