ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1876位~1900位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1876
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉住吉1-1
御朱印あり
当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬...
26.5K
121
御朱印をいただきました。
住吉八幡神社の社殿です。
住吉神社から60m離れた場所にある摂社住吉八幡神社です。
1877
御縣彦社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
御朱印あり
八咫烏(やたがらす)は熊野の神様のお使いである、三本足の烏です。より良い方向へ導く、お導きの神様とされ、熊野那智大社の境内にある御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りされています。また、正面には八咫烏の銅像もございます。
20.4K
180
2025.08.13
社殿前、八咫烏です。
御縣彦社、ご由来の看板です。
1878
涼ヶ岡八幡神社
福島県相馬市坪田涼ケ岡51
御朱印あり
23.7K
147
参拝記録として投稿します
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿🙏🙏
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿です。
1879
青山神社 (篠山城跡)
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
御朱印あり
篠山藩主・青山家の遺徳を偲ぶ神社
21.8K
184
【青山神社】642御朱印(書置き)をいただきました。
青山神社の本殿です!
紫でライトアップされた青山神社の拝殿です
1880
上山八幡宮
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
27.7K
173
「上山八幡宮」にて頂ける御朱印。※古峯神社・西宮神社・荒嶋神社のもこちらで ご記入頂けます🖋️
「上山八幡宮」境内の「忠魂碑」町の戦没者名が刻まれている(石巻の稲井石)
「上山八幡宮」境内です。御祭神は五柱。「多紀理毘売命 」海上保安 「多岐津比売命」 豊漁「...
1881
高円寺天祖神社
東京都杉並区高円寺南1-16-19
御朱印あり
高円寺天祖神社(こうえんじてんそじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。
26.3K
120
書置きをいただきました
御朱印と一緒に飴をいただきました!「福」なんとも嬉しいですね桜の模様も、御朱印と相まってな...
境内社の清姫稲荷神社と三峯神社
1882
大鷲神社
東京都足立区花畑七丁目15番1号
御朱印あり
日本武尊は東征の帰路、当地に本陣をおき、多年にわたり夷賊に苦しんでいた人々を救済したと伝えられます。人々は尊の善政に厚く感謝し、崩御ののちに日本武尊をお祀りしました。御祭神にちなみご命日とされる11月酉の日に神恩感謝の祭が行われるよう...
27.2K
142
直書きで御朱印をいただきました。
参拝記録で投稿します
物静かな良い雰囲気の神社でした。
1883
十二所神社 (お菊神社)
兵庫県姫路市十二所前町120
御朱印あり
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。
28.7K
96
過去にいただいたものです。
境内入口の鳥居です。
十二所神社の拝殿です。
1884
吉川八幡神社
大阪府豊能郡豊能町吉川936
御朱印あり
平安時代の冶歴年間(1065年~1069年)に、源頼仲が吉川に在住していたときに創建された。主祭神は応神天皇。平安時代に清和源氏の守護神・軍神として深く信仰された。
30.7K
79
吉川八幡神社の御朱印です😃
能勢電鉄妙見線「妙見口」駅より、花折街道を北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
大阪府豊能町吉川八幡神社前日ツイッターで拝見し頒布が始まったばかりのブルートレインのヘッド...
1885
野田神社
山口県山口市天花1丁目1-2
御朱印あり
明治6年(1873年)、有志が謀って「敬親公」を祀る社を豊榮神社の境内に建て、神社名を敬親の諡号である「忠正」から取って忠正神社と称したのに創まる。翌7年、鎮座地名からとった現在の野田神社に改称して同9年に県社に列格、同19年に現在地...
21.0K
194
野田神社の御朱印を、古熊神社で記帳していただきました。お参りしたのは8日でしたが、古熊神社...
【山口県】山口市、野田神社をお参りしました。今八幡宮と同じエリアにある神社で、豊栄神社と同...
野田神社の手水鉢です。綺麗な水が溢れていました。
1886
サムハラ神社-奥の宮-
岡山県津山市加茂町中原900-3
御朱印あり
33.8K
44
直書きにて頂きました
サムハラ神社奥の宮⛩️
サムハラ神社奥の宮⛩️ずっとたたずんで森林を眺めていたくなるようなところでした。
1887
伊射奈岐神社
大阪府吹田市山田東2丁目3-1
御朱印あり
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は大阪府吹田市にある神社。延喜式神名帳の島下郡の条に「伊射奈岐神社」が二座あり、その一座とされる。なお、もう一座は佐井寺に位置しイザナギを祀る同名の神社だといわれる。伴信友は、元々は当地に伊射奈美神のみ...
30.9K
73
過去の参拝記録御朱印をいただきました
雨の中でしたが、ゆっくり参拝できました。
参道入り口です(^^)以前は江戸時代から鳥居ご有ったのですが、平成30年6月の大阪北部地震...
1888
総社大神宮
福井県越前市京町1丁目4-35
御朱印あり
総社とは大化の改新の結果、越前国にも国府(現越前市)が置かれ、国司は管内の官社を始め、国内神名帳所載の諸社を巡り親しく巡拝することになっていたが、やがて巡拝の労を少なくする為や急を要する祈願や祭礼のために、国司所祭の神霊を一ヵ所に合祀...
23.6K
146
総社大神宮の御朱印になります
記録用手水舎にきれいな風車
総社大神宮で拝受できる御竜印の説明書きです。
1889
大島神社
宮城県気仙沼市亀山1番地
御朱印あり
蝦夷の民心の安定帰服と開拓の安寧を祈念して創建したものと伝わります。海上安全、大漁満足を祈願する海の人々の参拝が多い。式内社計仙麻大島神社の最有力論社とされる。
27.9K
118
大島神社の御朱印です😊直書きで頂きました。
この橋を渡って大島に向かいます🌉
境内から見える絶景です🌊参拝の翌日に津波警報出てびっくりー
1890
長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目103
御朱印あり
鳥取の創始時代に産土神として、久松山南方の山麓に創建。鳥取城の産土神として崇敬されている。
26.2K
120
長田神社の御朱印です。直書きで頂きました。
長田神社の本殿です。
長田神社の御神木です。
1891
熊野神社
愛知県東海市加木屋町宮ノ脇43
御朱印あり
社伝によれば永録年中(1558-69)の建立なるもその鎮座地は不明である。宝暦年中(1751-63)現在の鎮座地に移転。尾張志に「熊野ノ社 三社権現ノ社多賀ノ社 天王ノ社 愛宕ノ社山神社 辨天ノ社 香良洲ノ社 八社加木屋村 にあり」と...
21.5K
169
御朱印帳と一緒に書き置きの御朱印を頂きました。
熊野神社の拝殿になります。
たくさんの酒樽が奉納されています。
1892
新宮神社
広島県東広島市西条町寺家2918
御朱印あり
大同2年(西暦807年)紀州熊野社より旧西条町寺家・八本松町米満・篠・正力・宗吉・飯田・原飯田・吉川内国松等の産土神社として勧請し、初め四方より遙拝できるように明神山(新宮山、通称:ダンゴ山)山頂にあり、江戸時代中期頃に現在地に遷宮、...
35.4K
27
書置きの御朱印を頂きました
広島は西条にある新宮神社、祈祷で宮司さんが忙しそうだったのであまりお話はできなかったのです...
新宮神社(村社)参拝
1893
海山道開運稲荷神社
三重県四日市市海山道町1丁目62
御朱印あり
27.2K
136
海山道神社でいただいた御朱印です。
四日市市 海山道神社さんにお参り✨
四日市市 海山道神社さんにお参り✨
1894
南加瀬天照皇大神
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-2
御朱印あり
当社は、鎌倉時代末期の元弘年間 (1331〜1333年) の勧請と伝えられている。 室町時代中期に、太田道灌公が当社に参籠し、その暁の夢に、東北の空に縁起のよい丹頂鶴が舞うのを見て、その地に江戸城を築いた、と伝えられている。 戦国時...
32.0K
125
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。裏は動物園、丘上で少し体力が必要な参拝でした。
左上 参道の途中にある鳥居右上 階段を登ったところに社務所と社標柱左中 拝殿へはさらに階段...
過去の参拝での拝受品です。
1895
出雲大社先島本宮
沖縄県石垣市白保210−3
御朱印あり
35.1K
30
御朱印をいただきました
出雲大社先島本宮の鳥居と拝殿です。
出雲大社先島本宮の門前です⛩後ろに見えるのは拝殿です☺️
1896
三篠神社
広島県広島市西区三篠町1丁目11-5
御朱印あり
26.4K
117
社務所に出向いて御朱印をいただきました。
広島市西区に鎮座する三篠神社にお詣りしてきました。照りつける陽射しが反射して、参道も灯籠も...
境内の南側には、ずんぐりむっくりの灯籠がありました。
1897
朝日神社
愛知県名古屋市中区錦3-22-21
御朱印あり
伊勢の神宮の神領地(御園)であった、清洲城下、朝日郷に鎮座されていたが、名古屋城の築城に伴い、慶長16年の夏、特に徳川家康公の請願により、正室、朝日姫様の氏神様である当神社を城下町碁盤割りの守護神として、氏子共々本丸の真南の現在地に移...
24.0K
141
2014.04.17
朝日神社 拝殿です。昔は清洲城下の朝日郷というところに祀られており、関白太閤殿下の妹 朝...
妙行寺に続き参拝。栄に鎮座する朝日神社、やっと参拝出来ました。勤務先のすぐ近くなんですけど...
1898
兜神社
東京都中央区日本橋兜町1-12
御朱印あり
明治11年ここ兜町に東京株式取引所 (東京証券取引所の前身) が設けられるに当たり同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。御社殿に奉安してある「倉稲魂命」の御神号は時の太政大臣三條實美公の拓毛になるもの...
22.1K
163
兜神社 日枝神社日本橋摂社のご朱印と見開きでいただきました。
兜神社 お社(拝殿?)です。
兜神社 お社に掲げられた社号額です。
1899
中村神社
石川県金沢市中村町16
御朱印あり
往古より中村に鎮座していた。慶長7年(1602)より地蔵院という別当が奉仕し、本尊に薬師如来を安置し、後に春日明神の神霊を迎えた神仏混淆の神社であった。
25.1K
133
春詣り限定の御朱印をいただきました。書置きです。拝殿内に用意されていました。
鳥居をくぐった先に拝殿があります
この先が拝殿になります
1900
早池峰神社 (大迫)
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
御朱印あり
33.0K
50
早池峰神社 (大迫)で御朱印を頂きました。
2018/01/01
早池峰山山頂にある早池峰神社奥宮
…
73
74
75
76
77
78
79
…
76/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。