ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1876位~1900位)
全国 28,017件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1876
白山神社
京都府京都市中京区上白山町243
御朱印あり
平安時代末期、加賀白山の僧徒が公卿に神輿による強訴を行なったさい、失敗に終わり神輿を捨て山に逃げ帰り、そのままではと神輿を祀った事が始まりとされる。御祭神 菊理媛の命 歯痛平癒家運繁盛無病息災縁結び
22.1K
202
白山神社にて御朱印を頂きました。
白山神社 京都市中京区
白山神社 京都市中京区
1877
伊射奈岐神社
大阪府吹田市山田東2丁目3-1
御朱印あり
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は大阪府吹田市にある神社。延喜式神名帳の島下郡の条に「伊射奈岐神社」が二座あり、その一座とされる。なお、もう一座は佐井寺に位置しイザナギを祀る同名の神社だといわれる。伴信友は、元々は当地に伊射奈美神のみ...
32.2K
76
過去の参拝記録です。
雨の中でしたが、ゆっくり参拝できました。
参道入り口です(^^)以前は江戸時代から鳥居ご有ったのですが、平成30年6月の大阪北部地震...
1878
綾部八幡神社
佐賀県三養基郡みやき町古賀2338
御朱印あり
鎌倉時代初期、源頼朝が奥州征伐の際に戦功をあげ、当地の地頭職にあった綾部四郎大夫通俊が元久二年(一二〇五)、鎌倉鶴岡八幡宮の神霊を勧請し建立したもので、東肥前の鎮護の神として百町歩を社領としました。(綾部八幡神社由緒より引用)
24.8K
158
日本最古の気象台だそうです。
拝殿です。福岡からも比較的近いので、またふらりと立ち寄ってみたいですね( ̄▽ ̄)
階段を上がると、立派な神門があります。
1879
白鳥神社
宮崎県えびの市大字末永1479
御朱印あり
応和年間(一説に天暦年間。ともに10世紀後葉)、霧島山を訪れていた性空が白鳥山の頂上付近にある六観音御池の畔の六観音堂で法華経を唱えていたところ、白髪の老人が現れて「我は日本武尊であり白鳥となってこの山に住んでいるが、我を祀る神社を建...
30.0K
106
白鳥大権現の書き置き御朱印¥600_をいただきました。⛩️👏👏
白鳥神社 えびの高原から霧島神宮に行く際に立ち寄りました
一の鳥居は仁王像が護ります。ただ、苔が蒸していて、何だかほんわりとした感じになっています。
1880
当別神社
北海道石狩郡当別町元町51-12
御朱印あり
明治5年伊達邦直公は家臣と共に厚田村シップから当別に移り開拓記念樹の傍らに小社を奉遷し阿蘇神社と称し8月15日を例祭日と定める。同24年1月12日邦直公は58歳で卒去され、翌年旧臣等の篤い敬慕の思いにより内務省へ神社創立の願いが出され...
25.3K
302
【当別神社】10月の笑神御朱印をいただきましたꕤ୭*中秋の名月🎑🌕がモチーフです🌾
【当別神社】10月の月参りに当別神社さまへお伺いしました⛩️👏
【当別神社】今年は気温が高めなので、落ち葉🍂はありましたが紅葉🍁はもう少し先の様です…
1881
四倉諏訪神社
福島県いわき市四倉町字西三丁目61番地
御朱印あり
建御名方命をまつる。信州(長野県)諏訪大社の御分霊を勧請。御祭神は大国主命の御子神で諏訪の地にて猛獣毒蛇などを退散し開拓し、殖産の守護神として奉られた。古くは農耕の神として、生活の根源神として、中世以降は日本第一の威烈ある神として祀ら...
27.8K
148
いわき市 四倉諏訪神社 お月見のご朱印 授与所にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 四倉諏訪神社(別名・沼里諏訪明神) 参道途中に建つ鳥居から境内の様子です。祭神・...
いわき市 四倉諏訪神社 手水の様子、綺麗でした。
1882
鎌田神明宮
静岡県磐田市鎌田2262
御朱印あり
25.3K
148
拝殿に書置きがありましたが、宮司さんがいらっしゃったので直書きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
こちらがご神木になります。
1883
葛見神社
静岡県伊東市馬場町1丁目16-40
御朱印あり
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。伊東市市街地の南部、高さ30メートル程の小丘北裾に鎮座し、境内の鬱蒼と茂る樹林中には国の天然記念物に指定さ...
32.1K
76
2025/06/29
葛見神社の社殿です。
葛見神社の御神木、樹齢千年以上の大樟です。
1884
櫻井神社 (桜井神社)
大阪府堺市南区片蔵645
御朱印あり
創建は不詳ですが、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命(建内宿禰)を祀ったのが起源とされます。 推古天皇5年(597年)に八幡宮を合祀、現在の御祭神を祀るようになり、和泉国大鳥郡上神郷の総鎮守となり隆盛を極め...
30.1K
101
書き置きの御朱印をいただきました
桜井神社(さくらいじんじゃ)本殿です
国宝に指定されている拝殿です。真ん中が土間になっていて割り拝殿と言うそうです。確かにあまり...
1885
白峰宮
香川県坂出市西庄町1719
御朱印あり
白峰宮(しらみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社。明ノ宮(あかりのみや)とも。旧社格は県社。
26.6K
148
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
三輪鳥居が目を引く、崇徳天皇をお祀りした神社です。
幸神社の本殿、御祭神は猿田彦大神です。
1886
石留神社
宮城県仙台市泉区市名坂字石止101-5
御朱印あり
七北田川を神さまが白馬に乗って渡ろうとしたが、石に躓き落馬して冠を流してしまった。神さまは大いに怒り、これより下流に石があってはならないと石を拾わせた。その後、神社より下流には石がないと言われる。現在の神社は元和5(1619)年七北田...
28.9K
181
二柱神社の社務所にて頂戴しました。
「石留神社」の鳥居です⛩️川を遡る石を拾い上げ、沼田家に祀ったのが始まり。
「石留神社」鳥居の扁額です。
1887
眞中神社
岐阜県岐阜市正木236-2
御朱印あり
明治初期に公認された教派神道(神道系新興宗教)の一つ、神道大教の教会です。岐阜市正木の伊自良川沿いに位置する神社で純粋神道を継承する神道大教の神社です。本殿の隣には商売繁盛、家内安全の神様をお祀りする花岡稲荷神社があります。ご祭神:天...
24.4K
206
社務所にて夏詣限定御朱印「ひまわり」をお書き入れいただきました。
由緒書きをいただきました。
はさみ紙としていただきました。
1888
西照神社
徳島県美馬市脇町西大谷672番地
御朱印あり
西照神社(にしてるじんじゃ)は、徳島県美馬市にある神社。式内小社。旧社格は郷社。祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。
26.9K
134
西照神社さんの本来の御朱印なんですが左側だけが直書きで あとは書置きでした。
由緒書きです 拡大して見て下さい。
神域入り口 霧が出ています。
1889
木田神社
福井県福井市西木田2丁目6-27
御朱印あり
木田神社は、平安時代の貞観13年、奈良興福寺領木田荘の総社的存在として、御神託によって、時の越前国主が尾張国津島神社より勧請したのがその創祀といわれています。
29.6K
100
「福の神参り」の御竜印もいただきました。御祭神が須佐之男命(素戔嗚尊)でいらっしゃるので、...
芽の輪と木田神社拝殿前から
木田神社参道からお詣りしたのは「海の日」🌊 誇らしく日本国旗が掲げらてました🇯🇵✨️✨️
1890
本牧神社
神奈川県横浜市中区本牧和田19
御朱印あり
本牧神社は、横浜市中区に所在する神社である。同区本牧地域の総鎮守。 旧称、本牧十二天社。
26.1K
278
ベイブリッジと桃の花の組み合わせも素敵です。
2025/5/10ひとり
本牧神社に参拝しました
1891
水火天満宮
京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
御朱印あり
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている。
22.3K
175
直書きでいただきました!私の後ろには五芒星のタトゥーのある西洋人二人組が御朱印帳を持って並...
水火天満宮を参拝しました
水火天満宮を参拝しました
1892
上山八幡宮
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
28.8K
175
宮城 上山八幡宮の御朱印になります。
上山八幡宮に参拝しました。東日本大震災では、津波が鳥居の手前まで来たそうです。
「上山八幡宮」境内の「忠魂碑」町の戦没者名が刻まれている(石巻の稲井石)
1893
吉川八幡神社
大阪府豊能郡豊能町吉川936
御朱印あり
平安時代の冶歴年間(1065年~1069年)に、源頼仲が吉川に在住していたときに創建された。主祭神は応神天皇。平安時代に清和源氏の守護神・軍神として深く信仰された。
32.0K
79
吉川八幡神社の御朱印です😃
能勢電鉄妙見線「妙見口」駅より、花折街道を北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
大阪府豊能町吉川八幡神社前日ツイッターで拝見し頒布が始まったばかりのブルートレインのヘッド...
1894
猫神神社 (猫神社)
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
ねこがみさま、猫神社(ねこがみしゃ)とも。島津義弘公が、朝鮮出兵の際に七匹の猫を連れて行き、猫の目の瞳孔を見て時間を推測していたという逸話がある。朝鮮から生還した2匹の猫が祀られている。
29.9K
96
7匹の猫バージョンと悩みましたが、こちらが季節の御朱印なので選びました。丁寧なお手紙と共に...
娘とお参り➰⛩👏☺️in熊本県+鹿児島県+a♬.*゚2日目🎶仙巌園の中、奥にある猫神神社 ...
階段途中には、色々な猫ちゃんが居ます🐈🐾🐈⬛🐈🐾🐈⬛🐈🐾🐈⬛🥰
1895
三篠神社
広島県広島市西区三篠町1丁目11-5
御朱印あり
27.6K
119
御朱印をいただきました。何度来ても居心地の良い境内です。
直書きで頂きました。
広島市西区に鎮座する三篠神社にお詣りしてきました。照りつける陽射しが反射して、参道も灯籠も...
1896
出雲大社先島本宮
沖縄県石垣市白保210−3
御朱印あり
36.5K
30
御朱印をいただきました
出雲大社先島本宮の鳥居と拝殿です。
出雲大社先島本宮の門前です⛩後ろに見えるのは拝殿です☺️
1897
山口縣護國神社
山口県山口市平野2丁目2-1
御朱印あり
全国護国神社
山口県では、1903年(明治36年)に防長靖献会が設立され、現鎮座地の南に隣接する桜畠練兵場(現 陸上自衛隊山口駐屯地訓練場)で招魂祭が斎行されていた。1939年(昭和14年)、山口県にも護国神社を創建することとなり、1941年(昭和...
25.2K
143
山口縣護國神社 全国護国神社めぐり
山口縣護國神社 全国護国神社めぐり
山口縣護國神社 全国護国神社めぐり
1898
満足稲荷神社
京都府京都市左京区東門前町527-1
御朱印あり
当神社は豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、崇敬された神社です。名前の由来も秀吉公が御加護を受け、大いに満足感を得たところから呼称したと伝えられます。
23.9K
155
満足稲荷神社の直書き御朱印です。
豊臣秀吉が文禄の役(1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったので、伏...
京都府京都市の満足稲荷神社。大鳥居から見た境内。稲荷神社と聞くと、朱色の鳥居が複数あるイメ...
1899
東金砂神社
茨城県常陸太田市天下野町9740
御朱印あり
延暦二十五(八0六)三月(五月に大同と改元)平城天皇の勅願によって、宝珠上人が社殿を造営し祭壇を設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある日吉神社(山王権現)の祭神の分霊を祭って、国家安泰、五穀豊穣の祈願所とした。翌大同二年(八0七)坂上田...
29.9K
104
書置きの御朱印を拝受。
★東金砂神社(郷社)参拝
東金砂神社の大鳥居です。
1900
神崎神社 (神﨑神社)
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
御朱印あり
拝殿の天井に豪快な刀法で彫られた龍。龍が持つ玉は「幸せの玉」と呼ばれ、玉の真下に立つと幸せになれるというパワースポット。
30.1K
93
書き置きの御朱印を拝受しました。
拝殿の遠景です。正面の彫刻が本当にすごかったです。本殿の彫刻も遠目からでしたが見られて素敵...
扁額と天井の龍の彫刻です。迫力に圧倒されました。
…
73
74
75
76
77
78
79
…
76/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。