ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1926位~1950位)
全国 26,678件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
氷上姉子神社
愛知県名古屋市緑区大高町火上山1-3
御朱印あり
日本武尊のお妃、宮簀媛命をお祀りしております。日本武尊なきあと、この地で祀っていた草薙神剣を遷して創祀したのが熱田神宮の始まりとされ、現在は名古屋市緑区大高町の氏神様として親しまれております。
21.8K
137
過去の参拝記録です。
氷上姉子神社の拝殿になります。
熱田神宮外摂社の氷上姉子神社にお詣りしました。こちらは熱田神宮から南にかなり離れた場所に鎮...
1927
葛原八幡神社
福岡県北九州市小倉南区葛原4-3-1
御朱印あり
25.1K
104
過去にいただいたものです。
無実の罪により、足の筋を断たれ、流罪となった祭神・和気清麻呂公からの健康のご利益を頂けたら...
風に吹かれた木々と葉が重なる音色が耳に心地よくて、とても心癒される時間を過ごすことが出来ました。
1928
零羊崎神社
宮城県石巻市湊字牧山7
御朱印あり
零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)は、宮城県石巻市湊にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。北上川の左岸、標高約250mの牧山の頂上に鎮座している。
26.0K
238
零羊崎神社 ご朱印をいただきました。
零羊崎神社 拝殿です。
零羊崎神社 境内に咲く紅白の椿です。
1929
伏見稲荷大社 奥社奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
16.4K
191
紙渡しの御朱印をいただきました。
奥の院へ続く千本鳥居⛩️外国人観光客が大変多ございます。
【京都府】京都市、伏見稲荷大社をお参りしたあと、奥社奉拝所に向かいました。
1930
早池峰神社 (大迫)
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
御朱印あり
30.6K
49
早池峰神社御朱印⛩️
2018/01/01
早池峰山山頂にある早池峰神社奥宮
1931
蛇石神社
熊本県阿蘇市赤水1815
御朱印あり
21.5K
179
【蛇石神社】550御朱印(書置き)をいただきました。
白蛇さん見れました🐍
三ヶ日、凄い人でした🐍
1932
人穴浅間神社
静岡県富士宮市人穴206
御朱印あり
人穴浅間神社の境内にある人穴富士講遺跡は、富士講に関わる史跡群で、富士宮市指定史跡。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。人穴富士講遺跡は、犬涼み山溶岩流内にできた長さ約83メートルの溶...
26.7K
87
人穴浅間神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
人穴浅間神社の社殿です。
人穴浅間神社の鳥居⛩️です。
1933
諏訪神社 (諏訪野町)
福岡県久留米市諏訪野町14-7
御朱印あり
久留米では、高良大社に次いで、二番目に古い神社。年代は不詳だが、平安初期には既に創建されていたという。
24.5K
109
過去にいただいたものです。
2023年に諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿と2対の狛犬さん久しぶりの参拝です
1934
多家神社
広島県安芸郡府中町宮の町3丁目1-13
御朱印あり
式内名神大社「安芸国安芸郡 多家神社」の後継神社として、明治6年(1873年)に創祀された。社伝では、式内多家神社は神武天皇が東征の際に7年間滞在した阿岐国(安芸国)の多祁理宮(『古事記』)あるいは埃宮(『日本書紀』)の跡に創祀された...
24.3K
111
御朱印は3種類ありました。
広島府中町にあります多家神社の広い境内。この手前にヘビーな階段がありますが、裏参道から入れ...
県指定の重要文化財である宝蔵。平成26年7月1日。
1935
太田姫稲荷神社
東京都千代田区神田駿河台1-2
御朱印あり
太田姫稲荷神社 (おおたひめいなりじんじゃ)は、 東京都 千代田区 にある 神社 である。 旧社格 は村社。 社伝によると、 室町時代 中期に 太田道灌 の娘が 天然痘 (疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社(いもあら...
22.6K
197
太田姫稲荷神社に参拝しました。自分で御朱印を押します。朱のスタンプ台に黒が混じっているので...
太田姫稲荷神社様に御礼参りしました。今日大学病院経過観察でした😭
太田姫稲荷神社様に御礼参りしました☺️
1936
玉崎神社
千葉県旭市飯岡2126-1
御朱印あり
玉崎神社(たまさきじんじゃ)は千葉県旭市飯岡(下総国海上郡)にある神社。下総国二宮(論社)。旧社格は郷社。玉依姫尊を主祭神とし、日本武尊を配祀する。
21.9K
139
玉崎神社の御朱印です。
玉崎神社の本殿です。
拝殿に掛かっていた、鳶の凧です。
1937
白雲神社
京都府京都市上京区京都御苑内
御朱印あり
由緒書によれば、鎌倉中期の元仁元年(1224年)、太政大臣・西園寺公経(さいおんじきんつね)が北山殿(現在の金閣寺の地)の造営に当たった際、第一に建立した妙音堂に由来するとされます
22.0K
133
西園寺家由縁の神社です。御所内にあるからか、静かで良い雰囲気でした。京都は貴族由縁の神社は...
京都市上京区の白雲神社の拝殿です。京都御苑の中ですが、鳥居をくぐると雰囲気が違って感じました。
京都御所の中にある神社です😄宿泊していたホテルの近くだったので朝方歩いて行って来ました😄
1938
神崎神社
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
御朱印あり
拝殿の天井に豪快な刀法で彫られた龍。龍が持つ玉は「幸せの玉」と呼ばれ、玉の真下に立つと幸せになれるというパワースポット。
27.3K
80
過去の参拝記録です。
鳥取開運神社巡りの旅印手帖に辰印をセルフで
神崎神社拝殿天井の彫り物は圧巻 来年は辰年🐉なんで参拝客が増えるのでは
1939
高津比咩神社
千葉県八千代市高津294
御朱印あり
高津比咩神社(たかつひめじんじゃ、高津比め神社)は、千葉県八千代市高津にある神社。近代社格では村社。下総三山の七年祭りに参加する一社で、役割は娘。
28.8K
65
ご親切な対応で、ありがたやー
高津比咩神社の本殿になります。
拝殿の奥に覗く本殿の扁額になります。
1940
荘八幡神社
福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-1
御朱印あり
28.6K
67
北九州市小倉南区の荘八幡神社にお参りして書置きの御朱印をいただきました。御朱印にもしっかり...
鈴石です。見事にパッカーンと割れてます。鬼滅を知っている方ならあのシーンを思い出すのでしょ...
荘八幡神社には、鬼滅の刃の竈門炭治郎(かまどたんじろう)が刀で切った大岩に似た「鈴石(すず...
1941
櫛田宮
佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1
御朱印あり
櫛田宮(くしだぐう)は、佐賀県神埼市神埼町に所在する神社である。
22.7K
150
2024年に櫛田宮で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に櫛田宮で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印いただきました。書き置きです。
1942
御縣彦社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
御朱印あり
八咫烏(やたがらす)は熊野の神様のお使いである、三本足の烏です。より良い方向へ導く、お導きの神様とされ、熊野那智大社の境内にある御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りされています。また、正面には八咫烏の銅像もございます。
19.1K
162
直書きでいただきました。
御縣彦写真へ参拝に上がりました。
【みあがたひこしゃ】何回行っても、まだ覚えてないですWWW八咫烏は、熊野の神様のお使いであ...
1943
貴船神社
東京都品川区西品川3-16−31
御朱印あり
社伝によると、和銅二年(709)に藤原伊勢人の勧請により創建したと伝わる。
25.4K
101
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
東京都品川区「貴船神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都品川区「貴船神社」・拝殿&授与所…再開発されたJR大崎駅前のオフィスビル群をバックに...
1944
潮見ヶ岡神社
北海道小樽市若竹町1
御朱印あり
26.1K
92
潮見ヶ岡神社の御朱印になります
潮見ヶ岡神社の拝殿になります
潮見ヶ岡神社の拝殿内になります
1945
回天神社
茨城県水戸市松本町13-33
御朱印あり
回天神社(かいてんじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。幕末の動乱期、安政の大獄、桜田門外の変、東禅寺事件、坂下門外の変、天狗党の乱、会津戦争などで国事に殉じた水戸藩士を中心とした志士を祀る。社名は藤田東湖の著作『回天詩史』に由来する。
27.5K
77
(2024年3月の参拝です)回天神社に参拝し御朱印を頂きました。回天館が開いている日は頂け...
茨城県水戸市 回天神社 水戸殉難志士の墓
茨城県水戸市 回天神社 拝殿
1946
破磐神社
兵庫県姫路市西脇1598
御朱印あり
神功皇后が三韓より凱旋の時、忍熊主の難があったため、三野の荘、麻生山で朝敵退治を天神地神に祈られた。その折、皇后は天に向かって三本の矢を放たれる。第一、第二の矢は共にあだ矢となつて落ちてしまったが、第三の矢は、太市郷西脇山中の大磐石を...
28.1K
71
直書きの御朱印を頂きました。
社務所の裏にある池が1番龍神が現れるようですが、水が無かった…
破磐神社の拝殿です。
1947
加紫久利神社
鹿児島県出水市下鯖町1272
御朱印あり
創建不詳。仁寿元年(851)に官社、貞観2年(860)3月に従五位下から従五位上に昇った記載がある。
26.2K
90
以前いただいたものです。
鹿児島県 加紫久利神社参拝しました。
春になると大蛇藤と呼ばれる藤が咲き乱れるようです。棚になってない藤って実は見たことないので...
1948
真止戸山神社
岡山県浅口市鴨方町六条院中6919
御朱印あり
奈良時代 光仁天皇 宝亀2年(771)に、吉備真備公が播州広峯神社(現姫路市)より勧請して創建した。池田光政公による寛文年間の寄宮(よせみや)により、浅口郡西八ヵ村の1541社が真止戸山神社 内 住吉神社に合祀される。明治43年には、...
25.3K
100
備忘録:H27.7.5参拝しました。
令和4年6月1日参拝しました。
令和4年6月1日参拝しました。木製プロペラ
1949
松原神社
神奈川県小田原市本町2丁目10-16
御朱印あり
松原神社(まつばらじんじゃ)は神奈川県小田原市にある神社である。小田原宿総鎮守。
27.2K
80
神奈川県小田原市。松原神社を参拝した時の御朱印です。
松原神社に参拝しました
小田原城の鬼門除け神社のうちの三社ということで、ようやくのお詣りでした。こぢんまりとした神...
1950
熊野神社
愛知県東海市加木屋町宮ノ脇43
御朱印あり
社伝によれば永録年中(1558-69)の建立なるもその鎮座地は不明である。宝暦年中(1751-63)現在の鎮座地に移転。尾張志に「熊野ノ社 三社権現ノ社多賀ノ社 天王ノ社 愛宕ノ社山神社 辨天ノ社 香良洲ノ社 八社加木屋村 にあり」と...
19.6K
158
四神御朱印 書置きを拝受。中央に水引が貼り付けてありますが白蛇を模してるようです。
手水舎は飾り付けされていました。
愛知県東海市の熊野神社に参拝しました。
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/1068
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。