ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15676位~15700位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15676
式見乙宮神社
長崎県長崎市向町316番地 乙宮神社内
御祭神 健速須佐之男命。乙宮の由来は、スサノオが天照皇大神の弟なので、弟宮が乙宮になったと言われてる。乙宮神社は、その昔沖合いにある神楽島に祀られていた。信仰の不便さから、式見相川町の矢筈岳に移し矢筈権現とされていたが、天正年間に現在...
2.0K
8
本殿内の扁額。両脇には卍の旗。残念ながら扉は施錠されて、伝説の継承絵馬を拝観することは出来...
本殿奥の石祠裏の磯場から見渡す、沖合いに浮かぶ「神楽島」の風景です。昔々…沖にお祀りされて...
本殿奥にある石祠。乙宮の呼び名から海の神様、竜宮城の乙姫様…海神様カナ⁈
15677
井田稲荷社
神奈川県川崎市中原区井田1-16-50
詳細は不明
1.8K
10
神奈川県川崎市中原区井田に鎮座する稲荷社(詳細不明)です。
井田稲荷社神奈川県川崎市中原区井田1-16-50祠内部
井田稲荷社神奈川県川崎市中原区井田1-16-50祠内部
15678
賀茂神社
島根県邑智郡邑南町中野1092番地
延暦2年(783)、京都賀茂別雷神社の御分霊をお迎えして勧請され、以来、邑智郡の総鎮守として郡内はもとより、広く陰陽の文武官民挙って篤く崇敬した。中でも足利直冬は、建武元年(1334)に武運長久祈願を行い、本殿・拝殿など建物を悉く新建...
2.5K
3
立派なしめ縄と扁額 元県社
鳥居越しの拝殿です #拝殿
邑智郡邑南町中野に鎮座する賀茂神社⛩をお詣り
15679
大歳神社 (姫路市山田町多田)
兵庫県姫路市山田町多田1611-3
多田は8世紀の「播磨国風土記」の神前郡多駝里の遺称地と考えられ、中世では後白河院が荘園とした天皇家や摂関家の九条家領する蔭山荘に含まれていた。 永仁5年(1297)の記録では、蔭山の多田村は京都御所の大番役を務めている。 大歳神...
2.4K
4
拝殿の様子になります。
大歳神社、境内の様子です。
兵庫県姫路市山田町多田の大歳神社に参拝しました。
15680
下田八幡宮
山口県大島郡周防大島町大字西方1957番地
1.3K
15
下田八幡宮の拝殿正面になります。逆光で真っ暗ですね。
下田八幡宮の拝殿の様子です。
下田八幡宮の拝殿の中を拝見しました。
15681
山王宮 (鳩川)
佐賀県唐津市鳩川7212
970
19
以前は詳細不明だった狛犬様✨山王宮さんの狛犬様と分かりました😊明治三十九年八月生まれの狛犬...
本殿の木鼻になります。
山王宮さん、本殿になります。
15682
阿蘇社 (阿蘇神社)
大分県杵築市大字八坂2100番地
熊本県の阿蘇神社(肥後一の宮)の御分霊を弘安六年(1283)に八坂郷高尾山に勧請したことにはじまる。
2.2K
6
阿蘇社第一鳥居JR杵築駅より徒歩10分神社は駅の正面からは裏側になるので、回り込んで線路🛤...
阿蘇社参道神社は高台にある。この階段を登ったところに🚗の駐車場があり、徒歩参拝者🚶♀️以...
阿蘇社鎌倉時代に、熊本県の阿蘇神社本社からの勧請。
15683
首塚大明神
京都府京都市西京区大枝沓掛町
酒呑童子(しゅてんどうじ)の首が埋められた塚にある神社。源頼光が酒呑童子の首級を都へ持った時、老ノ峠で鬼の首が動かなくなったため、この場所に埋めたと伝わる。
2.7K
1
知られてない京都不思議神社3(白黒加工)首塚大明神、童子の首塚鬼👹の酒呑童子の首級が埋まっ...
15684
高蔵坊稲荷大明神
愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13
鷲津山のふもとにあるここ長寿寺の伝説です。昔むかし、寺が傷んできても修理ができず、住職の高蔵坊は困っていました。その頃、この山に一疋の狐がすんでおり、住職はこの狐をとても可愛がっていました。いつしか住職の嘆きを知った狐は、ある日突然...
1.6K
12
高蔵坊稲荷大明神の境内に鎮座する拝殿。
高蔵坊稲荷大明神の参道の鳥居。
高蔵坊稲荷大明神の境内にある御由緒。
15685
佐登奈加神社
三重県伊勢市東大淀町351番地6
1.9K
9
佐登奈加神社に⛩Omairiしました。
拝殿に掲げられている扁額です。
こちらが佐登奈加神社の拝殿になります。
15686
比奈麻治比売命神社
島根県隠岐郡西ノ島町宇賀1685
創祀年代は不詳。延暦十八年、渤海使内蔵宿禰賀茂麻呂等が帰国の途次、神助を受け、朝廷への報告によって官社に預かったという。次いで、承和五年従五位下、貞観十三年正五位下、元慶二年正五位上へと神階も上昇し、霊験の著しい神社として知られ式内社...
1.6K
12
比奈麻治比売命神社の拝殿正面になります。
比奈麻治比売命神社の拝殿の中を拝見しました。
比奈麻治比売命神社の拝殿の様子です。
15687
貴布禰神社
福岡県嘉麻市光代293
869
43
こちらは貴布禰神社、社殿全体の様子です。由緒他松村かえるのブログより転載👇福岡県神社誌は大...
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神天之水分神、國之水分神
本殿後方の様子です。
15688
貴船神社 (貴舟社 )
大分県中津市相原
968
19
初登録中津市相原の貴舟社の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽神
貴舟社の境内から参道口の様子です。
貴舟社の境内から参道口の様子です。
15689
鎮西神社
福岡県田川郡香春町中津原1822-2
1.0K
18
本殿全体の様子です。御祭神は鎮西八郎源為朝霊1154(久寿元)年、京都を追われた源為朝が田...
本殿妻側の様子です。
本殿後方の様子です。
15690
初音森神社 本社
東京都墨田区千歳2丁目4-8
鎌倉中期に建立された神社で、江戸初期までは馬喰町初音ノ森(現在の中央区東日本橋馬喰町)の鎮守でした。明暦の大火後に郡代屋敷を建設するため、この地に移されましたが、その後も氏子はお参りやお祭りのために隅田川を渡ってきていました。 昭和...
1.5K
13
墨田区千歳にある初音森神社を参拝。
東京都墨田区千歳に鎮座する初音森神社 本社摂社 寳録稲荷神社
東京都墨田区千歳に鎮座する初音森神社 本社摂社 寳録稲荷神社の鳥居です
15691
今島神明社
三重県桑名市大字今島945
御朱印あり
1.9K
9
直書きにて御朱印を頂きました
拝所奥、本殿の様子です。
こちらは境内の様子です。
15692
下石神井御嶽神社
東京都練馬区下石神井4-34-9
下石神井の御嶽神社は、天保頃(1830〜)当地の石塚平左衛門によって創建されたと伝えられます。そのころ江戸を中心に行者一山の布教で木曽御嶽山への信仰が広まっていました。当地はその御嶽山の分霊を祀ったのが始まりといわれます。(境内説明文より)
2.7K
1
練馬区下石神井御嶽神社参拝。
15693
鰐大明神
佐賀県神埼市神埼町志波屋
867
22
鰐大明神の社殿全体の様子です。「鰐大明神」は伝承によれば、伊勢参りに船で行く途中、鰐に襲わ...
本殿全体の様子です。御祭神は鰐大明神ともう一柱◯◯◯天子。
本殿から拝殿の様子です。
15694
産八幡神社
福岡県北九州市小倉南区上曽根3-4-5
867
26
産八幡神社、社殿全体の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后と思われます。
産八幡社殿横からの様子です。
拝殿からの京参道入口の様子です。
15695
大山神社 (布施)
島根県隠岐郡隠岐の島町布施
隠岐の島町布施地区の中心から1kmほどの所にある。神社といっても社殿はなく、鳥居をくぐると御神体である樹齢800年の老杉があるだけで、一山全体が神社として祀られている。この神社の例祭である「布施の山祭り(島根県無形民俗文化財)」は、4...
1.6K
12
大山神社と書かれた唯一の板です。こんな感じのところもあるんですね。
こちらが大杉の全景です。
こちらが大杉になります。何となく神秘的でした。
15696
稲荷神社 (海松新田)
岐阜県安八郡輪之内町海松新田1112-2
明治初年に京都伏見稲荷大社の御分霊を勧請。「日八工業」を設立した牧野柳平氏が、私祭神として奉齋し来れるも、昭和22年12月17日に神社本庁の承認を受けて設立しました。
1.6K
12
3月訪問。稲荷神社鶴像
3月訪問。稲荷神社浦島太郎像
3月訪問。稲荷神社鳥居
15697
岩上神社
京都府京都市上京区浄福寺通上立売大黒町
二条堀川付近にあった大きな石を移動したところ怪奇現象起きたため、真言宗の僧に依頼し現在地に祀り「岩上寺」とした。天明八年(1788)の「天明の大火」では荒廃して廃寺となったが、霊石はそのまま残り、岩上神社と称している。
2.1K
7
岩上神社の境内の御神体。
岩上神社の前にある御由緒。
住宅街の駐車場に鎮座する岩上神社。
15698
八王子神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積286
創建年月は不明であるものの、伝説には延暦(えんりゃく)以前の奈良時代の創建と伝えられている。また、古記録には崇高なる神八柱を祀り、祭祀等は総氏子の篤く執行する所なりと記録されており、明治4年(1871年)村社に列せられて、その後、明治...
2.4K
4
八王子神社のようすです。こちらも久しぶりにお参りしました。
八王子神社の拝殿です。奥には本殿も見えます。歴史を感じる神社ですが近くには社務所も見えず、...
八王子神社の鳥居です。華厳寺へ向かう参道の横に鎮座しています。
15699
諏訪神社 (諏訪町)
岐阜県多治見市諏訪町天ヶ峯291番地
1.3K
15
諏訪神社。木曽義仲の敗死後、今井一族の生き残りはこの地で「時至には挙兵の夢」を見ていたが遂...
諏訪神社。木曽義仲の重臣だった今井一族の生き残りがこの地に隠れ住んだと言いますが、確かに庄...
諏訪神社が見える近くの広場。「日本大小神社」なる幟は初めて見ましたの( ゚∀゚)。幟の側に...
15700
矢取神社
滋賀県野洲市小比江41
御朱印あり
兵主神社所管社二十一社の一。源平の頃、比江郷を領していた園田兵庫頭平政広が神託を受けて創建。兵主社の祭礼には、神輿が渡御する。(滋賀県神社庁HPより)
1.7K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
矢取神社(やとりじんじゃ)は兵主大社所管社二十一社の一つです。祭神は手力雄神(たぢからおの...
本殿左隣りの境内社、八幡神社になります。
…
625
626
627
628
629
630
631
…
628/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。