ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19801位~19825位)
全国 27,448件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19801
健男霜凝日子神社 (神幸所)
大分県竹田市神原2447
御朱印あり
1.4K
5
過去にいただいたものです。
祖母山山頂の上宮、祖母山北麓の下宮、穴森神社と合わせ、式内社 健男男霜凝日子(たけおしもこ...
神幸所は、昭和9年の国幣小社への昇格を目指して、上社、下社、穴森神社の遥拝所として建立され...
19802
八坂神社
埼玉県加須市麦倉2551
1.8K
1
銀杏がたくさん落ちていました。利根川沿いにある神社です。
19803
比良神社
島根県大田市久利町行垣530
1.2K
7
島根県大田市に鎮座する比良神社にお詣りしてきました。
石段をのぼること40段ほど。社殿の姿が見えてきます。
石段を登った労を労ってくれるかのように出迎えてくれる狛犬さん。
19804
上白根稲荷神社
神奈川県横浜市旭区上白根町221
稲荷社の創祀は詳らかではありませんが、『新編武蔵国風土記稿』には「除地、三段、村の西の方にあり、上屋一間半四方、巽向なり、鳥居を立つ」とあります。明治時代には村社に列し、大正11年には村内にあった無格社の神明社・第六天社・杉山社・山...
1.5K
4
上白根稲荷神社を参拝しました。
神奈川県横浜市旭区上白根 稲荷神社の社殿です。
横浜市旭区上白根 稲荷神社の社殿へと続く石段です。多くの招き狐が迎えてくれます。
19805
戸渡神社
福岡県田川郡福智町宮馬場
1.1K
8
戸渡神社の本殿内部の様子です。御祭神は筒男命でした。
戸渡神社の本殿です。右側によりそうように御神木が立っています。
境内社殿横、銀杏の御神木です。
19806
大井神社
愛知県愛西市大井町浦田面530
御朱印あり
1.1K
8
書き置きを頂きました。月次祭は氏子さんによると大体第二日曜日との事。多分9時から10時あた...
大井神社 駐車場境内西側
大井神社社務所 月次祭は第二日曜日でほぼ確
19807
古津八幡神社
徳島県阿南市那賀川町古津141
創立年代不詳。昔は、八幡宮と称されたが明治3年(1870)正八幡神社と改称、同4年村社に列した。相殿の三社神社は、もと平島公方屋敷に奉斎されていたが明治11年に合祀した。ほかに天満神社、金刀比羅神社を合祀し、同27年現社号に改称した。...
1.5K
4
古津八幡神社境内にある、平島公方初代義冬奉献の石灯籠です。永禄巳年(1569)の刻銘があります。
古津八幡神社の社殿内です。
古津八幡神社の社殿です。
19808
西屋八坂神社
神奈川県伊勢原市小稲葉1049-5
伊勢原市小稲葉西屋自治会館隣に鎮座します。この小稲葉地区には八坂神社が三社(冲・西屋・新屋)あります。
1.6K
3
境内にある、延宝四年建立の庚申塔の様子。
こちらが拝殿の様子になります。
伊勢原市小稲葉、西屋の八坂神社に参拝しました。小稲葉には八坂神社が3社ある様子です。
19809
座王神社 (豊川市御津町)
愛知県豊川市御津町金野青木35
1.7K
2
座王神社、拝所の様子になります。
愛知県豊川市御津町金野青木の座王神社に参拝しました。
19810
大國主神社
長野県飯田市今宮町4丁目6207−1
御朱印あり
1.3K
6
隣のお店「今宮半平」で書置きを頂きました!
大國主神社を参拝しました
大國主神社を参拝しました
19811
松尾神社
愛知県田原市田原町西藤七原69
社伝に寛永元年(一六二四) この地を開拓した金田藤七郎が山城国松尾大社より勧請し、村内安全と繁栄を祈願した。 宝永七年(一七一〇)には社前を流れる清谷川の清水を利用して酒造家九軒立並び、農家、造酒家深く崇敬した。明治五年十月、据置公許...
1.5K
4
こちら、拝殿内の様子になります。
こちら松尾神社、拝殿の様子になります。
鳥居にはこのような飾りが幾つかぶら下げられていました。
19812
笹井白鬚神社
埼玉県狭山市笹井1962
古記録がないため、由緒は明らかでありませんが、伝承としては、古くより笹井村の氏神として崇敬され、文明19年(1487)聖護院29代門跡道興准后が関東方面巡錫の折、当社の別当寺観音堂に滞在し、当社を拝礼し、御神木銀杏を手植えされたと伝え...
614
13
境内社:稲荷神社になります。
境内の由緒書きになります。
境内社:養蚕神社になります。
19813
月読神社
大分県宇佐市浜高家384番地の1
1.1K
8
初登録です。宇佐市浜高家の月讀神社の本殿内には昔の社が有りました。
月讀神社の拝殿から本殿の様子です。
宇佐市の月讀神社の本殿横に摂社が有りました。御祭神は不明です。海がすぐそばなので蛭子神社かも
19814
白山神社 (大野町松山)
岐阜県揖斐郡大野町松山小字松山117番地
後醍醐帝の御宇元歴庚申年播磨国沖城主正三位播磨小粥赤松国長公嫡男判官二郎赤松則村公護良親王と倶に比叡山に入り剃髪して赤松 心と号し永弘元未年二月大塔宮の令 を賜り摂津摩耶城に移住し林丹波守をして濃州大野郡松山村に居住せしめたられ 村水...
1.5K
4
拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらが白山神社、拝殿の様子です。
境内に置かれた小さな鐘楼です。
19815
金刀比羅神社
福岡県北九州市八幡西区小嶺3-12
911
10
本殿内部の御神像です。大黒天像の様です。御祭神は大己貴命
本殿の前の様子です。開放されています。
拝殿と本殿の取り合いの様子です。
19816
海渡神社
山形県東置賜郡川西町玉庭932
912
10
海渡神社の拝殿正面になります。
海渡神社の拝殿の様子です。
今は使われていない手水鉢のようです。
19817
八大神社
徳島県阿南市津乃峰町東分196
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1972)村社に列した。
1.2K
7
八大神社社殿木鼻右の吽形の獅子の彫刻です。
八大神社社殿木鼻中央の龍の彫刻です。
八大神社社殿木鼻左の阿形の獅子の彫刻です。
19818
千河原八幡神社
山形県東田川郡庄内町千河原前野359−1
創立年代は詳かでないが、八幡宮由 緒略縁起によると、「柳ノ当村八幡宮は一五代応神天皇第二の御子、御母君は高桟入姫也。大山守皇子と申奉るは応神天皇御時摂政たり」との神はもともと処女懐胎による母子神 であり子育ての神とも云われている。 そ...
1.4K
5
旧村社の文字もありました❗️
旧郷社こちらで七所明神の大山守命が逃げる際に匿ってもらったと伝わる場所にある神社です❗️
境内入口の稲荷神社です🎵
19819
高吉神社
京都府福知山市大江町高津江212
『丹後国加佐郡旧語集』などでは、高吉明神は三河・高津江の氏神とされている。
1.1K
8
境内社3社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
高吉神社の本殿(覆屋)です。
19820
稲荷神社 (政田)
岐阜県本巣市政田2482
寛文7年8月(1667年9月-10月)、高木中右ェ門、高木三郎兵衛、高木若十の3人により創立される。現在の社殿は寛政4年8月(1792年9月-10月)に高木儀三郎、高木三郎兵衛ら6名によって建てられた。境内は高木郁助、高木富三助、高木...
1.7K
2
稲荷神社の概観です。住宅地と田地の境目あたりにあります。
稲荷神社西にある道路から、境内北の駐車場に入ることができます。
19821
熊野神社
京都府船井郡京丹波町坂井宮ノ下43
1.0K
9
境内社2社です。社名は不明です。
本殿横に置かれていた「天照大御神様 御祝詞」です。
覆屋内の本殿の写真です。
19822
若宮八幡神社 (最上町向町)
山形県最上郡最上町向町1355-1
創立はかでないが、源義家阿部貞 任追討の一祠を建立し戦捷を祈願されたものと伝えられる。
1.1K
8
〘若宮八幡神社(向町)〙最上町の若宮八幡神社をお詣りしてきました🙏。小国西国三十三観音礼所...
〘若宮八幡神社(向町)〙社殿になります。しっかりお詣りさせていただきました🙏。
〘若宮八幡神社(向町)〙境内の様子になります。題目塔と供養碑でしょうか🤔。
19823
落合神社
鳥取県西伯郡南部町落合512
創立年月不詳。古来落合区の産土神にして新八幡宮と称し崇敬せしが、維新の際今の社号に改めらる。
1.2K
7
鳥取県南部町に鎮座する落合神社にお詣りしてきました。まわりは田畑も広がり、用水路のせせらぎ...
随神門のすぐ裏に座って待ち構える狛犬さんです。
参道途中には随神門が立ちます。
19824
若宮神社
三重県鳥羽市坂手町 136
当神社の創建年代は明らかでないが,坂手村落の発生について,神宮古文書に佐加太伎島,酒瀧島,坂手御厨とあり,現在の坂手であることは充分推測出来る。神宮鎮座当時坂手に人が住み御厨としての機能を果すことが出来たことを物語つている。明治6年3...
1.0K
9
拝殿横にある、神宮遥拝所です。
若宮神社の社務所です。島内に御在住の宮司様とアポが取れましたが、御朱印はやってないとの事でした。
拝殿内に奉納されている絵です。
19825
中山神社
京都府京都市中京区岩上町748
延暦十三年(794)に桓武天皇の勅命により建立されたと伝えられている。素戔嗚尊を主神とし、朝夕、内裏の門を守護するという櫛岩窓神、豊岩窓神の二神を合祀する社で、岩神(岩上)神社ともいわれる。 嵯峨天皇の後院(退位後の御所)冷泉院の守護...
911
10
中山神社境内に鎮座する「本殿」。
中山神社の拝殿にかかる扁額。
中山神社境内に鎮座する「拝殿」。
…
790
791
792
793
794
795
796
…
793/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。