ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17151位~17175位)
全国 27,344件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17151
桜島神社
大阪府大阪市住之江区南港北1-7
桜島神社(さくらじまじんじゃ)は、平成8年に日立造船エンジニアリングセンターの南港移転時に作られた神社で、咲洲にある唯一の神社である。
2.3K
1
17152
栗山香取神社
千葉県四街道市栗山424
下総国栗山村三十六戸の氏子によって、官幣大社・香取神宮からご分霊していただき、栗山村字荒山八九六番地に鎮座する蓮花寺の鎮守様として創建。
2.1K
3
境内はきれいに管理されており、小さいけれど気持ちの良い神社さんでした。
鳥居と社号標です、社号標の栗山の文字には色が着けられていません。参道は鳥居をくぐったあと、...
移動中に道路脇の看板を見つけ、参拝させていただきました。
17153
本宮神社
島根県大田市三瓶町上山787
1.6K
8
島根県大田市に鎮座する本宮(もとみや)神社にお詣りしてきました。この風景だけを見ると神社に...
ここまでは荒れ始めた古びた石段を登ります。小山の中腹でいったん平地となり、このあたりで風景...
第二弾の石段の前には蹲踞している狛犬さん達がおられます。牙の鋭く凛々しいお顔立ちです。
17154
和我神社 (桜田)
宮城県栗原市栗駒桜田小袋
1.7K
7
和我神社にお詣りに伺いました。
この獣道をまだまだ登っていきます。
鳥居の扁額になります。
17155
雷公神社
岐阜県不破郡垂井町大滝662番地
創祀不詳。元禄十六年九月再興。古来村社と称す。美濃國神名帳従五位下火雷明神茂毛久禰日不破郡大滝村雷神社雷除霊験あり。里伝曰く鳴神神社とす。山口登家年代諸用録に依り櫻神社の記録を付記す。御所御付書付。天安元年惟高親王、王城去江州君ヶ畑に...
2.2K
2
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
岐阜県不破郡垂井町大滝の雷公神社に参拝しました。殆ど里山登りを思わせる長く急な階段の先にこ...
17156
新町稲荷神社
山形県酒田市北新町2丁目12-19
最上川河岸に一小漁村があり、大同2年(807)に一漁民が海岸で稲荷大神の御神霊を発見し、ここの鎮守としました。それがこの神社の始まりだとされています。弘仁年中に弘法大師が湯殿山を発見された時に、対岸より川を渡り、この石の上に腰を下ろし...
479
21
酒田甚句に歌われた江戸~明治時代初期の大繁華街(今町、船橋町、高野浜)のそばにあったため、...
側道沿いの参道には新しい狛狐がいました。
側道沿いの入口からの参道を進むと琴平神社の社殿の真横に突き当たります。
17157
比咩神社 (大野町)
長崎県平戸市大野町68
978
15
比咩神社さんの狛犬様☺️昭和十五年十一月生まれの狛犬様です😊
拝殿屋根の鬼瓦です☺️
拝殿側面の彫刻です。
17158
津上神社
島根県松江市島根町多古1286
2.0K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、津上(つかみ)神社にお参りしました。松江市島根町多古にある...
津上神社の拝殿の社号額です。青い字が港町の神社にぴったりです😊
本殿です。ご祭神は瀬織津彦神と瀬織津姫神です。
17159
矢武八幡神社
徳島県板野郡板野町矢武鏡松2
旧神饌幣帛料供進神社。 社記に「武内宿禰に縁故の土地により、山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)より当国紀氏が勧請祝祭した社」で上庄八幡大権現と称していた。 明治3年(1870)8月、八幡神社と改称して村社に列し、同14年2月19日郷社...
2.0K
4
矢武八幡神社の本殿です。
矢武八幡神社の拝殿内です。
矢武八幡神社の拝殿です。
17160
殿邑神社
富山県下新川郡朝日町殿町1455
2.0K
4
こちらが拝殿の様子になります。
朝日町月山の八幡神社に参拝しました。
こちらが拝殿の様子になります。
17161
伏見稲荷社 (相原町)
東京都町田市相原町771
1.3K
11
伏見稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町771祠
伏見稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町771狛狐
伏見稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町771祠と狛狐
17162
丹木御嶽神社
東京都八王子市丹木町2-294
当御嶽神社は創立天文十三年とあるが、その歴史は古く文献に当社は、往古蔵王権現社と称し高月村にあり、今の滝山城跡山頂に蔵王堂が鎮座。社の立は推古天皇代(五九五年)滝山城築城以前の開山とある。歳移り藤原時代康平二年(一〇五九年)源義家公社...
2.0K
4
丹木御嶽神社、拝殿の様子です。ちょうどこの日は神社の例祭が執り行われており、正装した神主さ...
こちらは一ノ鳥居の様子です。
少し汗をかいて里山の稜線に出ると左手が神社の入り口となります。
17163
白尾稲荷神社
京都府綾部市青野町舘ノ後
元は、この付近に居住していた庄屋桜井家が備中津山の愛染寺から勧請して屋敷神として祀ったと伝えられている。
1.6K
8
境内にある小さな稲荷神社です。
本殿前の狛狐です。わりと新しい感じで、色もはっきりしています。
最後の鳥居と本殿への石段です。たくさんの葉っぱと銀杏が落ちてます。
17164
二重社
神奈川県伊勢原市大山
御朱印あり
大山阿夫利神社摂社です。
1.7K
7
大山阿夫利神社(下社)にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
二重社に参拝しました。二重社の傍には二重滝があります。
二重社に参拝しました。大山阿夫利神社の摂社で下社から見晴台方面へ向かって10分ほどのところ...
17165
久山稲荷神社
長崎県諫早市久山町2275-2
御朱印あり
久山年神社 境内社 久山稲荷神社の御祭神 宇迦之御魂神は、京都の伏見稲荷大社を本宗社として全国に祀られている神であり、商売繁盛・衣食住を司る神として広く信仰されています。また年神社の御祭神 大年神の弟神といわれ、当社とも関わりが深い神...
1.8K
6
過去にいただいたものです。
【キツネさんおみくじ仲間入りします】元旦より新たに「キツネさんおみくじ」が仲間入りしま...
17166
月岡稲荷神社
山形県西村山郡西川町月岡宮下545-2
1.6K
8
月岡稲荷神社の社殿と手前にある石燈籠を撮りました📸。小さな神社でしたが綺麗に管理されていま...
月岡稲荷神社の扁額と鈴になります。錠🔒が掛かっており中は見れませんでした。
月岡稲荷神社の彫刻と木鼻としめ縄になります。
17167
愛宕社
愛知県一宮市両郷町4-31
両郷町(りょうごうちょう)にある神社。
1.9K
5
本殿の位置。かなり高い場所にあります。
本殿は高い場所に置かれています。写真は幣殿の様子になります。
愛宕社、拝殿の様子になります。
17168
鷲倉神社
宮城県仙台市泉区福岡小山19−2
鷲倉(わしのくら)神社は、福岡地区の村社として地域で崇拝されてきました。口碑では「推古天皇の御代(592年~628年)、登喜多磨路(ときたまろ)の勧請するところ」と伝えられており、山そのものを祀って権現と崇められていました。社殿は、西...
1.0K
14
旧村社境内入口です。
旧村社拝殿と本殿になります。
雑草が多いですが石畳が敷かれてました。
17169
矢川辨財天
東京都立川市羽衣町3丁目29−27
579
19
美しい白蛇さまがおりました矢川辨財天さまの由緒がわからないので謎が多いですが個人で管理され...
本殿をのぞかせて頂きました一対の白蛇さまが!
右から矢川辨財天初代教主みちびき観音記念碑 三龍殿と並んでおりました
17170
上町金刀比羅神社
福島県喜多方市経壇東
1.6K
8
福島県喜多方市の「金刀比羅神社⛩️」さんをお詣りしました。h.ksmyさんのラーメン神社🍜...
蛇口🚰ダイレクトな手水舎の様子です。
拝殿正面の様子です。向かって左側は公民館(福祉センター)で、その前が駐車場になっていました。
17171
藤森神社
京都府船井郡京丹波町広野25
現在の神社は、昭和三十五年、従来より広野・立木・大成・草尾の各集落ごとに祀っていた藤森神社を、現在地に合祀したもの。
1.5K
9
左側の境内社7社です。左から柏原神社、護国神社、八幡神社、元伊勢神社、春日神社、熊野神社、...
境内社です。左側の2社は稲荷神社と豊受大神社です。
社殿には太鼓のバチが奉納されていました。この場所は、和知太鼓発祥之地と伝えられています。
17172
周方神社
山口県周南市大字長穂1303
式内二俣神社論社の一つ
1.6K
8
周南市 周方神社御祭神は建御名方命・大物主神・八千矛神創祀年代は不詳。往古、清寧天皇...
社殿左手の亀山神社小ぶりな可愛い狛犬さん🤗
周方神社(すわ) 周南市の山間部に鎮座していて自然豊かな地域でホタル祭り✨✨が有名です
17173
愛宕神社
茨城県東茨城郡茨城町小幡3157
1.3K
11
2023/12/02 愛宕神社
2023/12/02 愛宕神社
2023/12/02 愛宕神社
17174
関屋天満宮
東京都足立区千住仲町48-2(仲町氷川神社内)
御朱印あり
(境内由緒書より)鎮座のはじめは、村上天皇の時代、天暦三年の二月(949)で御神体は菅公の自作百体彫刻の内の一体であると伝わり、元関屋の里に在って、関屋天神と申しました。 新編武蔵風土記 文政十一年(1828)の編纂によれば、源頼朝が...
1.5K
9
書き置きの御朱印を頂きました。
仲町氷川神社の境内社、関屋天満宮です。
関屋天満宮の拝殿です。
17175
入間天滿宮
島根県雲南市掛合町入間497
社蔵棟札によれば元禄元年、正徳元年、社殿建立の間、明かであるが他は不明。例祭には氏子の子弟かはやしこ 例をなし御神事に参加。
1.8K
6
島根県飯南町に鎮座する入間(いるま)天満宮にお詣りしました。集落内に祀られるひっそりと、控...
拝殿前の阿形の狛犬さんです。この地域ではお馴染みの構えの姿でお出迎えです!(^^)!
拝殿を横から(敷地が狭めなこともあり、このような位置からです)。
…
684
685
686
687
688
689
690
…
687/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。