ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22126位~22150位)
全国 26,344件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22126
弁財天
新潟県上越市国府1丁目第2蓮池
こちらの弁天小島は江戸時代初期(正保年間)より古き絵図に載り描かれております。 五智の山から流れ出る水を湛えた蓮池は農業等生活用水として大切に利用されてきました。またお社は昭和初期に地元有志者により弁賊天様を祀るお社として建てられたこ...
762
4
弁財天の社殿になります。予定外の参拝連続三社目になります。
弁財天の由緒書きになります。
弁財天にお詣りへの橋になります。
22127
梅之宮神社
京都府京都市左京区大原大長瀬町370
962
2
梅之宮神社の拝殿です。
梅之宮神社の鳥居です。
22128
八圭神社
秋田県大仙市藤木東八圭40−1
762
4
大仙市藤木東八圭に鎮座する、八圭神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市藤木東八圭に鎮座する、八圭神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
八圭神社、拝殿の様子です。
22129
津島神社 (揖斐川町上南方)
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方1776
大和村誌に「御神体は霊石、本宮尾張海部郡(今海東郡)門直庄神島(今津島)に在り。本社鎮座地は元伊尾野村と称せしが、此地往古久瀬川北流し主要なる船付場にて、鎌倉時代尾張津島港繁栄の頃此の要津も隆盛し、当時本宮より分祀と此の湊の鎮守神とせ...
863
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
津島神社、拝殿の様子です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方の津島神社に参拝しました。
22130
下祖師ヶ谷庚申塔
東京都世田谷区千歳台2-46-13
享和2年造立の庚申塔。
862
3
私の干支の丑の敷石です。
庚申塔の周りに干支の敷石があり方向も表示されています。
新規の登録です。ウルトラマンゲートのすぐ近くの塚戸十字路にあります。
22131
笠原神社
長野県中野市大字笠原字下河原408
962
2
由緒が刻まれた石板です。
鳥居から見た社殿。どこか可愛らしい神社です。
22132
狐塚天神社
宮城県大崎市古川狐塚天神浦29
長慶天皇の建徳2年(1371年)6月25日の勧請と云い伝う。現社殿は、宝暦5年(1755年)に建設されたものであり、更に昭和38年9月20日大修復を行っている。明治5年3月村社に列格する。昭和53年11月、旧無格社稲荷神社(俗に云う塚...
462
7
狐塚天神社の拝殿になります。
こちらにも狛牛さんです。
こちらは境内の狛牛さんです。
22133
塩竈神社 (阿南市津乃峰町)
徳島県阿南市津の峯乃峰町長浜420-1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。応年より製塩業者の信仰が厚かった。
762
4
塩竈神社の拝殿内です。
塩竈神社の拝殿です。
塩竈神社鳥居の神額です。
22134
愛宕神社
島根県鹿足郡津和野町名賀1213
961
2
こじんまりとした神社です。周りの景色が素晴らしくしばらく滞在してしまいました。絶景ではなく...
津和野に行く途中でお参りしました。
22135
熊野神社 (阿久比町大字板川向)
愛知県知多郡阿久比町大字板川向24−2
創建は明らかでない。 尾張志に「熊野ノ社、冨士ノ社、山神ノ社三所六社共に板山村にあり」とある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六 日、指定社となる。
962
2
熊野神社、拝殿の様子です。
愛知県知多郡阿久比町大字板川向の熊野神社に参拝しました。
22136
紀倍神社
福井県坂井市春江町木部西方寺5−20
860
3
9月訪問。紀倍神社拝殿
9月訪問。紀倍神社手水舎
9月訪問。紀倍神社鳥居
22137
松本稲荷神社 (松本8号墳)
群馬県邑楽郡邑楽町石打1150
760
4
拝殿。ガラス戸に開いた口からお賽銭を入れられる。
松本古墳群の8号墳の上に鎮座。
拝殿の扁額「正一位松本稲荷大明神」。
22138
加茂志神社
島根県松江市上佐陀町97
660
5
島根県松江市に鎮座する加茂志神社にお詣りしてきました。
拝殿は少し高い位置にあります。
拝殿敷地下には蹲踞型の狛犬さんがおられます。
22139
林崎正八幡神社
徳島県阿南市見能林町林崎140
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。平成12年改築。
761
4
林崎正八幡神社の本殿です。建物により保護されていました。
林崎正八幡神社の拝殿内です。
林崎正八幡神社鳥居の神額です。
22140
大日女尊神社
兵庫県神戸市東灘区西岡本4-8-6
本尊は「大如女来」で、住吉神宮寺の僧(真言宗)が大般若経を転読したと伝えられている。明治元年(1868)、神仏分離令が布告せられたので、村に神社をと相談し、本尊は村内の寺院にあずけ、お堂をそのまま社殿とし、旧家の宝刀を御神体に献じ、「...
861
3
こちらは、大日女尊神社の本殿になります。地元では、野寄神社と皆さん呼んでいます。
こちらは、大日女尊神社神社の御由緒です。
今日も朝のウォーキング中に、神社参りしました。1つ目は、大日女尊神社です。鳥居からの一枚です。
22141
熊野稲荷社
山口県山陽小野田市有帆325−1
御朱印あり
令和五年十月三日伏見稲荷大社より神靈奉斎熊野稲荷社と称し奉る
764
4
熊野稲荷社の御朱印です側の熊野神社社務所にていただきました宮司様が祈祷中でしたのでセルフで🙏😊
小野田市 熊野稲荷社令和五年十月三日 伏見稲荷大社より神霊奉齋熊野稲荷社と称し奉...
小野田市 熊野稲荷社熊野神社境内に鎮座しています
22142
麻績神社
長野県東筑摩郡麻績村麻3622
961
2
麻績神社の拝所の様子です。
長野県東筑摩郡麻績村麻の麻績神社に参拝しました。
22143
八幡神社 (土場)
埼玉県吉川市土場270
創立の正保2とある。社殿は明治3年に再建を行い、昭和54年に修復している。
860
3
埼玉県吉川市土場 八幡神社拝殿です
埼玉県吉川市土場 八幡神社境内社です
埼玉県吉川市土場 八幡神社鳥居です
22144
三ヶ日護国神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日
860
3
11月訪問。三ヶ日護国神社拝殿
11月訪問。三ヶ日護国神社手水処
11月訪問。三ヶ日護国神社鳥居
22145
熊野神社
福島県郡山市西田町大字大田字野内453
1.0K
1
初めてお参りしました正観音堂も近く、よく前を通るのですが...福島県沖地震の被害もなさそう...
22146
白山姫神社
岩手県一関市花泉町油島字鴻ノ巣87
御朱印あり
858
3
白山姫神社の御朱印です、
白山姫神社の拝殿です
白山姫神社の鳥居です。
22147
都野津大年神社
島根県江津市都野津町1590-1
御朱印あり
当神社は第四十五代聖武天皇の御代、神亀弐乙丑六月朔日伊勢別宮より、都濃郷大年に鎮座 正徳元卯年都山(現地)に遷座せらる
358
8
印がありませんが御朱印帳に書き入れていただきました。
島根県江津市に鎮座する大年神社にお詣りしてきました。
一の鳥居をくぐってすぐに二の鳥居です。階段をまっすぐに登ります。
22148
秋葉神社 (安場町)
京都府綾部市安場町野山1-43
761
4
参道から見た景色です。広場の右奥に見えるのが東光院の観音堂と毘沙門堂です。
秋葉神社の小さな社です。
参道を上がって行くと秋葉神社の社がありました。小さな社ですが、京都府神社庁に登録されている...
22149
田神神社
福島県南相馬市原町区金沢字堤下388−1
859
3
田神神社の拝殿正面になります。
田神神社の参道を登ってきて、振り返ってみたところです。
田神神社にお詣りに伺いました。初投稿になります。
22150
丸山神社
宮城県岩沼市二木2-6-15
小さな社殿であるが、竹駒神社とは密接な関係があり、かつて丸山神社と竹駒神社の間には地下に互いに行き来ができる通路があったと云われています。
758
4
岩沼市 丸山神社 鳥居から境内の様子です。祭神・正一位稲荷大明神
岩沼市 丸山神社 小さな社殿であるが、竹駒神社とは密接な関係があり、かつて丸山神社と竹駒神...
岩沼市 丸山神社 社殿に掲げられている扁額です。
…
883
884
885
886
887
888
889
…
886/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。