ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17026位~17050位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17026
八幡大神市姫神社
京都府舞鶴市市場
1.0K
15
八幡大神市姫神社の本殿です。
八幡大神市姫神社の拝殿です。
八幡大神市姫神社の由緒書きです。
17027
三柱神社
京都府舞鶴市天台
1.6K
9
参道前に立っていた「皇太子ご成婚記念」の石柱です。見える範囲に年号が書かれてなかったので、...
自然石で作られた石灯篭です。苔生していい感じになってます。
境内社です。大きめの境内社ですが、表示がなかったので、詳細は不明です。
17028
須佐祇園社
福岡県田川郡糸田町原神崎
1.8K
7
祭りの動画アップします。田川郡糸田町に有る須佐祇󠄀園社で執り行われた糸田祇園祭りの動画。👇...
福岡県糸田町に有る須佐祇󠄀園社のお祭りで糸田祇園祭り。町内の道路沿いに組み立てた上糸田の山...
福岡県糸田町に有る須佐祇󠄀園社のお祭りで糸田祇園祭り。町内の道路沿いに組み立てた上糸田の山...
17029
彌尼布理神社
三重県津市河芸町北黒田 2250
御朱印あり
延喜式内社、平城天皇大同元年(806)丙戊六月、東海道観察使が伊勢国奄藝郡久留間荘黒田郷に一社を創建させて、宇迦之魂を祀り彌尼神社と称したと旧記にあるのが、当社の創始であろう。江戸時代に入り領主藤堂高次公の信仰を受け、社殿の造替等を経...
1.5K
10
彌尼布理神社の書き置きの御朱印を、酒井神社にて頂きました。
拝殿に御朱印あるかも…と淡い期待で参拝しましたが…やはりありませんでした。薄暗いのがいい神...
津市の彌尼布理神社参拝時に撮影。広い境内で社号碑なども立派ですが、常に無人のため、廃神社な...
17030
下向稲荷神社
広島県広島市安佐南区伴東7丁目1-17
御朱印あり
2.1K
4
下向稲荷神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
散歩の途中、お参りしました。石段が急なので手すりを使って登りましょう。
安佐南区伴にある、下向稲荷神社に参拝しました。
17031
日吉神社
愛知県一宮市浅野山王8
創建は明らかでない。「寛文覚書」に山王権現社内三段歩前々除当村禅林寺持とある。正保二年(一六四五)の棟札がある。明治五年九月村社に列格さる。
1.3K
12
長太之碑長太祭発祥というわけではなさそう平成の御世に建立しています。
五社祀られています。豊川稲荷→津島神社→金刀比羅神社→秋葉神社→神明社
浅野長勲侯の手植え◯◯はクスノキかな?
17032
神竜水神宮
北海道旭川市神居町春志内
1.9K
6
神竜水神宮のお社正面になります。アイヌの伝説が残る石狩川上流の地にありました。
神竜水神宮のお社の様子です。
神竜水神宮の境内には狛犬さんの代わりは大きな石🪨です。隣を流れる石狩川上流から持って来たも...
17033
瑞穂教 赤倉山神社
青森県弘前市百沢字東岩木山1-39
大正5年、瑞穂教開祖の工藤むらは、自分の子供の病気を治したくて神信仰の道に入った。そして、当時の大浦村の八幡宮へ願掛けを始め、3年3ヶ月の間、毎日水ごりをして、日参りの行を重ねた結果、霊能力を得た。
2.5K
0
17034
北野天満宮御旅所
京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町6
京都の代表的な秋祭として知られる祭典。菅原道真公が大宰府で彫られた木像を随行のものが持ち帰っておまつりし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えして感謝を捧げたことが始まりと伝わります。1日の「神幸祭」で天神さまを本社より西ノ京の御旅所にお遷...
1.4K
11
三基の鳳輦と梅鉾、松鉾もご到着でありました、還幸祭は4日で天満宮にお帰りになります
巡行を先導する導山、猿田彦大神さま、ご到着でありました
雲ひとつない青空の下の御旅所
17035
大山神社
島根県出雲市小山町110
出雲國風土記に云う大山社、延喜式に云う大山神社(延喜式神名帳)で、神門郡二七座の内にある(在神祇官)該神鎮座に依りて村名、社号等大山と云う、その後村名を誤りて小山と書す(出雲國風土記)創立年代は詳ではないが、式内社であることから推考し...
2.0K
5
出雲市小山町に鎮座する大山神社にお詣りしました😄とても天気が良く、鳥居も境内も白さが際立っ...
阿形の狛犬さんです。そろそろ暑くなってきましたね。陽射しも強くなって、子犬は何か眩しそうな...
吽形の狛犬さんです。見えづらいですが、下顎が欠けてしまってます💧
17036
稲荷社 (和泉町1399)
神奈川県横浜市泉区和泉町1399
詳細は不明和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.2K
13
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1399)です。
稲荷社 (和泉町1399)神奈川県横浜市泉区和泉町1399灯籠と鳥居社殿から鳥居側を見た景色
稲荷社 (和泉町1399)神奈川県横浜市泉区和泉町1399社殿内部詳細は不明
17037
熊野神社 (岸町熊野神社)
埼玉県川越市岸町2丁目21−7
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、岸村(宇戸沢村)が開拓された江戸時代初期には奉斎されていたのではないかといいます。江戸期を通して村の鎮守として祀られ、明治19年に無格社稲荷神社を合祀、稲荷神社の鎮座していた当地へ遷座、明治40年に無格社神明神...
915
16
埼玉県川越市の岸町熊野神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県川越市の岸町熊野神社の拝殿です。
埼玉県川越市の岸町熊野神社の狛犬です
17038
皇大神社
山形県西村山郡河北町谷地中央3-5-2
皇太神社は、西村山郡河北町谷地の荒町にある神社です。祭神は天照皇大神(あまてらすおおみかみ)です。境内のケヤキのむろに、市神とされる自然石があり、かつて皇太神社の近辺で市が開かれていたようです。皇太神社がいつ頃創建されたのかは、はっき...
1.4K
11
お菓子を買いに立ち寄り皇大神社
雪囲いに囲われた拝殿内扁額
河北町の皇大神社をお詣りしてきました。目的地のお寺に移動中たまたま見つけたので戻ってお詣り...
17039
一野宮神社
広島県庄原市西城町中迫甲312
御朱印あり
本神社は往古大屋村の内宮懸山に鎮座、植樹林業の神でこの郷の開拓神として大屋大明神と崇め祀る。
2.2K
3
一野宮神社の御朱印です。神職は駐在していませんので、参拝後に郵送で拝受するのが良いと思います。
庄原市西城町の一野宮神社に参拝しました。
庄原市西城町の一野宮神社に参拝しました。
17040
中島稲荷神社
埼玉県越谷市中島1-56
中島稲荷神社は、越谷市中島にある稲荷神社です。中島稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には諏訪神社と共に中島村の鎮守として祀られ、当社地隣接の稲荷山正福寺が別当を勤めていました。明治39年に出された神社整理令により、大正2年護郷神...
1.5K
10
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。絵馬がおかれていました。
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。入口手前にある「三峯神社」です。
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらがご拝殿です。
17041
祇園社八坂神社
奈良県奈良市押上町26
古記録によると鎌倉時代の1338年、手向山八幡宮の末社として創建されました。その後、慶長11年(1606年)、寛永19年(1642年)、宝永元年(1704年)など度々火難にあったが、都度再建され、現在は宝暦年間(1751年〜1764年...
1.6K
9
般若寺からの🚌で途中下車。鳥居を発見してやって来ました🎵
コンパクトな静かな境内です。
奈良市八坂神社(祇園社)です。東大寺転害門近くに鎮座しています。古くより病気平療、健康祈願...
17042
義農神社
愛媛県伊予郡松前町筒井1326
かつて、この地を襲った享保の大飢饉の際に、自身の飢えを省みず、翌年の作付けのために麦の種子を残し多くの村人を救ったことから、「義農」と呼ばれる作兵衛を顕彰し祀ってある。義農公園の一角に位置し、作兵衛の墓や銅像、その功績を称えた石碑など...
2.2K
3
義農作兵衛の墓。1776年松山藩主松平定静が造らせた墓碑。
義農作兵衛の像。最期まで手を付けなかった麦種を枕に残して死んだ姿でしょうか。像の横に「俳優...
松前町筒井にある義農神社。義農公園の一角にあります。
17043
神明社 (寒風沢島)
宮城県塩竈市浦戸寒風沢字日和山59
土御門帝の元久(1204、鎌倉)の頃より洲ノ崎(神明村)に御鎮座あり、宇南明神、稲荷神社と称した。後、後土御門帝の応仁年中(1467、室町)楠氏の遺臣某修験となりて此地に来住し本社を修造した。寛永年中(1624~1643、江戸)に至り...
1.4K
11
寒風沢島神明社拝殿前です😊
寒風沢島の神明社拝殿前扁額です☺️
海近くの鳥居です❗️ここから歩いて400mくらい
17044
下和田左馬神社
神奈川県大和市下和田1110
公所浅間神社の兼務社
2.0K
5
神奈川県大和市 下和田左馬神社へおまいりしました。
神奈川県大和市 下和田左馬神社の社殿から見た景色。
神奈川県大和市 下和田左馬神社の社殿。
17045
下大野八幡神社
徳島県阿南市下大野町楠ノ木106
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。
2.0K
5
下大野八幡神社の本殿です。
下大野八幡神社の拝殿内です。
下大野八幡神社の二の鳥居と拝殿です。
17046
椚神社
奈良県奈良市肘塚町208
椚神社(くぬぎじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社である。神木として櫟の木を祀っている。
1.9K
6
椚(くぬぎ)神社 上つ道
椚(くぬぎ)神社 上つ道
椚(くぬぎ)神社 上つ道
17047
愛宕神社
福岡県北九州市小倉北区菜園場2-2
2.4K
1
神職さんはいません。
17048
美濃稲荷
岐阜県美濃市字吉川町3041-3
御朱印あり
字吉川町(あざ よしかわちょう)にある神社。
1.9K
6
書き置きの御朱印をいただきました
美濃稲荷を参拝しました。
17049
手広熊野神社
神奈川県鎌倉市手広5-1-1
祭神は、伊邪那美命・事解男命・速玉男命の御三神と解っているが、何故この御三神を祀ったか、又、いつ頃神社が創建されたのか、その辺については古文書の散逸により、よく判っていない。 しかし、社殿の再興が後光明天皇(百十代)の慶安元年(一...
2.4K
1
とても歴史のある神社だと思います。
17050
宗像大社境外社浜宮社 (浜宮貝塚)
福岡県宗像市神湊
1.2K
13
浜宮社の本殿横側の様子です。福岡県宗像市神湊にある宗像信仰の神社。祭神は宗像三柱大神。(田...
浜宮社の正面の様子です。宗像大社ホームページより転載👇浜宮社 はまみやしゃ 宗像市神湊字灘...
浜宮社、本殿の後方の様子です。この辺周辺浜宮一帯は弥生時代から古墳時代にかけての貝塚があっ...
…
679
680
681
682
683
684
685
…
682/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。