ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22901位~22925位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22901
平尾山宮
佐賀県武雄市武内町大字真手野19629
508
8
平尾山宮さんの狛犬様です😊何か縦長のスマートな狛犬様でした☺️今年は、これで投稿納めです✨...
平尾山宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
22902
素我神社 (掛川市下土方)
静岡県掛川市下土方2539
平安時代、応穂二て五年六月十四、京都の大越家、大教院形部、京都より当地に遣わし、牛應山に大麻を立て、神域を定め、以来、幾久しく常敬の後、社殿を造営し、天王様(須佐之男命)の分霊を出雲の国素盞嗚神社より遷座奉りました。応徳2年 (108...
1.0K
3
素我神社、拝殿の様子になります。
素我神社、境内の様子です。
静岡県掛川市下土方の素我神社に参拝しました。
22903
天拝山社
福岡県筑紫野市武蔵大字706
1.1K
2
2024.2.11 菅原道真公も見た、山頂からの眺望です✨
2024.2.11 福岡県筑紫野市にある天拝山社(太宰府天満宮摂社)に参拝しました😊
22904
若宮八幡社
愛知県西尾市斉藤町下側40
社伝に貞観元年(八五九) 清和天皇、大 祭にあたり、幡豆郡を悠紀の地とし、拔穂使の斎館 この地に置き、斎戸と称したのを後世斎藤と改め地 名にし、拔穂使の大を行った川を忌取川という。今 の用水路なり、縁故の地に古くから鎮る社である。 明...
1.0K
3
若宮八幡社、拝殿内の様子になります。
こちらは若宮八幡社、鳥居と拝殿の様子になります。
愛知県西尾市斉藤町下側の若宮八幡社に参拝しました。
22905
秋津神社
愛知県蒲郡市三谷町高松6-22
御朱印あり
社伝によれば元禄年間(1688~1703)三谷村の庄屋佐衛門、ある夜夢枕に現れた神賑行事を再現して三谷祭なる儀式を行った。この頃松葉地区に社祠を二か所に建てたが、大正年間に到り両社を合わせて今の社地に秋津神社を建て祀る。昭和52年9月...
1.1K
2
過去に書き置きの御朱印を頂きました。八剱神社様にて頂けます。
22906
千倉神社
千葉県南房総市千倉町北朝夷2809
境内にある二つの御神灯には、文久元年六月吉日(1861年)と彫られており、神社は江戸時代後期に創立されたものであります。社殿は明治六年に改築、その後、北千倉区民の十年間にわたる奉賛に竣工しました。御祭神は、足名槌命(あしなづちのみこ...
907
4
千倉神社の境内に鎮座する拝殿。
千倉神社の境内にある御由緒。
千倉神社の鳥居にかかる扁額。
22907
八雲神社 (中十条)
東京都北区中十条3丁目26-14
607
7
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社の境内の手水舎。
22908
富士浅間大神
東京都西多摩郡檜原村
1.2K
1
浅間嶺、小岩浅間山で見つけた小さなお社。ほとんど人がこなさそうなこんな所にまだ真新しい祠が...
22909
男山八幡神社
北海道富良野市布礼別市街地
明治37年布礼別神社として御創祀。京都の男山八幡宮(石清水八幡宮)からの御分霊を奉遷されたようです。
206
11
鳥居左手には縦看板がありました。ご注意下さい。
境内右手には地神碑があります。見落としましたが、境内には「布礼別馬頭観世音碑」があるようです。
拝殿後ろには屋根付きの本殿があります。正面から参拝しました。
22910
阿多弥神社
長崎県壱岐市勝本町立石東触 字畑見128
906
4
式内社(小)旧村社神饌幣帛料供進社境内から見る田園風景
式内社(小)旧村社神饌幣帛料供進社拝殿内部です。
式内社(小)旧村社神饌幣帛料供進社こちらも玄関の入口😊
22911
有城御崎神社
岡山県倉敷市有城455
1.0K
3
有城御崎神社の本殿です
有城御崎神社の鳥居です
有城御崎神社の拝殿です
22912
東貫森稲荷神社
東京都大田区大森北3-18-17
東貫森稲荷神社は、大田区大森北にある稲荷神社です。東貫森稲荷神社の創建年代等は不詳です。「猫の足あと」より
906
4
東京都大田区大森北にある東貫森稲荷神社です。拝殿です
東京都大田区大森北にある東貫森稲荷神社です。拝殿の扁額です
東京都大田区大森北にある東貫森稲荷神社です。手水舎です
22913
姫社神社
岡山県総社市福谷
906
4
総社市の姫社神社の本殿です
総社市の姫社神社の拝殿です
総社市の姫社神社の鳥居です
22914
若宮八幡宮
群馬県太田市西長岡町1227
905
4
鳥居と参道。扁額は「若宮八幡宮」。
拝殿の内部。本殿。御神鏡が見えます。
階段の先にある拝殿。小さいけれど荒れた感じは無い。
22915
片桐御射山神社
長野県下伊那郡松川町上片桐3504
1.0K
3
3月訪問。片桐御射山神社鳥居
3月訪問。片桐御射山神社拝殿
3月訪問。片桐御射山神社手水舎
22916
恵比寿大明神
長崎県対馬市厳原町佐須瀬
405
9
登録が無かったので登録です✨海が綺麗です
登録が無かったので登録です✨かわいいお社です
登録が無かったので登録です✨かわいいお社です
22917
厳島神社 (大土神社別社)
兵庫県神戸市灘区大土平町2丁目4−2
灘区鶴甲の大土神社の由緒書きに「別社として川下の字尻屋、現大土平町二丁目に厳島神社を祀る」と記されていた
1.1K
2
厳島神社 (大土神社別社)の本殿です。、
今日は東灘区と灘区の境の神社に参りました。3つ目は、篠原の厳島神社 (大土神社別社)です...
22918
珠簾神社
和歌山県田辺市上三栖46
1.0K
3
紀伊半島豪雨災害の碑です
珠簾神社にある手水舎です
珠簾神社に行ってきました
22919
飯石神社
島根県雲南市三刀屋町多久和1065番地
命の天降られた盤石を御神体とし、二重の玉造りで囲み本殿にかえている。通殿、拝殿を配し直接神体を拝むことができ、磐境、磐座という古代の聖地形態を伝えている。またこの地を命の降臨の聖地として注連縄を用いず、境内には摂社、末社は勿論、随神門...
705
6
島根県雲南市に鎮座する飯石神社にお詣りしてきました。右手に川が流れ、せせらぎが聴こえてきます。
先に進みます。随神門も灯籠も狛犬さんもなく、鳥居のみの境内です。
拝殿は飾り気のない造りですが大きな建物です。正面は川を向いているため、全体を見るにはこの角...
22920
東大谷日女命神社
奈良県橿原市畝傍町69
1.0K
3
東大谷日女命神社 拝殿。
東大谷日女命神社 説明書
東大谷日女命神社 鳥居。畝傍山の東登山道登り口の右手にありました。
22921
石野宮神社
島根県松江市西忌部町
804
5
島根県松江市に鎮座する石野宮神社にお詣りしてきました。⛩️の先は角度のある階段が迫ります。
階段を40段ほど登ります。が、目の前は行き止まりで、意表をつかれます。社殿はどこ(゜Д゜≡...
階段を登りきったところにて迎えてくれる狛犬さんです。
22922
大宮神社
滋賀県甲賀市土山町黒川1040
社伝によれば永禄年間黒川玄蕃佐城を此に築き、崇敬する大国主神を勧請して産土神としたと伝えられ、文政年間火災にあい全焼したがすぐに築造する。元は八王子権現と称していたが明治以後今の名に改める。配祀神綿津見神は同大学に籠神社として鎮座のと...
904
4
大宮神社、拝所の様子です。
こちらが境内の様子です。
二の鳥居、境内入り口の様子です。
22923
阿上三所神社 (下粟野)
京都府船井郡京丹波町下粟野西反 圃98
旧和知町内にある4箇所の阿上三所神社のうちの1つ。1383年に創建されたと推知され、古くは阿上三社大明神と称された。
604
7
境内社です。社名は不明です。
本殿に施された立派な龍の彫刻です。
阿上三所神社の本殿です。鈴緒が5本もありました。
22924
橋姫竜神
滋賀県大津市唐橋町17
1.2K
1
建部大社の帰り道、信号待ちでお参りしました。料理唐橋さんの敷地内に見えました。
22925
浮島神社
徳島県阿南市新野町川又26
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。詳細不明。
903
4
浮島神社の社殿内です。
浮島神社の社殿です。最近改築されたようです。
浮島神社鳥居の神額です。
…
914
915
916
917
918
919
920
…
917/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。