ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15976位~16000位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15976
住吉神社
兵庫県小野市中番町211
延喜式菅田神社と称される神社にして、初め菅田字南垣内に鎮座。後に摂津住吉大社の神領とし、住吉三神を配祀し、住吉神社と改称。保安年間(1120~1123)、今の地へ遷座。天保11年(1840)、拝殿を、大正12年(1923)、本殿弊殿再...
1.8K
10
15977
八剱神社 (一宮市更屋敷)
愛知県一宮市更屋敷宮浦1-1
八剱神社は祭神日本武尊を祭り、寛永12年11月熱田神宮より御分霊を受け、剱福寺住職本願吉兵衛がその境内地に祭った。これが八剱宮所の発足である。後に八剱宮、八剱大明神、更に八剱大明神社と称したが維新後に八剱神社と改称した。其の間本殿修復...
1.8K
10
八剱神社の拝殿から本殿まで撮影📷️です。御祭神は日本武尊です。
阿形の狛犬さんのお顔をアップ🆙してみました。そこそこ大きな玉をくわえてみえます。
こちらは阿形の狛犬さん。お口に玉をくわえてみえます。
15978
屋乃波比伎神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)は、三重県伊勢市宇治館町にある神社及び同社の御祭神。伊勢神宮125社の一社であり、皇大神宮(内宮)の所管社の一社。御正宮の石階(せっかい)東側に、南向きに鎮座し、石畳の上に祀られており、板垣御門の外側にある。
2.2K
6
屋乃派比伎神へ参拝しました。wikiの写真から、場所は板垣南御門の手前の道を入った所にあり...
屋乃波比伎神をお参りしました👏
お伊勢さん125社まいりの36番目は、皇大神宮管社の屋乃波比岐神です。こちらも探せなくてウ...
15979
八幡神社 (山内町)
佐賀県武雄市山内町大字宮野25346
1.3K
15
狛犬様の、お顔になります😊年代は不明でした😅
八幡神社さんの狛犬様です☺️
八幡神社さん、本殿になります。
15980
若宮神社
山口県下関市吉母595
2.7K
1
神職さんはご不在のようです
15981
稲荷神社 (深見37)
神奈川県大和市深見37
詳細は不明深見地区に詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
2.1K
7
稲荷神社 (深見37) 神奈川県大和市深見37 祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (深見37) 神奈川県大和市深見37 祠
稲荷神社 (深見37)神奈川県大和市深見37祠
15982
白菊稲荷神社
東京都千代田区飯田橋1丁目12
1.9K
9
ビルの奥のひっそりとしたところにあります。
白菊稲荷神社の境内の拝殿。
白菊稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
15983
春日神社 (三国町宿)
福井県坂井市三国町宿2-4-15
創建年月日は不詳。明治10年(1877年)9月、村社に列格され、明治41年(1908年)2月19日には揚場の大物主神を祀る無格社・琴平神社と奥ノ谷の倉稲魂命を祀る無格社・稲荷神社を合祀した。明治42年(1909年)に社殿を改築、大正3...
2.2K
6
三国港駅から圓藏寺へ向かい、その西側を通ると春日神社が見えます。私は日没頃訪れて疲れていた...
15984
苺神社
栃木県鹿沼市酒野谷
御朱印あり
2.4K
4
イチゴ園が営業している期間のみ書置き御朱印が頂けます。
御神体が大きな🍓!!
出会い森いちご園売店の隣に神社があります。
15985
百合神社
徳島県那賀郡那賀町百合石橋212
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治5年(1872)天御中主神社と改称し村社となる。昭和15年(1940)4月村社大山祇神社と村社天御中主神社を合祀し百合神社となった。
1.8K
10
百合神社本殿の右脇障子の彫刻です。
百合神社本殿右の組物と妻飾りです。
百合神社本殿左脇障子の彫刻です。
15986
八坂神社 (上板町西分)
徳島県板野郡上板町西分瀧宮2
旧神饌幣帛料供進神社。社記に天長2年(825)創立と伝えられている。 もと一国一社瀧宮牛頭天王と称し、蜂須賀家の崇敬を受けた。延宝9年(1681)に改築、天保14年(1843)8月12日夜火災にて焼失、弘化3年(1846)再建し、明...
2.2K
6
八坂神社の本殿です。屋根が苔で覆われていました。
八坂神社の拝殿内です。
八坂神社の拝殿です。
15987
雷電神社
神奈川県伊勢原市串橋264
創立は不詳だが平安時代に相模の国府が大佳郡にあった時、総社三宮冠大明神の摂社として創立され国司に崇敬されたという。そして、当郷の民が旧住地より水害をさけ居を今の所に移すと氏神諏訪社をやめ総社に依頼し当社を氏神として奉仕、元禄16年(1...
2.4K
4
雷電神社、拝殿の様子になります。
神奈川県伊勢原市串橋の雷電神社に参拝しました。
今日はおまいり犬は一緒ではありません。
15988
日吉神社
兵庫県丹波市氷上町北油良229
1.6K
12
境内社の彫刻です。上側は猿でしょうか・・・
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
15989
神崎稲荷大明神
長崎県長崎市木鉢町1丁目45
長崎市の港の入り口に鎮座する、古くから鎖国時代以前より在る神社。商売繁盛・金運ご利益。鎖国時代から唐人や商人が参拝していた経緯がある。通称、金貨稲荷と呼ばれている。
1.9K
9
崖沿いの道を進むと突き当たりにも神社が置かれています❗️。鳥居の扁額に神崎神社と書かれてい...
上の石段は、別な方向から登ってこられる小道だと思いますが、何処に続いているかは不明です❗️...
船王大明神から少し崖を下ると左側に白鬚大明神が置かれています❗️
15990
大日神社
福岡県朝倉市入地2954
907
19
初登録朝倉市入地大日神社、本殿の妻側の様子です。
大日神社、本殿の後方妻側の様子です。
本殿左側には民家の手前に小さな神具庫が有ります。
15991
若宮八幡神社
山梨県中巨摩郡昭和町西条4161
甲斐源氏祖源義清公が市川平塩岡から屋形を本村下組に遷す事によりその鎮護の為に勧請されたものと言ひ傳へられてゐるが一説には若宮の方が地主の神としてそれより古く鎮座して居り地主屋敷も若宮の傍にあり両社を兼ねてゐた事実もある。昭和四十八年拝...
2.3K
5
12月訪問。若宮八幡神社拝殿
12月訪問。若宮八幡神社鳥居
昭和町 若宮八幡神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
15992
曽慶熊野神社
岩手県一関市大東町曽慶字西ノ沢
養老2年、大野東人の勧請と伝えられ、紀州熊野大権現の分霊を祀った社で、もとは上曽慶熊野にあった。平城天皇の大同年中(806〜810)征夷大将軍坂上田村麻呂、奥羽の余賊平定に進発し、自ら当社に詣でて夷狄の降伏天下泰平の神助を祈願し程なく...
806
24
そげっぽ通信、市が発行している広報誌になります。曽慶熊野神社の記事が掲載されています。
境内社の東方三社と思われます。中央だけ扉が開いていましたが、書かれた文字わかりません⤵️
社殿内に置かれていた額になります。
15993
五所神社
徳島県吉野川市鴨島町麻植塚291
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 崇神天皇の第3皇子大麻綜杵命を祀る。また、備前国(岡山)から瑜伽大像を遷してこの地に祭ったことから「瑜伽(ゆうが)神社」ともいう。 昔、吉野川・飯尾川の洪水により、山路・藤森・三谷・柿原の氏子が...
2.3K
5
五所神社の本殿です。
五所神社拝殿の神額です。
五所神社の拝殿内です。
15994
貴船神社
大分県中津市東浜449
御朱印あり
1.5K
13
2025年01月26日に貴船神社(東浜)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
2025年01月26日に貴船神社(東浜)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
中津市東浜の貴船神社の幣殿内部の本殿の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇罔象神
15995
大島神社
島根県出雲市大島町1063
1.4K
14
大嶋神社の拝殿正面になります。
大嶋神社の拝殿の注連縄です。出雲型です!(勝手に命名)
こちらが大嶋神社の本殿(右手)になります。
15996
天満宮 (三奈木)
福岡県朝倉市三奈木2114
805
31
天満宮の本殿全体の様子です。玉垣が有ります。御祭神は菅原道真公福岡県神社誌:下巻412頁[...
本殿後方から拝殿の様子です。
本殿後方の様子です。
15997
槻折神社
鳥取県鳥取市生山
1.8K
10
槻折神社拝殿後方に幣殿、その後方に本殿がありますが、覆屋に囲まれほぼほぼ見ることができませ...
槻折神社拝殿左手に雌雄の鹿の像が奉納されています。
槻折神社 拝殿の扁額延喜式内 槻折神社 と板に刻まれ金色が入れられています。
15998
千疋伊南理神社
埼玉県越谷市東町5-251
千疋伊南理神社の創建年代等は不詳ですが、千疋村の開村と同時に創建され、千疋村の鎮守社となっていたといいます。明治8年村社に列格、明治40年千疋字西妻無格社手間天神社を合祀(昭和25年頃解消)したといいます。
2.1K
7
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社拝殿ですとてもきれいに整備されています
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社本殿です
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社狛狐
15999
宮中三殿
東京都千代田区千代田1番1号
宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居にある、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。吹上御苑の東南にある。
2.8K
0
16000
月山神社 (里宮)
岩手県奥州市前沢生母字二子1番地
御朱印あり
旧赤生津村鎮守であった当社の勧請は、藤原泰衡夫人により、大善院堅者法印継清によるものと伝えられる。神社の草創は平安時代末期と伝えられている。法印継清は羽黒派修験者である。
1.4K
14
月山神社の御朱印です。
奥州市 月山神社(里宮)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・月読乃尊
奥州市 月山神社(里宮)一ノ鳥居に掲げている社号額です。
…
637
638
639
640
641
642
643
…
640/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。