ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (251位~275位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
照光山 養命寺
岡山県新見市足見3182
御朱印あり
ご覧いただき誠にありがとうございます。以下の内容を熟読していただきご理解いただいた上でご参拝くださいませ。当山はアート御朱印を主とした御朱印寺です。アート御朱印は毎月絵柄が変わります。絵の詳細につきましてはインスタグラム(@bansh...
71.7K
916
OTᎡ-46 ver. 養命寺✕如意輪寺お預けしていた御朱印帳が戻ってきました📮養命寺の光...
境内に咲いていたピンク🩷の紫陽花とグラデーションの紫陽花💠(*ฅ́˘ฅ̀*)可愛いꕀෆ¨
OTᎡ-46 ver1.5アート展養命寺 福田 光人さま、寳厳寺 福山恭雄さま如意輪寺 秀...
252
法華経寺
千葉県市川市中山2-10-1
御朱印あり
正中山法華経寺は、祖師日蓮の足跡がみとめられる日蓮宗の霊跡寺院・大本山です。 中世、この地は八幡庄谷中郷と呼ばれ、下総国守護千葉氏の被官である富木常忍と太田乗明が館を構えていました。彼らは曽谷郷の曽谷氏とともに、日蓮に帰依してその有...
62.4K
331
直書きで拝受しました。
千葉県市川市の中山法華経寺の五重塔。塔の下にはさざれ石があります。#千葉県 #市川市 #日...
母の水神様のお札を頂きに 中山法華経寺に立ち寄り国道から山門まで 狭い車道ですが一通ではな...
253
高野山東京別院
東京都港区高輪三丁目15番18号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
江戸時代における高野山学侶方の江戸在番所として慶長年間(1596年~1615年)に浅草日輪寺に寄留して開創された。明暦元年(1655年)に幕府より芝二本榎に土地が下賜され、延宝元年(1673年)高野山江戸在番所高野寺として完成した。そ...
58.3K
495
弘法大師の御朱印を拝受。直書きしていただきました。御府内八十八ヶ所2寺め。
東京・高輪にある高野山東京別院にお参りしました。写真は遍照殿です。高野山東京別院は、慶長年...
高野山東京別院の御朱印帳です。縁結びがテーマのデザインだそうで、色合いがとてもかわいくて一...
254
浄智寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1402
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
浄智寺は、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である北条宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建されました。当時は中国(宋)からの渡来僧も多く、最盛期には七堂伽藍を備え、塔頭も11寺院に達しました。現存する鐘楼門(しょう...
52.6K
539
・直書き(¥500)
鎌倉五山の第四位、鎌倉三十三観音霊場28番札所の浄智寺の方丈です。美しい庭園です。(201...
鐘楼門をくぐって右手の紅葉がきれいでした。
255
常泉寺
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷47
御朱印あり
豊臣秀吉生誕の地と伝わります。境内には秀吉公が生まれた際に身体を洗われた井戸や秀吉が子供の時に植えた柊などがあります。また本堂内には加藤清正が豊臣秀頼に頼んで大阪城より譲り受けたと伝わる秀吉公の御神体が鎮座しております。内閣総理大臣賞...
63.1K
279
常泉寺豊国大明神の御首題です。志納金は1500円です。
豊国神社からの常泉寺お決まりコースですね
秀吉公の像と、右にあるのは豊太閤産湯の井戸で、秀吉公生誕の折、産湯として使われたと伝わっています
256
興正寺 (八事観音)
愛知県名古屋市昭和区八事本町78
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
尾張徳川家の祈願所として、歴代藩主とそれに連なる人々と深い縁を結んできた興正寺。その関係は、開山天瑞圓照和尚が八事の地に草庵を結んだことに始まります。長い修行の旅のすえ、高野山に至り、弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞和尚は1686年(貞...
55.6K
384
大日如来の御朱印を頂きました🙏
平成大仏と五重塔。・:+°
名古屋二十一大師 第21番、東海三十六不動尊 第36番。写真は西山中門。どなたも掲載されて...
257
那古寺
千葉県館山市那古1125
御朱印あり
坂東三十三観音
那古寺(なごじ)は、千葉県館山市にある、真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は、千手観世音菩薩。坂東三十三観音霊場第33番(結願寺)。通称は那古観音(なごかんのん)。
56.4K
339
千葉県館山市 坂東三十三観音33番札所 那古寺(那古観音)です。行基によって創建されたと伝...
多宝塔と観音堂です。
館山市の那古寺の大黒堂(下)・竜王堂(上左)・岩船地蔵堂(上右)です。崖にあります。
258
神泉苑
京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
御朱印あり
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音・不動明王・弘法大師。二条城の南に位置し、元は平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)であった。境内に「大歳神:歳徳神(さいとくじん)」を祀るが毎...
42.8K
508
書き置きで頂きました
神泉苑(しんせんえん)法成橋です源義経ゆかりの橋でもあります。
神泉苑の善女龍王社です。
259
大仏パゴダ・上野大仏
東京都台東区上野公園4-8
御朱印あり
大仏山とよばれる丘の上にある、薬師堂(パゴダ様式の祈願塔)とレリーフ様の大仏顔面。授与所が併設されている。大仏の顔面は「上野大仏」と呼ばれた寛永寺の釈迦如来坐像のもの。釈迦如来坐像は関東大震災により頭部落下の被害を受けたあと再建を期し...
52.2K
379
大仏パゴダ の御朱印を拝受しました。
上野公園内の上野大佛さまです。合格大佛と言われているようです。(2017/4/2)
大仏様のとなりに立つパゴダです。中の薬師三尊像は、江戸末期まで東照宮境内にあった薬師堂の本...
260
宝山寺
奈良県生駒市門前町1番1号
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院。生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂...
49.5K
439
宝山寺の御朱印を直書きで頂きました。
右:本堂 本尊は不動明王左:聖天堂拝殿鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂に祀っている背後の...
今日16日は聖歓喜天様のご縁日で、いつもの拝殿から奥の本殿の内陣でお参りできました。ありが...
261
回向院
東京都墨田区両国2-8-10
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。
50.5K
395
書入れいただきました。
御本尊 阿弥陀如来を祀る本堂です。右手の寺務所で御朱印を頂きます。
墨田区両国の回向院の馬頭観音堂です。(2017/12/17)
262
橘寺
奈良県高市郡明日香村大字橘
御朱印あり
新西国三十三箇所
創建年代不詳。文献に初めて登場するのは天武9年(680)。聖徳太子誕生の地といわれ、太子建立の7カ寺の一つ。8世紀には66もの堂宇が立ち並ぶ大寺院で四天王寺式伽藍配置をとっていた。現在は江戸期に再建された本堂(太子殿)など、わずかな諸...
53.2K
379
奈良県高市郡 橘寺の御朱印
橘寺本堂(太子殿)ご本尊として聖徳太子坐像が安置されています。本堂手前に太子の愛馬「黒駒」...
橘寺往生院天井絵です1人でしたがこちらで少し休憩させて頂きました。
263
法起院
奈良県桜井市初瀬776
御朱印あり
西国三十三所
法起院(ほうきいん)は奈良県桜井市初瀬に所在する長谷寺の塔頭寺院である。宗派は真言宗豊山派。本尊は徳道上人。西国三十三所番外札所である。御詠歌:極楽は よそにはあらじ わがこころ おなじ蓮(はちす)の へだてやはある
43.7K
450
西国三十三観音霊場番外、法起院。御朱印を書き入れていただきました。
法起院本堂です。御本尊は徳道上人像です。
法起院山門前。長谷寺参拝セットでどうぞ。
264
輪王寺 大猷院
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で、世界遺産にある境内では、登録された22件の国宝・重要文化財が建ており、315基の灯籠(とうろう)も印象的です。 祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないとい...
40.1K
516
書置きにて拝受いたしました。ありがとうございました。
「金閣殿-御祥忌法要」輪王寺の大猷院へ参拝させて頂きました。この日は徳川家光公のご命日であ...
皇嘉門です。別名龍宮門
265
龍岳院
愛知県新城市庭野南植田21-1
御朱印あり
創建400年以上の曹洞宗の寺院
67.7K
263
御住職&奥様の合作万年筆御朱印です✒️正岡子規の涼しげな一句🎐
龍岳院の門前です。なかなか風情がありました。
龍岳院の看板猫、「リクくん」です。福井県の猫寺で有名な御誕生寺から譲り受けた猫です。順番待...
266
本妙院
東京都台東区谷中4丁目2−11
御朱印あり
慶安3年(1650)以前に尭仙院日円が開基となり、本妙坊と号して創建した
61.1K
461
初めてここで御首題をいただきました。
根津駅から歩いて訪問。鮮やかな青色が印象的です。左上 入口右上 本堂の扁額中段 本堂左下 ...
本妙院を参拝しました。20日は14時~16時のみ、3連休前日、翌日は書き置き対応でした。選...
267
岩槻大師 弥勒密寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町2丁目7-35
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
開山第一世開成和尚(桓武天皇の兄)が、諸国へ修行の途中、この岩槻の地で疫病に苦しむ人々に出会い、それらを救われ、この地で発見された金色の弥勒菩薩を安置して宝亀5年(774)に創建されたと伝わっています。 大同2年(807)弘法大師の諸...
59.7K
288
差し込みでいただきました
地下仏殿は四国八十八霊場の御砂踏みと札所めぐりができます。暗がりに「南無大師遍照金剛」「南...
そしてこれが本堂です。宗派は真言宗智山派で、岩槻一の古刹です。この本堂の下には地下仏殿があ...
268
龍渕寺
愛知県津島市瑞穂町1-8
御朱印あり
73.4K
238
愛知県津島市 龍渕寺の御朱印
凄いですね~~~~~
金太郎さんです!!!!
269
千葉寺
千葉県千葉市中央区千葉寺町161
御朱印あり
坂東三十三観音
709年(和銅2年)、この地を訪れた東国巡錫中の行基が十一面観音を安置したのに始まり、聖武天皇の命により千葉寺と称したという。1160年(永暦元年)に堂宇を焼失している。千葉氏の居城である亥鼻城(千葉城)に近いことから千葉氏の祈願所と...
57.4K
309
お書入れいただきました。
坂東三十三観音霊場第29番 千葉寺の仁王門です。709年(和銅2年)に創建された千葉市最古...
千葉寺境内にある千葉県指定天然記念物の見事なイチョウです。(2017/11/29)
270
平等寺 (因幡堂)
京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728
御朱印あり
61.7K
263
御朱印帳と同時に頂きました
京都下京区にある平等寺は、 因幡堂、因幡薬師の名で親しまれています。
平等寺⛩限定のご朱印帳です。犬と猫の2バージョン用意されていました。#平等寺 #京都
271
法善寺
大阪府大阪市中央区難波1-2-16
御朱印あり
商売繁盛
水掛不動尊の愛称で親しまれている「浄土宗天龍山法善寺」のはじまりは、1620年代後半〜1630年代前半にさかのぼります。琴雲法師が建立した法善寺は当時、山城国宇治郡北山村(現在の京都府宇治市)にありましたが、後を継いだ大和国(現在の奈...
50.7K
371
天龍山 法善寺さんで拝受した御朱印「阿弥陀如来」です。
大阪ミナミの道頓堀近くの千日前の法善寺の有名な水掛不動です。(2018/1/1)
ここは“浪花名利 三大不動 西向不動明王”とあり大阪の3つの大きな不動のひとつということで...
272
善國寺 (神楽坂毘沙門天)
東京都新宿区神楽坂5-36
御朱印あり
善国寺(ぜんこくじ)は、安土桃山時代の1595年(文禄4年)に、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により創建された日蓮宗の寺院です。 本尊の毘沙門天は、江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺ととも...
50.6K
370
毘沙門天の御朱印、直書き。
毘沙門天善国寺本堂です。本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め...
【石虎】#狛犬 ではなく、完全に虎です。こちらは阿形のほう。台座の石も含めると2メートルを...
273
華厳寺 (鈴虫寺)
京都府京都市西京区松室地家町31
御朱印あり
華厳寺(けごんじ)は、京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院である。山号は「妙徳山」(みょうとくさん)。本尊は大日如来。正式名称は「華厳寺」であるが、スズムシを四季を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれている。...
62.1K
254
鈴虫寺開創三百年記念地蔵尊の御朱印です。
臨済宗の華厳寺(鈴虫寺)の山門です。山門横には、願い事を一つだけ叶えるという「幸福地蔵」が...
鈴虫の音色の中で聞く説法は、笑いもあり豆知識も得られよかった。鈴虫のために室温が管理されて...
274
東本願寺
京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754番地
御朱印あり
東本願寺(ひがしほんがんじ、Higashi Hongan-ji)は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称である。正式名称は、「真宗本廟」である。堀川七条に位置する「西本願寺」(正式名称「本願寺」)の東に位置するため、...
60.8K
263
東本願寺に参拝してスタンプを押してきました。西本願寺と同様に浄土真宗は基本御朱印やってない...
真宗大谷派の本山、東本願寺の御影堂です。木造建築物面積で世界最大です。この日は11月28日...
真宗大谷派の本山、東本願寺御影堂門です修繕工事から数年しか経っておりませんので綺麗です。
275
日本寺
千葉県安房郡鋸南町元名184
御朱印あり
日本寺(にほんじ)は、千葉県安房郡鋸南町にある、曹洞宗の寺院。山号は乾坤山(けんこんざん)。本尊は、薬師瑠璃光如来。大仏(日本寺大仏)があることで知られる。
58.3K
306
日本寺千葉県安房郡御朱印帳1冊目
私は日本に6月に着いたばかりです。初めて御朱印帳をもらった。
大仏様は国内最大級の磨崖仏です
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。