ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18751位~18775位)
全国 26,626件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18751
細瀧神社
石川県羽咋郡宝達志水町 二口イ−16−1
本社ハ眞宗来迎寺ノ開甚デアル。當宇藤原十左衛門兼重ガ天文4年8月(438年前)不動明王尊ヲ勧請鎭座シ御祀リセシコトガ創建ノ由来ト伝ハレルモ神社明細帳二據ルト祭神ハ大物主命(別名大国主命)ヲ御祀リシ隨神トシテ不動明王尊ヲ鎭座シテアリ明治...
1.3K
5
細瀧神社鳥居前からの撮影。
細瀧神社沿革。令和五年一月廿二日参拝。
細瀧神社参道。整理されています。
18752
弁天神社 (新居弁天)
静岡県湖西市新居町新居
浜名湖と遠州灘の間にある新居弁天公園内に鎮座し、弁財天さまを祀る小さな神社です。
977
9
静岡県湖西市新居町の「新居弁天」⛩️さんをお詣りしました。浜名湖の水が遠州灘に流れ込む、今...
当社⛩️の周囲は、ヤシ🌴やソテツの木などが植えられていて、南国のような雰囲気を感じました。
赤い鳥居⛩️の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。
18753
金城稲荷社
静岡県浜松市浜北区根堅2228
1.6K
2
本堂の写真を撮り忘れました。・゚・(ノД`)・゚・。奥の階段の先が本堂です
鳥居から急な階段左に向かっている鳥居を通ると白山神社と薬師堂に行けます
18754
高良御子神社
福岡県久留米市山川町596-1
高良御子神社祭神は高良玉垂命の御子にて命に九躰の皇子あり、人皇二十代允恭天皇の御字(412~453)、高良の神の御託宣(おぼしめし)により安志岐山上に九躰の社を、大宮司孝成造立す。(古宝殿) 48代称徳天皇神護景雲二年(768)安志岐...
1.3K
5
高良大社の境外摂社、高良御子神社の二の鳥居です。扁額には「王子宮」と彫られています。当社は...
三の鳥居と階段の参道。扁額には「坂本宮」の文字が見えます。
高良御子神社(王子宮)の社殿、創祀は西暦400年代前半と伝わります。頭が平らな狛犬さんが守...
18755
波戸岬神社
佐賀県唐津市鎮西町波戸1489
唐津市鎮西町にある波戸岬の岬に位置する神社。船つなぎ岩が御神体となる。
1.4K
4
目の前には玄界灘が広がり、特に夕日が沈む時間帯の景色はオススメらしいです。
目の前には玄界灘が広がり、特に夕日が沈む時間帯の景色はオススメらしいです。
目の前には玄界灘が広がり、特に夕日が沈む時間帯の景色はオススメらしいです。
18756
赤司八幡宮
福岡県久留米市北野町赤司1765
1.3K
5
筑後川の北岸に鎮座します赤司八幡宮の注連柱と参道です。この手前に2本の鳥居が立ってます。九...
赤司八幡宮の拝殿です。拝殿の前のソテツが特徴的です延喜式明神大社 豊比咩(とよひめ)神社の...
ソテツの傍に佇む狛犬さん。
18757
蔵人稲荷神社
大阪府吹田市豊津町38-1
当社は主祭神に 穀物・食物の神「保食神」をお祀りし、蔵人地域の鎮守の神として創建以来、広く住民の崇敬を集めて来ました。 この地域は、北に千里丘陵があり、南には東西に流れる神崎川の堤がさえぎり、東側に糸田川、西側に高田川と千里丘陵から流...
1.3K
5
旧の本殿に関する御由緒書もございました。
こちらが、旧の本殿で市の有形文化財に指定されています。
こちらが、蔵人稲荷神社の本殿になります。実際には旧の本殿がこちらの本殿の裏手にございます。
18758
杵築神社 (秩父市久那)
埼玉県秩父市久那2627近辺
1.6K
2
こちらが拝殿の様子です。神社の詳細は分かりませんでしたが、多くの張り紙から地域の鎮守として...
秩父市久那の杵築神社に参拝しました。
18759
須美禰神社
島根県雲南市加茂町立原115
出雲風土記に「汗乃遅社」、延喜式に「同社に坐す須美祢神社」である社で宇治にあった社である。同社という意味は合社でなく、別社として官幣を捧げた由緒ある社である。現在の宇能遅神社(宇治)とは深い関係のあった神社である。棟札の記録によれば「...
1.2K
6
島根県雲南市に鎮座する須美禰神社にお詣りしてきました。
拝殿のお姿です。のどかな山あいの神社ですが、拝殿の軒下には防犯カメラが…😨神社にはあって欲...
本殿をのぞみます。ご祭神は、須我禰命、猿田彦命、天鈿女命です。
18760
稲荷神社 (等々力)
東京都世田谷区等々力6丁目24
詳細は不明
1.0K
8
稲荷神社 (等々力)東京都世田谷区等々力6丁目24狛狐
稲荷神社 (等々力)東京都世田谷区等々力6丁目24狛狐
稲荷神社 (等々力)東京都世田谷区等々力6丁目24狛狐 (左右) と社殿 (中央)鳥居をく...
18761
聖徳神社
静岡県浜松市西区湖東町6079−1
1.5K
3
静岡県浜松市西区湖東町の聖徳神社に参拝しました。
拝殿の正面となります。
拝殿の上部に掲げられている神額です。
18762
八幡神社 (沼津市植田)
静岡県沼津市植田48
1.4K
4
八幡神社(沼津市植田)_鳥居静岡県沼津市植田の八幡神社(はちまんじんじゃ)にお参りしました...
八幡神社(沼津市植田)_拝殿参道をすすむと拝殿手前で左手に手水舎、参道は右にまがります。社...
八幡神社(沼津市植田)_本殿久しぶりに覆われていない本殿。(のような気がします)御祭神は八...
18763
羽黒神社
千葉県千葉市若葉区坂月町
1.3K
5
今日は羽黒神社に参拝致します。
やっと辿り着き本堂にて参拝致します。
細い林道を登っていきます。なかなか険しい道です。
18764
八幡神社
愛知県北設楽郡豊根村大字坂宇場字宮島三番地
創建は明らかではない。寬文九年(1669)社殿造営の棟札あり。坂宇場の氏神として崇敬する。明治九年三月一日、村社に列す。同三十七年社殿を燒失す。翌年復旧造宮された。
1.5K
3
こちらが八幡神社、拝殿の様子です。
こちらの神社の裏手には、2000年前の縄文後期と見られる宮嶋遺跡が有ります。
豊根村坂宇場の八幡神社に参拝しました。
18765
戸隠神社 (旧本坊勧修院久山館)
長野県長野市戸隠中社3515−1
御朱印あり
1.4K
4
旧本坊勧修院久山館におまいりしました。
旧本坊勧修院久山館におまいりしました。
旧本坊勧修院久山館内部
18766
迎久須志之神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
1.4K
4
東口本宮冨士浅間神社でいただきました。
神社の建物は、屋根が無かったです。難しいと思いますが、修繕してあげて欲しい。大変ですが、参...
18767
諏訪神社 (小国町)
山形県西置賜郡小国町岩井沢555
慶長三年、上杉景勝の家臣にて松本 伊賀守助義 小国城代として着任し、その際信州諏訪大社より勧請され、力士の神・武神、水の神農耕の神として農民の守護神として 信仰される。寛永二年社殿老朽のため改築。 明治五年五月村社に列せられる。昭和十...
1.3K
5
なんと線路が参道を横切ってました。踏切も無くただ線路を横断して境内に向かう初めてのタイプの...
小国町の諏訪神社にお詣りに伺いました。一ノ鳥居を通り参道をどんどん進むと、
参拝路は米坂線が横切ります🎵
18768
豊栄神社
埼玉県深谷市黒田1497
もと字赤口にあったが、江戸時代初期の正保年間(1644~48)の頃、現在地の宮台に遷座されたという。いま元社地と呼ばれる地には御手洗の池がある。この池には清水が絶えず湧出して、多くの魚が棲んでいるが、これを採るものは一家断絶に遭うと言...
1.6K
2
豊栄神社、拝殿の様子です。こちらの神事である黒田のささら獅子舞は、秋の例祭で上演されている...
深谷市黒田の豊栄神社に参拝しました。
18769
下郷神社
鳥取県米子市下郷326
1.6K
2
拝殿です。境内地はギュギュッとコンパクト(?)です。
正面の鳥居です。斜めから撮っているのは、鳥居の前には田んぼがせまっているためです。
18770
双葉住吉神社
石川県金沢市駅西新町1-30-10
1.3K
5
2023年初詣です。今年もよろしくお願いします。
こちらも雪対策されてました。
狛犬も雪対策はバッチリです。
18771
持田神社
島根県松江市西持田町895-1
御朱印あり
「丸山さん」として広く知られ信仰を集めている「丸山神社」はその昔、白鹿の勇、丸山太左衛門が毛利との戦中、頭痛のため字国石谷の奥、丸山谷(現在のソフトビジネスパーク内)で落したことにより祠を建ててその霊を祀ったことから始まりました。 当...
1.1K
7
宮司さん宅にて御朱印をいただきました。優しく対応され気持ちよく神社を後にしました。
持田神社(郷社)参拝
島根県松江市に鎮座する持田神社にお詣りしてきました。私のほかにもちらほらと参拝される方々が...
18772
日吉神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町宇多院1121番地
創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年四月二十五日字記録岩無格社記録岩神社(不詳)を合併す。明治四十四年六月十八日本社境内津島神社、同字雄有洞無格社金刀毘羅神社、同境内天満社、同字木入戸無格社山神社を合併す。
1.6K
2
こちら、拝殿と奥の本殿の様子です。
関市武芸川町の日吉神社にお詣りしました。神社に入ると、いきなり蝮に遭遇。これからの季節、蝮...
18773
愛宕神社
静岡県掛川市西大渕5620
愛宕神社は静岡県掛川市西大渕に鎮座している神社です。愛宕神社の創建は天和2年(1682)、横須賀藩に入封した西尾忠成が本城である横須賀城の守護神として勧請したのが始まりと伝えられています。祭神である軻遇突智(迦具土)命はイザナギとイザ...
1.3K
5
こちらが拝殿正面となります
拝殿正面の上に掲げられている神額です。
拝殿にも由緒書きがありました。
18774
瓊寶庫山本宮
東京都町田市玉川学園7-8-15
1.2K
6
おみくじを引きました。吉でした。相場、転居が心当たりがあります。
おみくじ、吉だったので、結んで帰りました。
参道の鳥居です。歴史を感じます。わくわくします。
18775
三峯神社
茨城県那珂郡東海村豊岡460-2
1.5K
3
住宅地の隣に有る小さな神社です。あまり
あまり古くはない立て看板です。
何が書いてあるかはっきりと読めませんでした。
…
748
749
750
751
752
753
754
…
751/1066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。