ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3001位~3025位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3001
大谷寺
京都府宮津市字大垣37
御朱印あり
大谷寺は、天蓋山と号す真言宗の寺で寺伝ではもと山城国下醍醐にあったが養老二年(718)にこの地に移されました。中世には丹後一宮籠神社の別当寺として栄え、多くの塔院を有し、雪舟の「天橋立図」にも多くの堂宇が描かれる古刹です。
9.4K
58
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
参道途中、納経所入口です。
3002
圓通寺
秋田県鹿角市尾去沢字中沢4-25
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.8K
75
圓通寺えんつうじ・秋田三十三観音 第30番直書きの御朱印です。ご住職から、供養史誌(ダム決...
圓通寺えんつうじ・秋田三十三観音 第30番本堂内 「法雨」(ホワイトボード)令和七年 水...
圓通寺えんつうじ・秋田三十三観音 第30番本堂内 ありがとうせんこう 非売品
3003
日應寺
岡山県岡山市北区日応寺302
御朱印あり
718(養老2)年、報恩大師の開基。その後、聖武・孝謙・桓武の三朝にわたり病気平癒祈願が行われ、勅命をもって仏恩に感謝したと伝えられ、現在でも、勅使屋敷、勅使堂、王御前所など、ゆかりの呼称が残る。臨済宗の開祖・栄西禅師が修行した寺とさ...
11.7K
35
毎年、まいられぇのスタンプラリーで参拝していましたが、御首題をいただく専用御朱印帳を手にし...
日應寺にやってきました。土曜日の午前中にいったのですが誰もおられませんでした😥
岡山県岡山市北区 勅命山日應寺 不動の滝勅使堂を抜けてさらに奥に進むと、高さ約6メートルの...
3004
厄除観音寺(長田観音)
和歌山県紀の川市別所58
御朱印あり
真言宗に属する如意山厄除観音寺(にょいざんやくよけかんのんじ)。旧長田庄に在した為、「長田観音」の名で知られている。延喜二十一年(921)に念仏上人により開かれたと言われる。
12.5K
27
直書きで拝受しました。
長田観音さん、境内の稲荷大明神さまのご社殿のご様子
長田観音さん、鐘楼のご様子
3005
常光院
秋田県仙北市角館町西勝楽町25
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
久米山常光院の創建は寛正元年(1460)、佐竹北家の祖とされる佐竹義信が要山玄的を召還し常陸国久慈郡金砂郷村に開山、歴代の菩提寺としたのが始まりとされます。佐竹義信は佐竹家14代当主佐竹義治の4男で、当時の佐竹家宗家の居城である太田城...
10.5K
47
常光院じょうこういん秋田三十三観音 第12番スタンプ御朱印の様です。
常光院じょうこういん秋田三十三観音 第12番本堂
常光院じょうこういん秋田三十三観音 第12番本堂の山号額
3006
平泉寺
山形県山形市平清水番外1
御朱印あり
杉並木の参道を進み、階段を上ったところに大日如来をまつる大日堂があります。 ご本尊は秘仏で拝観することはできません。 参道の東脇にある池は、慈覚大師円仁がこの地に大日如来を移された時に地面を錫杖で突いたところ湧き出たといわれております...
6.8K
89
山形十三仏 第12番 大日如来 山形市 平泉寺のご朱印 本堂にて霊場専用のご朱印を拝受しました。
山形十三仏 第12番 大日如来 山形市 千歳山平泉寺 大日堂への参道入口周りの様子、先へ僅...
山形市 平泉寺 鳥居を潜ると真っ直ぐに伸びた参道が現れます。
3007
禅昌寺
宮城県石巻市山下町1‐4‐8
御朱印あり
伝承では田道将軍の従者であった和恵と権三が、田道将軍の墓のそばに庵を建てたと伝えられ、のち慈覚大師がこの庵を天台宗「全正寺」と改めたといわれています。建長7年(1255)執権北条時頼が鎌倉「建長寺」の末寺として大覚禅師の下古澗和尚が開...
11.8K
41
2023.10参拝、宮城県石巻市山下、桂林山 禅昌寺 三陸三十三観音霊場 第七番札所、御朱...
山号は桂林山、宗旨、宗派は臨済宗、妙心寺派、ご本尊は如意輪観世音菩薩(伝・行基作)、奥の細...
伝承では田道将軍の従者であった和恵と権三が、田道将軍の墓のそばに庵を建てたと伝えられ、のち...
3008
東大寺不動堂
奈良県奈良市雑司町406−1
御朱印あり
7.7K
75
東大寺不動堂 御朱印 直書
右側は不動堂 左側で御朱印いただきました
東大寺不動堂。三月堂から登ったところにあります。
3009
本東寺
宮崎県延岡市松山町1133
御朱印あり
建武二年(1335)3月23日、行縢山大日寺別当であった甲斐法橋隆覚了眞の二男、薩摩法印のちの薩摩阿闍梨日叡上人の開山。
13.4K
18
過去にいただいたものです。
(立ち寄り)宮崎の道の駅青雲橋と、北川はゆまにて。手作りマスクが安く販売されていて(柄も可...
宮崎旅の締めくくりは延岡の慧日山 本東寺。七福神大黒尊天霊場になっていて、毎年1月2日に大...
3010
光明寺 (とら薬師)
愛知県知多郡南知多町豊浜鳥居37-2
御朱印あり
成道山光明寺(西山浄土宗)漁師の網かかった仏像を安置した草庵が始まり。1469年に再興され、光明寺と改称された。本堂に祀られているご本尊は阿弥陀如来像。薬師堂があり、このため「とら薬師」とも呼ばれている。境内には、他に、魚天観音、ごめ...
14.5K
7
直書きはしていないとの事で、書置きの御朱印2枚、頂きました!日付を入れて頂けませか?と聞い...
ふく供養碑です。卒塔婆には、ふくの霊供養と書いてあります。美味しいフグがいただけますように🙏
ごめんなさい地蔵です。子どもが悪いこと(生き物(カ・ハエ・ゴキブリ等)を殺した時、ウソをつ...
3011
明王院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
10.8K
43
過去にいただいたものです。
九州八十八か所霊場第9番札所 若杉山 明王院。本堂の本尊様は、五大明王(不動明王、降三世明...
大同元年(806年)には、弘法大師(空海)が唐より戻られた折、この滝で修行されたようです。
3012
龍台寺
神奈川県川崎市高津区久本2-12-23
御朱印あり
12.2K
29
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 毘沙門堂右上 入口の寺標柱左中 参道と本堂右中 本堂の扁額左下 境内の寂光廟右下 本堂
御朱印と一緒に頂いたパンフレット。
3013
高徳院
愛知県豊明市栄町南舘3−2
御朱印あり
13.1K
20
書き置きの御朱印を拝受しました。
国指定史跡である狭間古戦場伝説地が道路を隔ててスグのところにあります。
高徳院の山門です。大きな仁王像がありました。
3014
常照寺 (京都市北区)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
御朱印あり
常照寺(じょうしょうじ)は、京都府京都市北区にある、日蓮宗の寺院。山号は寂光山。旧本山は、身延山久遠寺。親師法縁。
12.1K
30
直書きで拝受しました。
京都洛北 常照寺に参拝 吉野大夫の窓
京都洛北 常照寺に参拝
3015
龍泉院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺30
御朱印あり
応仁2年(1468年)、瑞泉寺7世・景川宗隆禅師によって大亀庵の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。天正12年(1584年) 、小牧・長久手の戦いに出陣した織田信雄方の犬山城主...
11.9K
32
ご住職がお留守との事で、書置きを頂きました。
犬山市瑞泉寺の龍泉院の本堂
犬山市龍泉院の石造如意輪観音
3016
曹源寺 (かっぱ寺)
東京都台東区松が谷3-7-2
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、東京都台東区松が谷3丁目にある曹洞宗の寺院。かっぱ寺として知られる。
11.7K
34
直書きの御朱印を頂きました。
15日は休みだったので今回は都区内の寺社巡りに行って来ました。秋葉神社から矢先稲荷神社に向...
15日は休みだったので今回は都区内の寺社巡りに行って来ました。秋葉神社から矢先稲荷神社に向...
3017
菊泉院
愛知県あま市二ツ寺屋敷69
御朱印あり
菊泉院(きくせんいん)は、愛知県あま市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞祥山。戦国武将の福島正則の菩提寺として知られている。
13.0K
21
福島正則公の供養塔もあります👁️
境内の墓地の最奥、北西隅には福島正則公の供養塔ならびに正則公の生涯が刻まれた記念碑が建てら...
菊泉院の本堂です。菊泉院は曹洞宗のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。御朱印は前回の参拝で...
3018
杖杉庵
徳島県名西郡神山町下分字地中
御朱印あり
杖杉庵(じょうしんあん)は徳島県名西郡神山町に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。弘法大師伝説の残る四国八十八箇所霊場番外札所である。
11.1K
40
直書きしていただきました。
四国霊場番外札所・杖杉庵の御影です。焼山寺納経所で担当している番外霊場の納経で唯一、徒歩遍...
杖杉庵の御影になります。
3019
西光寺
福井県福井市左内町8-21
御朱印あり
13.2K
19
西光寺の見開き御朱印です。直書きで頂きました。
お墓の前にありました。
境内に柴田勝家公とその妻お市の方のお墓があります。
3020
瑠璃光寺
大分県国東市安岐町糸永1339
御朱印あり
養老元年(717)仁聞菩薩により開基されたと伝わる。堂内の阿弥陀如来像は、榧の木で作られた平安時代の作とされる。大友宗麟の焼討ちにより殆どが焼失したが、講堂であった現在の寺は免れている。
11.8K
33
過去にいただいたものです。
瑠璃光寺本堂入口宇佐神宮六郷満山霊場、最終8回目行って参りました。 約3ヶ月ぶりです💦ご住...
瑠璃光寺でいただいた「くにさきお寺本-改訂版-」より、瑠璃光寺のページ。
3021
全昌寺
石川県加賀市大聖寺神明町1
御朱印あり
大聖寺城主山口玄蕃頭宗永公の帰依を得て慶長3年(1598年)山代より現在地に移築された同城主の菩提寺です。五百羅漢が有名で、慶応3年(1867)に加賀藩及び大聖寺藩の奥女中、武士、町人等の寄進により寄進されたもので京都出身の仏師山本茂...
11.1K
40
'24.05.14訪問/直書き
五百羅漢、圧巻でした。自分に似た羅漢像、見つけられませんでした😅
本堂です。本堂に青いスティッチの巾着袋落とされた方ー、全昌寺さまで預かっておられますよー。
3022
長明寺
東京都台東区谷中5-10-15
御朱印あり
長明寺は慶長14(1609)年に、在天院日長上人により現在地の谷中に創建。かつては蛍が飛びかう「蛍沢の寺」として親しまれ、水戸光圀公がしばしば訪れた水戸家ゆかりの寺としても知られる、由緒ある古刹。現在は、本堂を覆い隠すほどの大きな枝垂...
11.3K
38
長明寺の御首題を直書きで頂きました。
こちらは長明寺の桜餅です。大阪とは形が違います。
台東区 長明寺さん 本堂
3023
善福寺
東京都杉並区善福寺4-3-6
御朱印あり
当寺は、福寿山と号する曹洞宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来立像です。開創は詳かではありませんが、開山は御堂阿闍梨と伝えられ、中興開山は月山機法です。古くは、無量山福寿庵と称する浄土系の小庵でしたが、宝永六年(1709)に観泉寺(今川2-1...
14.1K
10
杉並区善福寺、善福寺の参拝記録です。
もう一度、正面を撮っています。
「宝福寺」と掲げられた扁額です。
3024
引接寺
山口県下関市中之町
御朱印あり
引接寺(いんじょうじ)は、山口県下関市にある浄土宗の寺院。山号は関亀山。
12.2K
29
山口県下関市浄土宗 関亀山 引接寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
山口県下関市浄土宗 関亀山 引接寺参道となります。
山口県下関市浄土宗 関亀山 引接寺三門の扁額となります。
3025
普門寺
静岡県掛川市西大谷6429
御朱印あり
遠州には数少ない比叡山延暦寺の直末、天台宗の寺院で、藤の寺とも呼ばれている。西暦704年(慶雲元年)文武天皇の勅命により、時の高僧行基の開山と伝えられ、千手観音菩薩をご本尊とする法相宗であった。後、当山十三世住職慈光の時、慈覚大師円仁...
12.9K
22
普門寺の御朱印です。
遠州一姫・福地蔵めぐりの蓮華寺(森町)の御朱印をいただこうと思い、参拝しましたが不在だった...
普門寺と蓮華寺の書き置きやパンフレットなどをいただくことができるようです。
…
118
119
120
121
122
123
124
…
121/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。