ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21101位~21125位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21101
惠比須神社
島根県出雲市江田町161
1.1K
4
出雲市に鎮座する惠比須神社にお詣りしてきました。出雲平野の田園地帯、のどかな風景のなかに立...
社殿の全景です。全面板張りで窓がなく、なんだか収蔵庫みたいな外観です。
入口の戸に手をかけると、ガラガラ…と開き、拝殿に上がれるようになっていました。中でごあいさ...
21102
八坂神社
岩手県花巻市上似内10−250−1
御朱印あり
1.2K
3
八坂神社お詣りして参りました
八坂神社の拝殿の正面です
21103
横田神社
島根県松江市美保関町森山277
1.0K
5
松江市美保関町に鎮座する横田神社にお詣りしてきました。海沿いの集落の中にある落ち着いた雰囲...
⛩️をくぐれば、すぐに随神門です。そして、拝殿までももうすぐです。
拝殿です。正面にかけられたしめ縄が小さくてかわいいです。
21104
花雪神社
島根県大田市朝山町仙山248
勧請年月不詳。明治8年村社に列せらる。明治44年10月9日島根県告示第428号を以って幣帛料供進神社に指定される。
1.0K
5
島根県大田市に鎮座する花雪神社にお詣りしてきました。花と雪、風流なお名前です😊
参道途中の狛犬さんたちです。少しだけ風化が始まっています。
2組目の狛犬さん。阿形の狛犬さんの足元には視線をこちらに向けた仔犬が❗️ 親犬の足の上に...
21105
日吉神社 (那加新加納町)
岐阜県各務原市那加新加納町2225
784
8
狛ガエルが置かれていたので気になって調べてみたところ、この地域では「げえろ祭り」があったり...
8月訪問。日吉神社金刀比羅神社
8月訪問。日吉神社内の秋葉神社
21106
鵜川天満宮
滋賀県蒲生郡竜王町大字鵜川
1.0K
5
2月訪問。鵜川天満宮拝殿
2月訪問。鵜川天満宮神門
2月訪問。鵜川天満宮本殿
21107
三島神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取745
御朱印あり
1.3K
2
本務社でいただきました。
稲取にある三島神社を参拝しました。
21108
杉尾神社
徳島県徳島市飯谷町杉尾3
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不詳。
1.0K
5
杉尾神社の本殿です。
杉尾神社の拝殿内です。
杉尾神社の拝殿と狛犬様です。
21109
八所神社 (八所社)
愛知県豊橋市牟呂町八王子117
1.0K
5
愛知県豊橋市の八所神社を参拝いたしました。牟呂八幡宮へ向かう途中、外神バス停から歩いている...
八所神社の御由緒書きです。
八所神社の拝殿です。
21110
神明宮
愛知県岡崎市樫山町字河瀬
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市樫山町字川瀬にある神社である。祭神は大日孁貴命。元禄14年(1701年)に再建された。
1.5K
0
21111
越後駒ヶ岳
新潟県南魚沼市
日本百名山越後駒ヶ岳(2,003m)に対する山岳信仰。特定の社がある訳ではなく、山自体が御神体。頂上に御神像があったため、神社として登録。
1.2K
3
開山祭の日だけに受けられる御守りです。
山の全容は、こんな感じです。
山頂の御神像。小さ目です。
21112
利倉神社
京都府船井郡京丹波町水呑宮本
旧瑞穂町の神社で、酒治志神社の分社と伝わります。
977
6
本殿横の境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が大川神社、右が八幡宮です。
利倉神社の本殿の写真です。
21113
金光神社
大分県宇佐市西高家466
777
8
こちらは金光神社の本殿の様子です。金光神社と彫られています。御祭神は調べましたが、不明です。
こちらは左二番🍵目の摂社です。御祭神は不明。
こちらは左端の摂社です。御祭神は不明。
21114
宮之花八幡神社
山梨県南巨摩郡身延町波木井259−1
御朱印あり
勧請年月は不詳なれど、寛永五年(一六二八)再興し、大正八年二月本殿、拝殿を改築し現在に至る。境内地は元朱印地であり、大正五年七月波木井区内通称国府宮八幡神社を合併。波木井二区、三区の氏神社なり。(山梨県神社庁HPより)
1.2K
3
宮之花八幡神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
宮之花八幡神社におまいりしました。
宮之花八幡神社におまいりしました。
21115
桑島神社
石川県白山市桑島四号87-41
東島神社は天徳年間村の南方に一堂を建立し川上御前を祀ったのを創始とする承保年代越前平泉寺との紛争のさい祭神を譲ったがその後一旅僧の預け残した上宮厩戸豊総耳皇子の立像を祭る神として村の中央西側に社殿を造営し祀ったと伝えられる。西島神社は...
1.1K
4
御祭神は上宮之廏戸豐聰耳命と天照大神 聖徳太子と知ってびっくりしました。
今までの感謝をお伝えしてきました。
夫婦で参拝に来ました。いつもありがとうございます。
21116
八幡神社
徳島県那賀郡那賀町朝生川西235
創立年代不詳であるが、『朝生町誌』によれば、大永5年(1525)の棟札に奉建立聖護法善というのがある。文政5年(1822)聖護法善神社・祇園社・八幡宮を合祀した。明治5年八幡神社と改称し、同8年村社に列した。現本殿は、文政5年(182...
1.1K
4
八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
21117
天滿宮 (古市)
三重県伊勢市古市町357
街角の小さな天神様。
1.0K
5
内側の扁額と鈴です。お賽銭入れはありませんでした。
外側の扁額です。黄雲 謹書とありました。書家の方の奉納のようです。
修道小学校のそばに御鎮座。
21118
三渡神社 (安原)
福島県郡山市安原町安原77番地
876
7
郡山市 三渡神社 参道入口に建つ鳥居と社号標です。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す阿形の狛犬さんです。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す吽形の狛犬さんです。
21119
吉田神社
茨城県那珂市下江戸192
1.1K
4
那珂市下江戸に鎮座する吉田神社の拝殿です。欲張りに手水舎もおさめました。
シンプルながら千木と鰹木はしっかりと主張しています。
鳥居の石段を上がると長い参道が待ち構えます。
21120
八広日枝神社
東京都墨田区八広6丁目32-6
875
7
八広日枝神社の拝殿にかかる扁額。
八広日枝神社境内に鎮座する拝殿。
八広日枝神社境内の手水舎。
21121
増仁の宮
富山県高岡市戸出大清水
増仁神明社(ぞうにしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出大清水(旧増仁村)にある旧村社である。増仁の宮(ぞうにのみや)ともいう。庄川沿岸地域において廃村となった後に宮だけが残っているという例は珍しいとされる。
1.5K
0
21122
鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町西川面1334
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建され、延喜式神名帳に記載された式内小社ですその後現在地に遷座され、明治時代に郷社に列しました
1.0K
5
神門から拝殿まで廻廊がありました
本殿です全体が赤く塗られていました
矢掛町の鵜江神社の拝殿です
21123
神前神社 (倉敷市玉島)
岡山県倉敷市玉島八島
江戸時代の延宝6年に神崎山に八重、道越、七島、亀山、島地の各村の鎮守神を合祀して神崎宮として創建され、その後神前大明神と称されるようになり、明治時代に神前神社と改称して村社に列しました
1.1K
4
倉敷市の神前神社の本殿です
倉敷市の神前神社の拝殿です
神前神社の二の鳥居です
21124
宮地神
静岡県富士宮市大久保193-3
1.4K
1
富士宮市大久保の宮地神に参拝しました。富士川の支流、芝川の辺りにある神社です。静岡県神社庁...
21125
見渡神社
福島県郡山市西田町鬼生田前田289
1.4K
1
福島県 郡山市 見渡神社 御朱印 鹿嶋大神宮にて。
…
842
843
844
845
846
847
848
…
845/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。