ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (23026位~23050位)
全国 27,430件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23026
若宮社
愛知県豊川市小坂井町倉屋敷32
社伝に、永録元年(一五五八)四月九日の創建とある。菟足神社祭典の際、神輿渡御の御旅所となる。明治五年十月、据置公許ㄝらる。昭和四十七年四月、覆殿を新築す。
1.1K
1
豊川市小坂井町の若宮社に参拝しました。兎足神社と一本道路を隔てた場所にあります。写真で境内...
23027
高市稲荷神社
京都府京都市下京区升屋町
791
5
高市稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
高市稲荷神社に鎮座する「高市大明神」の拝殿。
高市稲荷神社にもおみくじあがありました。
23028
平群神社
奈良県生駒郡平群町西宮1丁目3
御朱印あり
平群氏の祖・武内宿禰が神功皇后とともに新羅出征前に戦勝祈願として大山祇神をこの地に祀ったと伝わり、その後、平群氏が祖神の武内宿禰と平群木菟宿禰を祀ったのであろう。 五穀豊穣と、武運長久、家内安全の守護神として信仰を集め今日に至る。
91
12
社殿にあった書置きをいただきました。
ご祭神が天照大神の摂社で、氏子さんには小宮さんと呼ばれているそうです。
こちらが本殿になります。
23029
履脱天満神社
愛媛県松山市久保田町58
菅原道真公が築紫へ下向の際、海が荒れ越智郡桜井の浜に淀泊し、その後陸行して当地に至り、沓を脱いで3年ほど滞在した。頭三位中将が追い立ての官人を連れ都からやって来たので、西方の橋まで出迎え、その後築紫へ向かうこととなった。このことから西...
991
3
松山市教育委員会の名前で書かれた由緒書きです。
神社の社標です。隣の公園内にあります。
履脱天満神社の拝殿です
23030
石長姫神社
岡山県備前市香登西276
御朱印あり
1.1K
1
岩長姫神社の御朱印です😃
23031
白山神社
京都府京都市右京区京北田貫町宮ノ後12-2
御朱印あり
791
5
白山神社の御朱印(印無し)です😃社務所で会話が弾みからのナゾ???????展開で白山神社と...
白山神社の本殿前から
境内から白山神社の本殿を
23032
長宮神社
茨城県古河市諸川433−1
1.1K
1
長宮神社をお参りしてきました。
23033
白山神社 (市場)
愛知県名古屋市守山区市場16-35
890
4
5月訪問。白山神社拝殿
5月訪問。白山神社手水舎
5月訪問。白山神社鳥居
23034
上七左大沼社
埼玉県越谷市七左町4-453-4
上七左大沼社の創建年代は不詳ながら、太田道灌による岩槻城築城に際して当地周辺で犠牲となった人々を祀るため、当地を開発した会田七左衛門が勧請したと伝えられます。大正15年上七左稲荷神社に合祀されています。「猫の足あと」より
990
3
埼玉県越谷市 上七左大沼社拝殿です
埼玉県越谷市 上七左大沼社境内社です
埼玉県越谷市 上七左大沼社鳥居です
23035
歳の神
大阪府大阪市東成区大今里1丁目34
1.0K
2
道端に有りました。手を合わせています。
23036
大歳神社 (宮ノ前)
兵庫県丹波篠山市宮ノ前401
989
3
本殿を斜め横から見た写真です。実は、この近くにある母上八幡神社へ行ったつもりが、間違ってこ...
本殿の近接写真です。
田園地域の中にポツンと鎮座している神社です。鎮守の森の中に本殿だけが建っています。
23037
八坂神社 (上片寄)
福島県いわき市平上片寄字堂ノ作105
御朱印あり
神社は堂ノ作の観音堂より西方より130段ほど急な石段を登った山の中に鎮座している。例祭は昔から「きゅうり天王」といわれ、総代と氏子はきゅうりを持ち寄って献饌する。
489
8
いわき市 八坂神社(上片寄)のご朱印です同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 堂ノ作観音堂 参道入口に建つ社号標・鳥居です。祭神・素盞男尊
いわき市 堂ノ作観音堂 鳥居を潜った先にのびる石段です。
23038
道口八幡神社
岡山県倉敷市玉島道口
889
4
玉島の道口八幡神社の本殿です
玉島の道口八幡神社の拝殿です
道口八幡神社の絵馬殿です
23039
津島神社
福島県石川郡石川町北山羽貫田99
889
4
拝殿からすぐに石段になるので拝殿正面を撮ることはこれでギリギリです。
山深くにお座りのお社さんですが、本殿はしっかりと組まれています。
拝殿を拝見しました。大きな奉納額や絵馬がならんでいました。
23040
河原神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町半城本村触116
989
3
式内社(小)河原神社小高い山にございました。
23041
津谷神社
山形県最上郡戸沢村
津谷神社の由来太子堂十年(一七九八)に奉納された梵鐘銘によ れば津谷野の開発主大川与五兵衛が、聖徳太子の国際栄にし、村の繁栄、五穀豊穣、身体堅周を願って村を 一望できる高台に建立、村の鎮守としたとある。しかし、元和五年(一六一九)、最...
989
3
津谷駅から少し歩くと鳥居が見えてきます❗️
津谷神社付近の境内社詳細は不明。
津谷神社津谷駅近くにございます❗️
23042
八幡神社 (長浜市木之本大音)
滋賀県長浜市木之本町音羽274
口碑によれば元禄年中字里之内に本社を遷して社殿を再築し、明治9年村社に列せられた。明治29年洪水により人家の流失多く一部は黒瀬に家屋を移したが、神社を遷す事は恐れられていた。しかし昭和8年遷座の儀まとまり氏子の住む黒瀬に社殿を新築、同...
1.0K
2
八幡神社の拝殿の様子です。
長浜市木之本町音羽の八幡神社に参拝しました。こちらの神社の境内へは川の堤防から下ります。
23043
御嶽神社
埼玉県越谷市増森65-2
489
8
越谷市増森に鎮座する御嶽神社拝殿です
越谷市増森に鎮座する御嶽神社拝殿の内部です
越谷市増森に鎮座する御嶽神社弘法大師像があります
23044
坂下神社
長野県伊那市坂下3273
988
3
3月訪問。坂下神社拝殿
3月訪問。坂下神社手水舎
3月訪問。坂下神社鳥居
23045
玉作八幡神社
埼玉県熊谷市玉作343
創建年代は不詳ながら、『郡村誌』に「往古は玉造神社と唱へたりと云」とあり、古くは玉造神社と呼ばれ、古代の玉造部が創祀し奉斎した社ではないかと考えられている。この玉造神社が八幡神社になった時期や経緯については明らかではないが、地内にある...
888
4
社殿側から見た境内の風景。林の中に建つ社です。
往古は玉造神社と称されていたそうです。
参道途中の石祠群になります。
23046
羽黒神社 (龍舞町)
群馬県太田市龍舞町2188
788
5
かつては隣に神楽殿があったらしいです。
羽黒神社様、本殿の様子。荒れた感じはありません。
本殿の改新築は平成13年。
23047
神谷神社
静岡県島田市神谷城761
1.0K
2
神社名の石碑があります
詳細不明ですが、大東亜戦争殉国之碑が左奥に建立されてます。
23048
久麻久神社
愛知県西尾市熊味町山畔52
緒社伝に、上古丹後国与謝郡より久麻久連この地を開拓し住民に農業を教える後社を建て祀ると、「参河郡村正記」に持統天皇伊勢国三重郡形部郷よ 参河国に行幸、信頼を奉幣使にたて和歌を献じた。 久麻久山雪降つむて高根をも佐美てそ見ゆる夜半の月 ...
988
3
こちらは拝殿の様子になります。
久麻久神社、境内の様子です。
西尾市熊味町の久麻久神社に参拝しました。
23049
三社大明神
大阪府大阪市西淀川区中島1丁目8-5
988
3
こちらは、三社大明神の本殿になります。
こちらは、三社大明神の御手水舎です。
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。5...
23050
奴奈川神社
新潟県糸魚川市田伏609-1
790
5
奴奈川神社の本殿です。本殿は天津神社の境内に有ります。こちらにあるのは拝殿です。画像は↓の...
奴奈川神社さまの拝殿 彫刻ですヽ(´o`;
奴奈川神社さまの扁額です(^◇^)!
…
919
920
921
922
923
924
925
…
922/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。