ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20851位~20875位)
全国 27,471件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20851
栄稲荷神社
茨城県土浦市桜町2丁目10
明治9年に笠間稲荷神社から分祀御祭神は宇迦之御魂神
1.5K
2
ご由緒と関連する文化財の貼り紙を見ながらふむふむ…建築に携われた方が他に建てられた神社さん...
天候・気温ともに絶好の散歩日和。別の御朱印サイトに自宅から数キロ先に御朱印がいただける神社...
20852
鞆八幡神社 (沼名前神社境内社)
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
1.4K
3
沼名前神社の境内社、八幡神社の『お弓神事』で使われている『空穂(うつほ・矢筒)』が経年で劣...
沼名前神社社殿横に八幡社があり、その前の広い境内で、お弓神事が行われます。
的の裏には『甲乙ム』と書かれています。神事の為、『勝ち負け無し』の意味。神事の後、的はバラ...
20853
四十八社山神社
福島県双葉郡富岡町大字下郡山字下郡14
創建は不詳であるが、弘仁2年(811)現在地に奉遷したという。天長10年(833)標葉郡内の小社四七社をここ一社に合祀して祭典を執行し、四十八社大明神と称したという。
1.1K
6
福島県富岡町の四十八社山神社の拝殿。牡丹桜の絨毯で覆われて、歩くのに憚れます。
覆屋に囲われこのアングルしか撮ることができなかったご本殿。
同じく子宝祈願の阿さま。こちらの狛さまの方が年代が古いようです。
20854
島御子神社
長崎県対馬市豊玉町曽114
1.1K
6
島御子神社式内社(小)拝殿及び本殿
島御子神社式内社(小)拝殿内
島御子神社式内社(小)拝殿です❗️
20855
神明社 (犬山市羽黒堂ケ洞)
愛知県犬山市羽黒堂ケ洞25−1
社伝に昔、重吉新田開墾の際、羽黒村より移住した人々が守護神として創建した。明治制度改 め時の誤りで明治二十二年四月公許据置となる。同三 十五年社殿を改修。 昭和十六年四月二日拝殿を再建した。
1.3K
4
拝殿奥、覆殿の中にある本殿の様子です。
こちらが拝所の様子になります。
こちらが正面の神楽殿の様子になります。
20856
出雲大社木之子教会
岡山県井原市木之子町3450
御朱印あり
1.5K
2
R4.6.28 直書きを書いていただきました。
H30.1.2参拝いたしました。
20857
八幡神社 (岐阜市八幡町)
岐阜県岐阜市八幡町15
1.1K
6
八幡神社の拝殿にかかる扁額。
八幡神社の境内に鎮座する拝殿。
八幡神社の境内に鎮座する狛犬。
20858
森藤八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町森藤1141
旧神饌幣帛料供進神社。天正(1573~)以前の創建で、石清水八幡宮の御分霊を勧請したと伝わる。かつて麻植21社の本宮として8ヶ村にわたって信仰された。
920
8
森藤八幡神社本殿右の透かし彫りです。
森藤八幡神社本殿左の透かし彫りです。
森藤八幡神社の本殿です。
20859
有徳神社
京都府福知山市夷松林533
1.2K
5
境内社の八幡神社です。
境内社です。左側は天神神社、右側の社名は不明です。
境内社の蛭子神社です。
20860
女化稲荷神社
千葉県八街市八街に105-1
八街市八街に、にある神社。通称は二区神社。祭神は倉稲魂命。八街神社の兼務社。末社は子安神社と古峯神社。明治12年(1879年)9月4日 五穀豊穣・諸災病難消除に霊験あらたかな茨城県の女化神社(現在の茨城県龍ケ崎市馴馬町)を分霊して鎮守...
1.7K
0
20861
美登内神社
兵庫県丹波市春日町上三井庄269-2
920
8
鳥居と大イチョウを境内側から見た写真です。
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
20862
波久奴神社
滋賀県長浜市高畑町296
波久奴神社(はくぬじんじゃ)は滋賀県長浜市高畑町に鎮座する神社である。式内社で旧社格は郷社。
1.7K
0
20863
神明神社 (揖斐川町谷汲深坂)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2853番地の2
嘉永六丑年三月十五日創建し当時氏子拾弐戸以て崇奉せり
1.4K
3
最近新築された、とみられる本殿の様子。一面に桧の香りが漂っていました。
神明神社、拝殿の様子になります。
揖斐郡揖斐川町谷汲深坂の神明神社に参拝しました。
20864
南方神社
鹿児島県薩摩川内市湯島町3194
1.6K
1
過去の参拝履歴の整理。鹿児島県 南方神社。南九州によく見られる南方神社の一つ。並列鳥居が美しい。
20865
日鷲神社
栃木県小山市萱橋428
武蔵国太田荘(埼玉県北葛飾郡鷲宮町)宮神社の祭神を小山庄(小山市鷲宮)に勧請されたものを、さらに結城氏の領地に勧請したものと伝わっている。(結城市観光案内HPより)
1.3K
4
小山市萱橋にお座りの日鷲神社の拝殿です。本殿は覆屋で拝見することはできませんでした。心引き...
境内社は覆屋でお守りされています。
この地域には多いのでしょうか。このお社も両部鳥居です。石祠もお正月飾りで気持ちが洗われます。
20866
小河神社
石川県白山市上小川町176
社記によれば、「元菅原神社の創立は遼遠にして今これを詳らかにするを得ずといへども、菅公の遺臣この地に住し社殿を造営した、と記す。白山記には、「当社は元の神符社(加賀の国八社の一社)で、現在地の西方地点にあり。」寿永二年(1183)木曽...
1.4K
3
小河神社、拝殿の様子です。この日の北陸地方は快晴で、11月の低い日差しの逆光が眩しかった。...
小河神社、拝殿内の様子になります。
白山市上小川町の小河神社に参拝しました。
20867
猿田彦神社 (黒井小山八幡宮)
兵庫県丹波市春日町黒井
1.0K
7
社殿内の様子です。3体の猿(見ざる聞かざる言わざる)の石像が祀られていました。
社殿に掛けられていたもう1つの扁額です。庚申殿と書かれています。
猿田彦神社の扁額です。
20868
八幡神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町平 内字大山458
1.2K
5
八幡神社の隣に安産神がありました☺️
八幡神社の門前です⛩
八幡神社の拝殿です☺️
20869
三松稲荷・活動大黒天
愛媛県松山市一番町3丁目1−1 松山三越屋上
三松稲荷は、昭和31年に松山三越が鉄筋コンクリート建てになったことを機会に京都の伏見稲荷から勧請した。社名は三越松山の名を冠したもの。その後何度か遷座し、平成3年に現在地に鎮座。活動大黒天は、日本橋三越本店にある三囲神社の境内社である...
1.5K
2
松山三越の屋上の一角にお祀りされています。地元ですが初めてお参りさせて頂きました。
松山三越屋上にある、三松稲荷(左)、活動大黒天(右)。
20870
王子神社 (八木が谷)
千葉県船橋市八木が谷5-1-2
王子神社(八木が谷)は二宮神社の兼務社
1.3K
4
鬱蒼たる大木に囲まれた、王子神社の社殿です。
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講48番のの札所です。
20871
中天満宮
京都府城陽市中黒土66
920
8
地元の梅祭り。境内にお土産屋さんが😊
地元の梅祭り。正月と違い、人いっぱい✨まぁいっぱいゆうても、しれとんやが😅wでもきっと神様...
黒土1号墳この土地の首長の墳墓
20872
氷川神社 (住吉)
埼玉県草加市住吉1丁目11−66
723
10
草加市住吉に鎮座する氷川神社全景です正月に行われている「草加宿七福神めぐり」の大黒天
草加市住吉に鎮座する氷川神社お社です
草加市住吉に鎮座する氷川神社境内社です
20873
山神社
群馬県館林市近藤町583
1.2K
5
境内の様子。由来書も見当たらず、詳細は判りませんでした。
鳥居の扁額「山神社」。
社号標の石「山神社」。「やまじんじゃ」「さんじんじゃ」「やまのかみしゃ」「やまがみしゃ」正...
20874
神明社
山形県西村山郡大江町左沢718
1.4K
3
左沢と書いて「あてらざわ」と読みます。山形の難読漢字のひとつですね🎵当時のお殿様が左手を指...
拝殿です。トイレも仮設ですがありました👍️
20875
若宮八幡神社
宮城県角田市神次郎字鍛冶屋沢134-2
不詳。明治5年3月10日村社に列格
422
13
本殿を真横から見た様子です
本殿を下から見た様子です
本殿を横から見た様子です
…
832
833
834
835
836
837
838
…
835/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。