ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16001位~16025位)
全国 27,227件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16001
若宮八幡神社
山梨県中巨摩郡昭和町西条4161
甲斐源氏祖源義清公が市川平塩岡から屋形を本村下組に遷す事によりその鎮護の為に勧請されたものと言ひ傳へられてゐるが一説には若宮の方が地主の神としてそれより古く鎮座して居り地主屋敷も若宮の傍にあり両社を兼ねてゐた事実もある。昭和四十八年拝...
2.2K
5
12月訪問。若宮八幡神社拝殿
12月訪問。若宮八幡神社鳥居
昭和町 若宮八幡神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
16002
秋葉神社
新潟県糸魚川市横町1丁目58
安永6(1777)年、糸魚川藩主四代 松平直紹(まつだいらなおつぐ)の時代、現社地民家より出火、横町陣屋を含む大火災となり多数罹災し、翌安永7年火伏の神として出火地に「秋葉大権現」から勧請創建された。明治11年創建より100年になるこ...
2.4K
3
由緒書きの立看板です。
お賽銭は、扉に開けられた穴から、社殿内のお賽銭箱へ入れられるようになっていました。
糸魚川散策で立ち寄り、参拝させていただきました。
16003
水神宮 (金生水神)
宮城県仙台市田子1丁目
不明ですが、この地域の水神様で、七北田川の氾濫を鎮めるために建立されたのと推測します。
2.2K
5
文政十一年十一月八日に建立された馬頭観世音の石碑です。馬頭観世音の方が古いものになります。...
金生水神には新しいろうそくがありました。明治十三年八月吉日に安達氏が建立したようです。
社地は綺麗にされておりましたので地元の方などが管理されているのだろうと思います。
16004
若宮八幡神社
埼玉県秩父郡東秩父村皆谷177
2.5K
2
こちらの扁額は村指定文化財にしていされたているそうです。
若宮八幡神社の社殿。民家の庭先だか私道ぽい先に鎮座してます。
16005
日枝神社 (彦根市男鬼地区)
滋賀県彦根市男鬼町65
創祀年代は不詳。社伝によれば元久二年四月といわれている。祭日は昔は四月二の申の日と八月十日の両度であったが、現在は前記の通りある。明治九年十月村社に列す。文政十一年八月五日の再建の棟札がある。
2.5K
2
日枝神社の本殿です。
現在では完全に廃村となり、残った家屋の傷みも激しい男鬼地区にある日枝神社です。2020年3...
16006
浅間神社 (男浅間神社)
栃木県足利市田中町230
1.6K
11
社号標、「足利冨士上浅間神社」。“冨”の表記。
参道入り口。赤ちゃんの額に御朱印を押し無病息災などを祈願するペタンコ祭り。男の子の登る高い...
鳥居の額、「富士上浅間神社」。“富”の表記。
16007
榛名神社 (行力)
群馬県高崎市行力町304−1
2.2K
5
拝殿裏手に有りますお稲荷さんと末社
阿吽のコマさん達赤のラインが若さを感じます(*`・ω・´)
拝殿に掲げられています扁額です
16008
二葉神社
静岡県袋井市豊沢2777
二葉神社は、戦前、浜松市の鴨江二葉町にあった『二葉遊郭』と呼ばれる場所に祀られていたもので、そこで働く芸妓や娼妓、カフェーの女給たちがお金を出し合い建立されたもの。遊郭の守護神社であると同時に、かつて浜松の夜の社交界を華やかに彩った「...
1.8K
9
二葉神社の鳥居です。
二葉神社の鳥居⛩️です。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
16009
池子神明社
神奈川県逗子市池子2-10-11
1192年(建久3年)源頼朝の勧請で池子村星ヶ谷に位置する稲荷山の山上に造営される。当時の正式名称は「天照皇大神宮」。1638年(寛永15年)池子村が英勝寺の寺領となる。以降水戸徳川家の庇護を受ける。1788年(天明8年)6月13日英...
2.3K
4
神奈川県逗子市池子神明社の社殿。
明治十年会の皆さんが寄贈されたようです。
池子神明社と神興渡御の由緒。
16010
高野口八幡神社 (名倉八幡神社)
和歌山県橋本市高野口町名倉1370番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用当神社の創建は不詳であるが、明治6年4月村社に列している。本殿は春日造銅板葺総桧白木造、問口1間半、奥行1間7分で、境内神社として姪子神社、厳島神社をお祀りしている。昭和31年町村合併と同時に現在地(桜...
2.6K
1
整理のために過去の御朱印を投稿。高野口八幡神社、通称名倉の八幡さんの御朱印です。高野口公園...
16011
市木神社
島根県浜田市旭町市木973
天平年中、宇佐の馬城峰より勧請(宇佐の地主神といわれる)。特殊神事として四年毎に大元神楽祭、五十年毎に行う式年大祭の行事で八注縄神事
2.3K
4
本殿です 一段高くなっています
拝殿の後ろには幣殿があり更に後ろが本殿
拝殿と樹齢800年以上のムクロジ
16012
豊川陀枳尼真天神社
埼玉県飯能市大字飯能265番地
豊川陀枳尼真天神社(とよかわだきにしんてんじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。豊川稲荷の分社。別称豊川稲荷。祭神は茶枳尼天。8月5日が豊川稲荷講。
2.7K
0
16013
曽慶熊野神社
岩手県一関市大東町曽慶字西ノ沢
養老2年、大野東人の勧請と伝えられ、紀州熊野大権現の分霊を祀った社で、もとは上曽慶熊野にあった。平城天皇の大同年中(806〜810)征夷大将軍坂上田村麻呂、奥羽の余賊平定に進発し、自ら当社に詣でて夷狄の降伏天下泰平の神助を祈願し程なく...
735
24
そげっぽ通信、市が発行している広報誌になります。曽慶熊野神社の記事が掲載されています。
境内社の東方三社と思われます。中央だけ扉が開いていましたが、書かれた文字わかりません⤵️
社殿内に置かれていた額になります。
16014
宇奈根氷川神社
神奈川県川崎市高津区宇奈根646
氷川神社は明治四十五年区画変更により東京府北多摩郡砧村より神奈川県橘樹郡高津村に編入され昭和二年当地に氏神として分祀す。爾来氏子の崇敬のまととし神の恵みと祖先の恩に感謝し國の隆昌と共存共榮世の平和を祈り茲に五十年祭の記念としてこの碑...
2.5K
2
宇奈根氷川神社、拝殿の様子になります。
世田谷区宇奈根の氷川神社に参拝しました。私としては、この地の三所明神と言われる、北見、大蔵...
16015
八坂神社
兵庫県美方郡新温泉町諸寄766-4
御朱印あり
2.2K
5
八坂神社の御朱印です
八坂神社の本殿です本殿と拝殿に凹みがあったので何とかそこから一枚📸
着きました!八坂神社の拝殿ですここ八坂神社は新温泉町諸寄(もろよ)地区の総氏神神社だとのことです
16016
八坂神社
大分県中津市伊藤田3095
1.0K
17
幣殿の奥に小さな本殿のお社が有りました。
八坂神社の神具庫が有りました。
もう一つの境内社です。御祭神は不明です。
16017
加布田天神社
福岡県糸島市志摩小金丸316
御朱印あり
1.5K
12
福岡県糸島市 加布田天神社 可也熊野神社にて拝受
地面にカメラを置くように下から撮ってみました😅
社殿横にポツンと鬼瓦✨よく見ると、かなり下を向いてるんだなぁって思いました😅
16018
天満神社
奈良県大和高田市根成柿614
御朱印あり
創建は永禄7年(1564年)以前といわれる。境内には黄金塚と呼ばれる平安前期の層塔二基があります。
2.2K
5
天満神社の御朱印を拝受しました。
天満神社の鳥居です。
天満神社の拝殿です。
16019
熊野神社
佐賀県伊万里市松浦町中野原3359-3
1.4K
13
熊野神社さんの狛犬様です☺️
熊野神社さん、本殿の木鼻になります。
本殿の彫刻になります。綺麗に彩色されていました。
16020
御澤神社
滋賀県東近江市上平木町1319-1
聖徳太子が蘇我馬子に命じてこの一帯の荒地を開墾したときに、近郷の田地を潤すため見つけた池がはじまり。龍神伝説、大蛇にまつわる白水池伝説が残っています。この池の地下より引かれている神鏡水は、病気が治り、縁結び、安産、諸願成就のご利益があ...
1.9K
8
小澤神社の拝殿です。
小澤神社の龍が巻きついた鳥居
小澤神社へ参拝に上がりました。水を汲みに、近隣の方がひっきりなしに訪れてました。
16021
日出山神社
福島県郡山市安積町日出山三丁目123
御朱印あり
2.6K
1
郡山、奥州街道の南、日出山の鎮守さま社務所が社殿から離れていてどちらかわからずにいました。...
16022
大坂山口神社 (逢坂)
奈良県香芝市逢坂5丁目831
御朱印あり
2.2K
5
第1・3日曜日の午前8時頃から境内の掃除をする時に御朱印対応できるとのことで、その日時にお...
大坂山口神社の鳥居です。奥に写っているのが拝殿です。
社殿です。正月飾りが季節を感じます。
16023
金櫻神社 (山梨市杣口)
山梨県山梨市牧丘町杣口2919
金櫻神社は金峰山の里宮にて古くは大社なりと云ふ。神社の創立は明らかではないが、社記によると、八五三(仁寿三)三月天台宗宗智証大師により大和国より勧請した鎮守社といふ。旧社地は高原といひ、金峰山東登山道の御料林内にあり、往古の石積や礎石...
1.4K
13
金櫻神社におまいりしました。
金櫻神社におまいりしました。
金櫻神社におまいりしました。
16024
金玉神社
兵庫県神戸市北区道場町生野
2.1K
6
金玉神社さんはお稲荷さんです
金玉神社さん、祠のご様子
北神戸は金玉神社さん、鏑射寺さんからの帰途でおまいりしました
16025
貴船神社
福岡県遠賀郡水巻町5
1.0K
17
貴船神社の社殿全体の様子です。御祭神は二村[フタムラ]八所神社[ハッショジンジャ]の末社[...
貴船神社の本殿の後方の様子です。
貴船神社本殿と幣殿取り合いの様子です。本殿が半分囲い屋で覆われています。
…
638
639
640
641
642
643
644
…
641/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。