ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1676位~1700位)
全国 28,010件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
代継宮
熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1
御朱印あり
村上天皇の御代、応和元年(961)肥後国司として紀師信公が当国赴任の際、茶臼山南麗(現花畑公園)に、肥後国の守護神として祀り、宮城の四隅に木を植えて四木宮と称したのを創祀とする。慶長七年(1603)、加藤清正公が熊本城を築城するにあた...
31.7K
122
御朱印帳に書いてあります
3度目の熊本、とても良かったです✨️雄大な阿蘇も大きな繁華街もまた行きたいし、天草にも行っ...
随分今日は御朱印が増えてるなぁと数えたら、お城入れて八、御翔印も入れたら九箇所です私の最高...
1677
成田山出世稲荷
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
御本尊は江戸時代に成田山を篤く信仰した佐倉藩主・稲葉丹後守(いなばたんごのかみ)より寄進されました。商売繁盛・開運成就・火伏せのご利益があると伝えられていて、古くから出世開運稲荷と呼ばれ親しまれているのです。
24.2K
196
御朱印をいただきました。
〘成田山出世稲荷〙成田山出世稲荷をお参りしてきました。釈迦堂付近から緩やかな階段を上ると見...
〘成田山出世稲荷〙入口付近にある吒枳尼天堂の説明書になります。
1678
若宮八幡社
大分県大分市上野町10-28
御朱印あり
社伝では、建久7年(1196年)6月に大友氏初代当主大友能直が豊前・豊後二国の守護として下向した際、鶴岡八幡宮の分霊を勧請して建立したと伝えられるが、史実は不明である。当初は古河津留(現在の岩田町周辺)に建立されたが、大分川に近く水害...
35.1K
87
過去にいただいたものです。
道路に面した神社。絵馬は今年の干支が描かれていました。
2024年に大分市上野の若宮八幡社で御朱印を頂いた時の写真です
1679
足高神社
岡山県倉敷市笹沖1033
御朱印あり
当社の現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに当社は記載されており、備中18社の1に数える最古社である。 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。 寛...
28.4K
158
令和7年7月7日参拝しました。
七夕の飾りが拝殿前に飾れています。
足高神社の拝殿からの景色です。
1680
岐阜信長神社
岐阜県岐阜市若宮町1丁目8-8
御朱印あり
今から四百二十余年を遡る永禄十年(1567年)井の口から岐阜に名を改めた織田信長公は、城下町の発展をすすめる為、ここ美園の里に楽市楽座をひらかれた。 緑の深いこの池に、明治天皇より信長公の御偉勲に対し建勲神社の神号を賜った京都の別格...
27.8K
160
橿森神社境内社の建勲(たけいさお)神社(通称:岐阜信長神社)橿森神社で書置きの御朱印をいた...
境内摂社の建勲神社(通称:岐阜信長神社)です。京都の建勲神社から明治時代に勧請されました。
御祭神は社名のとおり、贈太政大臣正一位 織田信長公。
1681
女躰大神
神奈川県川崎市幸区幸町1丁目994
御朱印あり
神社創立の年代は不詳なれど、口碑の伝うる処によれば、永禄年間より女躰権現と称えられ、南河原村真言宗宝蔵院が別当職でありました。 当村は、武蔵国荏原郡八幡塚の農民が移住し、開墾に従事し、民家次第に増加したのであります。この地は、多摩...
35.3K
85
書置きをいただきました😅 平和で幸多き年となりますように🙏
川崎駅から一番近い「女躰大神」。参拝したけど、社務所の営業時間が終わってしまい、御朱印を頂...
川崎市幸区幸町鎮座、女躰大神(神社)に参拝いたしました。ラゾーナ川崎の駐車場から数分の場所です。
1682
穴切大神社
山梨県甲府市宝二丁目8-1
御朱印あり
穴切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。鎮座地は甲府盆地北部に位置する甲府市中心域の西端、市域西部を南北に流れる相川左岸に位置する。
31.6K
126
直書きの御朱印を頂きました
境内にあったサッカーボールに八咫烏が。
穴切大神社の拝殿の中にあったさざれ石です。
1683
潮江天満宮
高知県高知市天神町19-20
御朱印あり
菅原道真公が太宰府に左遷されると、同時に長男の右少弁菅原高視朝臣もまた京都を遂われ土佐国潮江に住居した。道真公が太宰府で薨去されると、その形見の品々が高視朝臣に届けられたので、それを御神体としてお祀りしたのが潮江天満宮の由来である。
31.6K
199
潮江天満宮の御朱印になります。奉拝と日付以外はスタンプの様です。
鳥居と楼門。参道途中で並行する道路から乗り入れ可能。参道脇や境内に駐車可能な場所があります。
菅原道真が太宰府に左遷されたときに、同時に長男の高視朝臣も土佐の潮江に流され、903年菅原...
1684
加波山三枝祇神社本宮
茨城県桜川市真壁町長岡809
御朱印あり
創始最も久遠にして、実に第12代景行天皇41年皇子日本武尊東夷(福島、宮城)御征伐に際し、大任を成し遂げ帰途この地に到り神託によりて神詞を建て三神を勧請、奉祀された事に起源と伝えられる御社殿は神護景雲2年(768)奈良時代に創祀され、...
31.3K
124
御朱印は書き置きのみとの事でした。
加波山三枝祇神社本宮をお参りしてきました。
加波山三枝祇神社本宮の絵馬です。
1685
諏訪神社 (上愛子)
宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
御朱印あり
延暦年間(782-806)までに御殿山に山神を祀ったのが始まりとされており、文治年間(1185‐1190)に源頼朝が平泉の藤原泰衡を討伐された際、必勝祈願をしたことから社殿を造営・建御名方神を祀り諏訪社と改称しました。その後、国分氏が...
28.9K
268
仙台市青葉区 上愛子諏訪神社 お月見のご朱印 社務所(兼ご自宅玄関)にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 上愛子諏訪神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・建御名方神
仙台市青葉区 上愛子諏訪神社 参道途中に座す阿形の狛犬さんです。
1686
葛原岡神社
神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
御朱印あり
鎌倉時代末期に執権北条氏の鎌倉幕府の倒幕に尽力したが無念の最期を遂げた日野俊基卿。明治になり明治天皇より、俊基卿の御事蹟を深く追慕せられ、勅旨により従三位を追贈。明治二十年に最後の地である鎌倉源氏山の葛原岡に俊基卿を御祭神とする葛原岡...
27.6K
161
後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基を祀られる神社。銭新井弁財天を参拝した...
縁結びの神様。私情ですが、以前ここに参拝後素敵な方と出会う事が出来たので御礼参りをしに来ました
神奈川県鎌倉市の葛原岡神社の本殿です。大きくはありませんが綺麗に整備されていました
1687
多田朝日森稲荷神社
千葉県香取市多田2441
御朱印あり
当社は、江戸時代に、京都の伏見稲荷大社より御分霊を勧請したことに始まる。
29.1K
148
多田朝日森稲荷神社で直書きの御朱印をいただきました。
こちらは一言稲荷神社です
多田朝日森稲荷神社の権殿ですこんなの始めて!
1688
熊野神社
山口県山陽小野田市北真土郷菩提寺山
御朱印あり
熊野信仰の初めは浄土信仰、または延命長寿を求めての信仰より発したが、後にやたがらすを図案化した熊野牛王宝印(ごおうほういん)と呼ばれる厄除けの護符を配布することで、さらにその信仰を広めたという。遠く東北地方から九州、沖縄に至るまで熊野...
30.4K
131
参拝です書き置きの御朱印です
山口県山陽小野田市 熊野神社 参拝しました
山口県山陽小野田市 熊野神社 参拝しました
1689
日置神社
愛知県名古屋市中区橘1-3-21
御朱印あり
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」ともいわれる。熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
31.5K
120
日置神社と日置神社の摂社(廣富稲荷社・大黒恵比須社・日置天神社・日置龍神社)の御朱印をいた...
名古屋市の日置神社にお参りしました大通りから少し入っただけなのに、とても静かな境内です恵比...
織田信長が桶狭間の戦いで必勝祈願をしたといわれる神社です
1690
玉野御嶽神社
愛知県春日井市玉野町1661
御朱印あり
玉野御嶽神社(たまのおんたけじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
32.4K
111
愛知県春日井市、玉野御嶽神社⛩️の御朱印です。
愛知県春日井市、玉野御嶽神社⛩️神社ねこさまの頭上から。
愛知県春日井市、玉野御嶽神社⛩️神社ねこさま。
1691
神前神社
愛知県半田市亀崎町2丁目92番地
御朱印あり
神前神社(かみさき じんじゃ)は、愛知県半田市にある神社。東海地方では数少ない「子供の神様」を祀ることで知られ、七五三の時は大いに賑わう。
30.1K
138
神前神社にて、御朱印を直書きでいただきました。
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の弐の鳥居です。弐の鳥居までは階段が続き...
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の摂社、神明宮です。名の通り、伊勢神宮か...
1692
沼津日枝神社 (山王さん)
静岡県沼津市平町7-24
御朱印あり
嘉保2年(1095年)美濃守源義綱が延暦寺の僧、山王の神主を殺害する事件があり、関白藤原師通はこの訴えを拒絶した為、僧・神主の呪詛により38才で死亡しました。師通の母は近江國の日吉大社の御神霊を分祀し八町八反の田を寄進して謝罪の礼を表...
32.1K
114
直書きの御朱印いただきました。
由緒書をいただきました
沼津日枝神社の社殿です。
1693
尾長天満宮
広島県広島市東区山根町33-16
御朱印あり
久寿元年(1154)、安芸国守平清盛主従がこの明星峰に参詣の際、山中にて大豪雨と落雷の災難に遭い、進退絶命を感じましたが、不思議にも九死に一生を得ました。清盛は雷雨の中で知らず知らずのうちに、遥かに道真公の御加護を熱願していたことに気...
26.2K
175
御朱印は書き置きになります。
わかりやすい看板が目印。平成27年5月28日。
広島東照宮から徒歩10分。尾長天満宮です。
1694
丸亀春日神社
香川県丸亀市川西町北627
御朱印あり
当神社の起源は康保元年(964)に龍王村地頭職菅原某により創祀されたとされる。鎌倉時代の記録によると旧西二村郷(現在の川西町)には、藤原氏に所縁のある興福寺領の荘園が置かれ、その中心に春日神社が位置するため藤原氏の氏神である春日大社か...
26.7K
195
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
丸亀春日神社、社殿になります。
社務所閉所日は書置き御朱印が置いてあります
1695
古四王神社
秋田県秋田市寺内児桜一丁目5-55
御朱印あり
社伝では、崇神天皇の時代、四道将軍大毘古命が蝦夷を平定するため北陸道に派遣された折、北門の鎮護のために武甕槌神を齶田浦神(あぎたのうらのかみ)として祀り、次いで斉明天皇の時代、阿倍比羅夫が秋田地方に来た折、自らの祖である大毘古命を合祀...
31.2K
122
一之宮御朱印帳空きページにいただきました
拝殿さんから下ると岩戸神社があり石の碑がありました。こちらも古そうです。
古四王神社さんの拝殿です。残念ながらお留守で御朱印はいただけませんでした。
1696
愛宕神社
福島県郡山市清水台2丁目12-6
御朱印あり
元禄二年に熊野三山系の山伏が愛宕堂を建立したのがはじまり。現本殿は延享元年に再造営されたもので、珍しい大きな石造宮。その他の社殿は万延元年に建て替えられたものだという。
29.2K
141
📍福島県郡山市清水台【愛宕神社】 🔶書き置きにて拝受
愛宕神社参拝してきました
愛宕神社鳥居写真です
1697
黒石神社
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩の支藩である黒石藩の祖とされる津軽信英(のぶふさ)は、明暦2年(1656)年、弘前藩から5千石の分知を受け「黒石津軽家」を創立しました。また「黒石領」を成立させ、後年「黒石藩」の基礎を作りました。寛文2年(1662年)に信英(の...
30.8K
136
黒石神社にて直書き御朱印を頂きました。
黒石神社行ってきました。
黒石神社の神門です。
1698
霊峰尺間神社
大分県佐伯市弥生尺間945
御朱印あり
開山は天正元年(1573) で、山麓の高司盛雲が奈良の大峰山で修行の後、霊場を開いたとされる。山名の由来は釈魔(魔を赦すという意味)が、尺間と変化したとある。
39.1K
42
【霊峰尺間神社】御朱印(書置き)をいただきました。
そして、行き着いた、うわさの400段です。
尺間神社から臨む豊後水道。お見事!
1699
八代宮
熊本県八代市松江城町7-34
御朱印あり
明治維新以降、南朝の功労者を祀る神社の創建運動が各地で起こり、懐良親王の墓所のある八代の住民からも、懐良親王と良成親王を祀る神社を創建し、鎌倉宮・井伊谷宮と並ぶ官幣中社にしてほしいという請願が何度かなされた。住民である徳富忠七や八代宮...
26.8K
165
参拝してきました直書きの御朱印です
横から撮ってみました…
八代宮に参拝しました。受付時間も過ぎており、御朱印はいただけませんでした…
1700
金龍神社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
25.1K
182
夫婦大國社にていただきました。書置きでの拝受になります。
金龍神社。御祭神 金龍大神様御神徳 開運財運をお守りくださる神様。後醍醐天皇ゆかりのお宮です。
金龍神社を参拝してきました。
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。