ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17601位~17625位)
全国 26,826件のランキング
2025年5月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17601
千塚八幡神社
山梨県甲府市千塚3-5-1
神護景雲三年始めてこの地に勧請し、長元年中源頼信の寄進による社殿の造営あり。以来、武田家代々の氏神として崇拝せられ、とくに信隆、晴信の時は最も壮麗を極めたが年と共に荒廃し、正徳三年新たに再建した。境内社に諭加社、神明社、道祖神を祀(示...
1.4K
7
千塚八幡神社におまいりしました。
千塚八幡神社におまいりしました。
千塚八幡神社におまいりしました。
17602
春日神社
長崎県佐世保市世知原町太田
1.5K
6
春日神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)
春日神社さん鳥居の扁額です。
春日神社さんの鳥居になります。鳥居の前に、かろうじて軽なら停められるスペースが、あります。
17603
浅間神社 (御殿場市西田中)
静岡県御殿場市西田中613
江戸時代よりあった
2.1K
0
17604
佐比内熊野神社
岩手県紫波郡紫波町佐比内字神田17
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が征夷大将軍として東下し深く奥地に入り、佐比内の萩之森ともいう神田山の丘に陣営する当時、同郷松田山大峰の小丘に土民を祭る所の小祠御熊様と名乗っていました。将軍ここに一宇の社殿を造営して伊弉那諾命、伊弉...
1.4K
7
素敵な境内でした。佐比内の村落が眺められました❗️
拝殿前の扁額です。手入れされた境内。
参道の道城跡のような道でした❗️
17605
永福稲荷神社
東京都八王子市新町5-5
永福稲荷神社は八王子市新町の鎮守で祭神は倉稲魂命です。古くはこのあたり一帯は竹の鼻と呼ばれていたところから、竹の鼻稲荷神社とも言われていました。厄除け、開運、出世、勝運、商売繁盛、心願成就、縁結び、家内安全、交通安全など、霊験あらたか...
1.8K
4
境内の脇にある八光山五郎の石像。
永福稲荷神社と力士八光山五郎由緒略記。
拝殿は囲いに囲まれて近づくことができません。
17606
湯島御霊社
東京都文京区湯島2-11-15
京都の御霊神社から御分霊を賜り、東叡山大明院が上野に創建、宝永7年現在の地に遷座。
1.8K
3
妻恋神社から桜木神社に行く途中にありました。
京都御霊社系統の神社としては都内唯一らしいです?
17607
稲荷神社 (鍛冶屋町)
京都府綾部市鍛治屋町前地2
1.2K
10
本殿前の狛狐です。丸みを帯びた狐さんです。
稲荷神社の本殿の写真です。
小さな境内社です。社名は不明です。
17608
粟島神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿863-41
1.0K
11
初登録 遠賀郡芦屋町粟嶋神社の拝殿内部の様子です。拝殿内部に本殿が有ります。御祭神は少彦名命
粟嶋神社拝殿の妻側に扁額が有ります。粟嶋神社と墨書きされています。
粟嶋神社の拝殿前の様子です。
17609
東光神社
埼玉県比企郡吉見町江和井787-1
1.3K
8
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが石祠になります。
17610
八幡人丸神社
山口県長門市油谷新別名35
御朱印あり
新別名三佐崎山に鎮座の八幡宮(注1)に、弓弦葉山に鎮座の人丸神社(注2)が明治40年12月に合祀し、即日、当神社社殿に移し、現神社名に改称。御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。護神徳は、農・...
1.8K
3
参拝記録として投稿します
柿本人麻呂が石見国(島根県)より九州・奈良方面への往還の際に、この地の風光を気に入り、「向...
御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。
17611
日女ヶ森匹見八幡宮
島根県益田市匹見町匹見 イ2448-4
住昔桧前近政丸、国家鎮護邪神降伏の為勧請すと裡俗に伝う。元疋見組14ヶ村の惣社。元匹見組14ヶ村の郷社。
1.8K
3
拝殿です 扁額が金ピカ 匹見中央公園に鎮座しており園内を含め境内も綺麗に整備されています
境内社の脇にカヤの巨木が二株 名称は夫婦榧で樹齢約400年 市指定文化財
益田市匹見に鎮座する⛩ 日女ケ森匹見八幡宮をお詣り
17612
水分大神
山形県米沢市城北2-3-25
1.7K
4
米沢市 白子神社(水分大神)参道途中に祀られている石碑です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
17613
天狗神社
山梨県富士吉田市小明見2丁目9-66
御朱印あり
1.9K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
17614
白鳥神社
富山県富山市八尾町三田1894(三田社)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は富山県富山市八尾町にある神社。延喜式内社とされ、社格は旧郷社。富山市寺町にも白鳥神社(社格は旧村社)があり、この神社と関係があると伝えられる。他に同市婦中町友坂の熊野神社が論社に比定されている。
2.1K
0
17615
若宮神社 (獅子町)
長崎県平戸市獅子町661
892
13
狛犬様の、お顔になります☺️
若宮神社さんの狛犬様☺️大正九年八月生まれの狛犬様です😊
若宮神社さん、本殿になります。木々に隠れてよく撮れませんでした😅
17616
姥萢稲荷神社
青森県五所川原市姥萢船橋32-1
創建年代不詳。『安政二年神社微細社司由緒調書上帳』 に 「広田組姥萢村 一、 正一位稲荷宮一宇 右、 草創年月不詳候得ば明暦年中 (1655~58) 村中安全之為建立仕候」 とある。
1.6K
5
青森県五所川原市 姥萢稲荷神社拝殿です
青森県五所川原市 姥萢稲荷神社本殿です
青森県五所川原市 姥萢稲荷神社馬の像があります
17617
神明宮 (龍舞町)
群馬県太田市龍舞町1929
892
13
境内社の石祠。祭神は未確認。
2体の馬頭観世音など。
「神明宮社務所」兼「太田市龍舞一区区民会館」。
17618
中牧神社
山梨県山梨市牧丘町千野々宮576
社記に曰く「抑本社祭神ハ埴山姫命也、人皇十二代景行天皇四十年日本武尊東夷征伐ノ際酒折ノ宮ニ於テ國造塩海足尼ニ勅シ山梨加美ノ郷ノ中央茅野々丘ニ創祀。茅野々宮ト称シ加美ノ郷第一位霊廟也年々三月十七日、十一月九日両度ノ祭典ニ湯立神楽ヲ奏シ牧...
1.8K
3
中牧神社におまいりしました。
中牧神社の拝殿 正面から(^^)
中牧神社の拝殿 斜めから(^^)
17619
日吉神社
京都府福知山市堀森垣
1.2K
9
境内にあった御大典記念と刻まれた石碑です。
覆屋内の本殿の写真です。
社殿を斜め横から見た写真です。
17620
圓海稲荷神社
東京都世田谷区北沢1-47-18
北澤八幡神社の境内社にもある神社です。北澤八幡神社の由緒書には「池ノ上の池のほとりに住まわれた圓海上人が守護した稲荷社」とあります。
1.5K
6
圓海稲荷神社の鳥居の扁額
スタイルの良い狛狐🦊です。
圓海稲荷神社の拝殿です。
17621
巨摩八幡宮
山梨県南アルプス市鏡中條458
1.5K
6
巨摩八幡宮におまいりしました。
巨摩八幡宮におまいりしました。
巨摩八幡宮におまいりしました。
17622
貴船神社
大分県中津市宮夫
892
13
初登録、中津市宮夫の貴船神社の社殿の様子です。手前から本殿囲屋、神楽殿です。御祭神は高龗神...
神楽殿の奥に囲屋があり、本殿が納められています。
貴船神社の神楽殿内部の様子です。
17623
小金天満宮
大分県宇佐市下乙女190
591
16
社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公、由緒:正徳三年の書上帳には鎮座の時等は不明とされて...
本殿後方の様子です。
本殿妻側の様子です。
17624
三吉神社
山形県最上郡舟形町舟形
1.0K
11
三吉神社の社殿を正面から撮っています。しっかりお詣りしてきました🙏。
三吉神社の社殿になります。
三吉神社の社殿からの風景になります。
17625
能登部神社
石川県鹿島郡中能登町能登部上ロ70
当社は能登国造の祖 能登比古神及び能登臣の祖 大入杵命を祀る社伝に大己貴命 当地に 巡行ありてわが苗裔たれと 式内能登生国玉比古神社は 当社なりその後 崇神天皇の皇子 大入杵命 当地に下向あり 殖産興業の道を開き給う 薨じ給うや 郷...
1.6K
5
本殿からの眺め。階段は辛いですが、登った後の景色は良いです。しかし、階段を降りるときはとて...
本殿に続く石段。結構高く、足が辛いです。登る際は、足を滑らせないよう、お気をつけて。
随神門。この横に社務所があり、御朱印が頂けると思います。自分が行ったときは、神職の方が不在...
…
702
703
704
705
706
707
708
…
705/1074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。