ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21051位~21075位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21051
須佐神社
福岡県田川市伊田4341
1.0K
6
須佐神社の社殿右側の様子です。御神體が二つ有ります。御祭神は不明
左側の社殿ですが、御神體が二つ有ります。御祭神は不明です。素戔嗚命、稲田姫命かも
須佐神社の拝殿内部の本殿の様子です。二座有ります。
21052
千尋嶽神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町原
1.2K
4
野生のお猿さんいっぱい🐒威嚇されました😂
千尋嶽神社に行く途中野生のお猿さんが🐒
小さな小さな神社☺️
21053
春日神社 (曽井中島)
岐阜県本巣市曽井中島字宮前1006
元禄年間に水害で資料などが失われ同16年8月に再建されたため、創建年代は不詳。大正7年7月30日、近隣の稲荷神社(字下河原・無格社)、秋葉神社(字寺内・無格社)、若宮神社(字中河原・無格社・祭神不詳)、神明社(字室前無格社)、子安田神...
1.4K
2
春日神社は本巣駅のすぐ南にあります。本巣駅で乗り換えだったので列車を降りましたが、他のとこ...
春日神社の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
21054
八坂神社
岩手県花巻市上似内10−250−1
御朱印あり
1.3K
3
八坂神社お詣りして参りました
八坂神社の拝殿の正面です
21055
相島八幡宮
山口県萩市相島15番地
1.3K
3
相島八幡宮の拝殿 境内の樹木にシーボルトコギセル貝が生息しているらしい
萩市沖の日本海に浮かぶ相島に鎮座する相島八幡宮をお詣り 新しくフェリーが竣工したので島巡...
21056
諏訪神社 (諏訪原)
島根県仁多郡奥出雲町三成2-1
諏訪神社は、「仁多郡村誌」等によれば、三沢氏第十代・為理が永正7年(1510年)にこの地に創建したとある。 当時の三沢氏にとっては、横田・ 藤ヶ瀬城築城や尼子氏等との戦乱に明け暮れる時代であった。 主祭神は武神、農耕神とある。 十四世...
1.3K
3
島根県奥出雲町三成に鎮座する諏訪神社にお詣りしてきました。中世にこの地に来た三澤氏による創...
諏訪さんのお宮です。小さくとも雰囲気を感じます。
境内にはいくつかの石碑もありました。
21057
智通寺
岐阜県養老郡養老町大巻872
1.2K
4
3月訪問。智通寺手水処
3月訪問。智通寺山門
3月訪問。智通寺入口
21058
古峯神社 (白石市大鷹沢)
宮城県白石市大鷹沢大町矢野口上99
1.1K
5
本殿になります。小さいけどしっかりした造りですね✨
社殿になります。木は倒したようで明るいです✨
出羽三山の供養塔を見ると…。何か嬉しくなってホッコリする😂😂😂
21059
馬放天満宮
宮城県大崎市古川馬放天神堂30
後亀山天皇の元中五年六月廿五日の勧請にかるものと云ふ。明治五年三月村社に列す。
1.2K
4
旧村社古川~登米に抜ける道路沿いにありました
拝殿の扁額と賽銭箱です。
拝殿側から表参道。車道が近いです。
21060
諏訪神社 (泉原)
大阪府茨木市大字泉原123-2
337
13
右手が境内へ上がる階段になります。長閑な場所に建つ社でした。
社名不明の境内社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
21061
日吉神社
京都府舞鶴市下漆原370−2
937
7
境内社です。左から稲荷神社、大川神社、頭主天王社、秋葉神社、愛宕神社です。
社殿前の狛犬です。姿勢が正しい姿で、尻尾の形が特徴的だったので、真横から撮影しました。
覆屋内に鎮座している本殿です。
21062
稲荷神社
岩手県花巻市田力第10地割184
御朱印あり
1.4K
2
稲荷神社の御朱印です。三嶽神社で書いてもらえます
稲荷神社の拝殿の正面です。
21063
鹿島香取神社
茨城県水戸市小泉町246
1.2K
4
水戸市常澄の鹿島香取神社。シンプルなお社さまでしたが周りはきれいに整理されていて地元の皆さ...
拝殿に掛かる注連縄が特徴的です。ネクタイ、セーラー服のスカーフに似てますね。鹿島と香取で仲...
横から見たところです。コンパクトな感じながら本殿は玉垣に囲われてしっかりした造りになってます。
21064
由利招魂社
秋田県由利本荘市尾崎8
明治8年明治天皇が東北地方を巡幸された折、戊辰の役において県内で戦死した英霊を弔うようにとの宣命と金幣を下賜されたので、当時の由利郡民が感激して明治20年6月に旧本庄町出戸町字井戸尻に顕彰碑を建立したのが始まりである。以来、日清・日露...
940
7
由利本荘市尾崎に鎮座する、由利招魂社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
由利本荘市尾崎に鎮座する、由利招魂社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
由利本荘市 由利招魂社 正面から鳥居と奥に拝殿です。
21065
桑島神社
石川県白山市桑島四号87-41
東島神社は天徳年間村の南方に一堂を建立し川上御前を祀ったのを創始とする承保年代越前平泉寺との紛争のさい祭神を譲ったがその後一旅僧の預け残した上宮厩戸豊総耳皇子の立像を祭る神として村の中央西側に社殿を造営し祀ったと伝えられる。西島神社は...
1.2K
4
御祭神は上宮之廏戸豐聰耳命と天照大神 聖徳太子と知ってびっくりしました。
今までの感謝をお伝えしてきました。
夫婦で参拝に来ました。いつもありがとうございます。
21066
鶴嶋天神社
神奈川県藤沢市亀井野2908
1.3K
3
善行駅から六会日大前駅に向かう途中にありました。左上 看板右上 一の鳥居中央 二の鳥居左下...
神奈川県藤沢市 鶴嶋天神社へおまいりしました。
神奈川県藤沢市 鶴嶋天神社の一ノ鳥居から社殿へと続く石段
21067
友貞神社
広島県広島市安佐北区可部三丁目3-2
豊穣を願って、須佐之男命を祀ったという。
1.3K
3
広島市安佐北区可部にある、友貞神社に参拝しました。川沿いの住宅地に鎮座。
広島市安佐北区可部にある、友貞神社に参拝しました。
広島市安佐北区可部にある、友貞神社に参拝しました。
21068
金刀比羅神社
徳島県徳島市川内町宮島本浦1258
旧神饌幣帛料供進神社。慶長6年(1601)6月15日創建。もと金刀比羅大権現と称し、藩主蜂須賀家の崇敬社で参勤交代の節には必ず御祈祷の下命があった。「阿波三金毘羅」の一つとして知られたが、明治3年の神仏分離令により円明寺(現廃寺)から...
736
9
金刀比羅神社の本殿です。
金刀比羅神社の拝殿内です。
金刀比羅神社拝殿の神額です。
21069
毛社神社
島根県松江市八雲町東岩坂352番地
出雲風土記に毛社乃社とある。6月5日には田植までの諸業事を串を牛にみたて、面白可笑しく行い、苗にみたてた菖蒲を子供たちがまく御田植祭がある。
836
8
島根県松江市に鎮座する毛社(もこそ)神社にお詣りしてきました。とっても良いお天気の朝にお邪...
参道には蹲踞型と構え型の狛犬さんが一対ずつ並んでいます。
しめ縄柱を過ぎると随神門があります。
21070
鎮香丸稲荷神社
福岡県久留米市御井町299-203
636
10
お参りさせて頂きました🙏✨🐥高良大社の境外社ではないようですので、御朱印は無いのかなぁ…と...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
21071
国司神社
広島県福山市芦田町下有地423-15
創立年代不詳。
1.4K
2
国司神社に参拝しました。
国司神社に参拝しました。
21072
山崎稲荷神社
栃木県足利市小俣町1552
1.1K
5
社殿の裏の木の洞。こちらにもお狐様いらしました。
拝殿。神使のお狐様が左右を守っています。
鳥居と拝殿へ続く階段。
21073
小倉八幡神社
神奈川県相模原市緑区小倉356
筑井城の東塁の守護として創建され、神社の管理は当里長の彦左衛門さんに任されていました。明治2年(1869)に大飢饉があった際、境内に植えられていた杉の老木を全て売却して村民を救済したと言われています。境内社 稲荷社別当寺 寿性院大蔵寺
1.4K
2
小倉八幡神社の拝所の様子です。
神奈川県相模原市緑区小倉の小倉八幡神社に参拝しました。
21074
楠神社
長崎県佐世保市上柚木町3312
935
7
石灯籠の乗っかり狛犬様です☺️
楠神社さんの石灯籠です。狛犬様が乗っています☺️
楠神社さんの石祠になります。中には古い手鏡が祀られてました。
21075
八幡神社 (館山市広瀬)
千葉県館山市広瀬525
1.4K
2
八幡神社のほか湯澤神社と八雲神社を合祀。
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
…
840
841
842
843
844
845
846
…
843/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。