ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18926位~18950位)
全国 26,802件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18926
福永神社
福岡県糸島市二丈深江福永1番地
1.5K
3
社務所などは存在しないようすでしたので御朱印もなさそうです。
由緒について看板が存在しました、現在は市町村合併などにより二丈町というのはなく二丈深江とい...
田んぼのなかにぽつんと存在しているところを発見しました。
18927
富士位大龍社
京都府船井郡京丹波町才原宮ノ上2-乙
986
9
左が稲荷神社、右が秋葉神社です。
境内社の稲荷神社・秋葉神社の鳥居と社殿です。
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
18928
岩倉神社
山形県西置賜郡飯豊町岩倉
1081年に創建された神社で、かつては飯豊山大椿現の祈願所でした。鎌倉時代に作られたと言われている寄木造りの不動明王立像が安置されており、高さは4尺7寸5分あります。無病息災などのご利益があると言われており、地元の人たちからは「お不動...
785
11
岩倉神社の拝殿正面になります。
岩倉神社の参道の様子と石碑になります。右下は拝殿の鈴です。
岩倉神社の拝殿の中の様子です。
18929
平原寶満神社
福岡県福岡市南区井尻4丁目23-6
1.1K
7
2023.12.7 弁財天社もありました✨
2023.12.7 境内が綺麗に清掃されており、気持ちよく参拝できました😊ありがとうございます😃
2023.12.7 由緒載せます。
18930
日枝大神社
埼玉県東松山市下野本506
887
10
社殿側から見た風景になります。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが境内社になります。
18931
上七左稲荷神社
埼玉県越谷市七左町7-286
上七左稲荷神社の創建年代は不詳ながら、元和2年(1616)に創建した観照院の境内社だったということから、元和2年(1616)前後の創建と考えられます。大正15年に字寺裏の天神社・字宮川前の日枝神社、字新川前の大沼社の無格社三社を合祀、...
1.2K
6
お参りさせて頂きました。
埼玉県越谷市 上七左稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市 上七左稲荷神社本殿です
18932
岩津八幡神社
徳島県阿波市阿波町岩津93
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、第83代土御門天皇正治元年(1199)の春、阿波宰相中将信成公武運長久の御願によって梅川内の八幡宮を岩津に遷し、同所に大己貴命の御神徳を仰いで大社を造り杉尾大明神と崇め奉ったと伝わる。延宝9...
984
9
岩津八幡神社の本殿です。
岩津八幡神社の拝殿内です。
岩津八幡神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。
18933
伊勢神社
島根県安来市今津町374
同社の縁起については、嘉永年間の火災により古記録を焼失し詳らかではない。『市誌』には現宮司家は安来清水寺坊に縁ありとしるされる。祭神社名からして、我が国農産の守り神で、参拝者は社殿床下の清砂を持ち帰って蝮除けのまじないに用いたともつたわる。
1.1K
7
島根県安来市に鎮座する伊勢神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜って少し進むとずいぶんと丸みを帯びた狛犬さんたちが迎えてくれます。
拝殿の前には構えて待ち構える大柄の狛犬さんたちです。
18934
西津留天満神社
福岡県柳川市大和町六合1455
388
15
西津留天満神社さんの狛犬様です😊
西津留天満神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
18935
大日権現社
三重県伊勢市中島 京町地内 宮川堤
大日権現社は、県指定名勝宮川堤の河川敷上(高水敷)に位置しています。祠には、自然石製現高六○センチ幅三五センチの石碑が祀られています。石碑の中央には、「大日権現 元禄六年癸酉(1693)五月吉日」の刻字があります。石碑は昭和五十八年...
1.3K
5
大日権現社の祠です。大日権現は、神仏習合のお社。天照大神(垂迹)=大日如来(本地仏)という...
発見された石碑です。よく見つかりましたね。
標柱は、新しいですね。QRコードで、英文の説明がとれます。さすが。
18936
姥ヶ嶽神社
宮崎県宮崎市鏡洲九平3976-3
御朱印あり
当社は創立年月日不明であるが、棟札等は、安永五壬申年(1776)七月五日社殿再興とあるのが最も古い。寛政十三年(1801)酉年二月吉日社殿再興、天保十一年庚子年(1840)十月吉日社殿再興、安政六己未年(1859)正月吉日社殿再興とあ...
1.7K
1
優しい宮司さんにて御朱印を拝受致しました。
18937
鴈掛神社
京都府福知山市三和町台頭寺ノ段
1.1K
7
境内社、大小2社です。詳細は不明です。
境内社です。詳細は不明です。
本殿に付けられている彫刻です。猿が彫られています。この写真は右側のものですが、左右に同じよ...
18938
元木琴平神社
神奈川県横浜市泉区下飯田町742
天正18年(1590)に下飯田の領主になった筧助兵衛為春は菩提寺の東泉寺を、境川のたび重なる氾濫から寺を守るため寺域を現在地に移築し、その際、水難守護治水の神である金毘羅神を元木の村と寺の鎮守として勧請したのが当社の初めという。 昔...
1.6K
68
神奈川県横浜市泉区 元木琴平神社の社殿です。✴︎ 1590年に下飯田の領主 筧為春(ためは...
神奈川県横浜市泉区 元木琴平神社の境内です。
元木琴平神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区下飯田町742鳥居参道途中から見た景色
18939
石仏社
広島県広島市東区中山上1丁目1
平成4年県道府中祇園線改修に伴い改築されました。明治43年、稲生神社に合祀されましたが、大正中頃、現在地近くに遷されました。明治時代には、境内には、拝殿や手洗水もありました。
1.6K
2
広島市東区中山にある、石仏社に参拝しました。
広島市東区中山にある、石仏社に参拝しました。
18940
奥殿神社
愛知県岡崎市奥殿町薬師洞35
明治四十一年八月二十五日、許可をうけ、字田紙の田祇神社と字天王洞の八坂神社と同字の 熊野神社を合併し、新しく現在地に社殿を建て奥殿神 社と改称、同四十四年十二月二十七日、供進指定をうけた。但し熊野神社は昭和二十四年五月十日に分離し旧社...
1.4K
4
こちらは拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらは拝殿内の様子。
奥殿神社の拝殿です。
18941
鳧舞稲荷神社
北海道日高郡新ひだか町三石鳧舞88番地
天保7年7月15日創立、社格改正未定につき、明治8年村社と公称した。昭和3年、字ベセバケより現在地に移転すべく、同年6月29日出願、同年11月22日許可同12月24日移転済届出、昭和21年2月2日勅令第70号を以て宗教法人令の適用を受...
981
9
鳧舞稲荷神社の近くには三石昆布温泉があります。朝風呂は5時からです。地元の漁師さんで賑わっ...
鳧舞稲荷神社の拝殿内なります。
鳧舞稲荷神社の景色になります。
18942
愛宕神社
岐阜県揖斐郡大野町稲富字天王山2589番地の1
大野町大字稲富は往年五ツの社が合併して誕生したのである。この一つの村である来松村があった。この村は式内来松神社の氏子として往古から維持し来た同神社は徳川末期迄大垣戸田藩より領米を得て来たが、維新後はその収入がなく、僅かな氏子では到底困...
1.4K
4
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
こちらの愛宕神社は、来振神社の反対側の山手にあります。
村々の合併、大きな神社の存在、由緒書から色々な編纂を読み解くことが出来ます。移設した神社な...
18943
祇園神社
佐賀県伊万里市山代町久原2793
1.4K
4
祇園神社さんの狛さんです(*⌒∇⌒*)
祇園神社さんの拝殿になります。住宅地の中にポツンとある神社で、境内も狭い小さな神社です。
鳥居の扁額になります。
18944
雷香取神社
東京都江戸川区東葛西4丁目38-11
本社は古くは明和五年(1769年)の昔郷土の鎮守として鎮座いたしておりこの度再度の改築であり今回の改築は都市計画整理事業による道路築造工事に伴い神社の移転をよぎなくされ、現在地に再建されたのであります。建物も老朽化されており、改築の...
980
9
雷香取神社境内に鎮座する拝殿。
雷香取神社の境内に鎮座する狛犬。平成元年十一月吉日
雷香取神社の境内に鎮座する獅子。平成元年十一月吉日
18945
上齋原神社
岡山県苫田郡鏡野町上斎原666-4
当社は往昔には国司神社あるいは国主神社又は国司大明神と称していたが、明治6年に上齋原神社と改称し、村社に列せられた。 御鎮座の年月は詳かでないが康安元年辛丑の秋、神主 渡辺兵庫介継が氏子の協力を得て、社殿を修築したことを殿内所蔵の小石...
1.5K
3
神社の近くにある恩原スキー場に咲いている沢山のニッコウキスゲです。
上齋原神社の階段になります。
上齋原神社拝殿です。
18946
御鉾神社
岐阜県山県市伊佐美482
当社御由緒は社傳旧記に曰く、元正天皇の御宇霊亀二年舎人親王日本書紀奉撰の勅を蒙り美濃國藍見河の河上なる喪山の事蹟を尋ね給ひこの里を御通過の折、一老翁鉾を携へ来り親王の御前に立ちて先導し奉る。親王怪しみ問給はく、汝は誰ぞと、翁答へ奉り我...
1.4K
4
奥の本殿の様子です。
こいらが拝所の様子になります。
参道を進むと神社入り口の二の鳥居があります。
18947
御霊檜原神社
東京都西多摩郡檜原村
1.6K
2
近くの「千石」バス停から林道に入ってすぐのところに鎮座してます。木々に囲まれて静寂な雰囲気です。
18948
住吉神社
山口県山陽小野田市大字丸河内
1.6K
2
こじんまりした神社です。
住吉神社 参拝しました。
18949
諏訪神社 (大寺)
山形県東村山郡山辺町大寺13
1.3K
5
諏訪神社 (大寺)⛩️参拝させて頂きました。
諏訪神社 (大寺)⛩️参拝させて頂きました。
諏訪神社 (大寺)⛩️参拝させて頂きました。神社前の池になります
18950
東赤尾八幡宮
富山県南砺市東赤尾99
1.5K
3
こちらが社殿の様子になります。
こちらは市指定天然記念物の夫婦杉。根の繋がった2本の樹高35メートルの大杉。間隔50センチ...
東赤尾八幡宮に参拝しました。対岸の西赤尾八幡社に対して、こちらは八幡宮。神社庁登録もそのよ...
…
755
756
757
758
759
760
761
…
758/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。