ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15451位~15475位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15451
島田神社
京都府福知山市字畑中1882-1
1.3K
16
境内社の稲荷神社です。
石が祀られているようですが、詳細は不明です。
狛犬と大きさの異なる石灯篭が2つ並んだ何かを祀った場所です。
15452
風市森神社
和歌山県紀の川市嶋368番地
以下、和歌山県神社HP該当箇所より引用当神社も天正の兵火に罹り社殿・宝物・古文書等全て焼失し、鎮座等不詳であるが、古史の記する所に拠れば光仁天皇宝亀年間以前の鎮座であることは分明である。紀伊国那賀郡長田庄6ヶ村の産土神である。元来は社...
1.9K
10
この社のご神木になります。
境内社:護国神社になります。
境内社:八坂神社、八幡神社、武甕神社、北野神社になります。
15453
何鹿神社
京都府船井郡京丹波町曽根竿代29
1.5K
14
注連縄がまかれた石です。詳細は不明です。
神宮宮城神殿遥拝所の石碑です。両隣には狛犬が置かれています。
神宮宮城神殿遥拝所の鳥居です。
15454
中丸子伏見稲荷社
神奈川県川崎市中原区中丸子399
詳細は不明
1.8K
11
中丸子伏見稲荷社神奈川県川崎市中原区中丸子399参道と鳥居社殿から鳥居側を見た景色
中丸子伏見稲荷社神奈川県川崎市中原区中丸子399社殿内部
中丸子伏見稲荷社神奈川県川崎市中原区中丸子399社殿内部
15455
比枝神社
山梨県笛吹市石和町川中島534
2.4K
5
比枝神社におまいりしました。
比枝神社におまいりしました。
比枝神社におまいりしました。
15456
福富五社神社
福岡県行橋市西泉3-15
967
42
五社神社社殿全体の様子です。由緒書きから天正五年に四大神、(田中神、天照大神、五十猛神、猿...
本殿全体の様子です。御祭神は埴安姫命 配 倉稻魂命、大山祇命、四大神、(田中神、天照大神、...
本殿後方からの社殿の様子です。
15457
一宮神社 (牧)
京都府福知山市字牧1475-1
1.6K
13
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
本殿に施された彫刻です。龍も木鼻も勇ましくて素晴らしい彫刻でした。
15458
八幡宮 (光岡)
福岡県宗像市光岡469
967
22
初登録宗像市光岡の八幡宮です。社殿全体の様子です。ネットでは御祭神は不明ですが、八幡宮と言...
八幡宮本殿の囲い屋の後方の様子です。
八幡宮の本殿の様子です。囲い屋となっています。この中に本殿が有ります。
15459
北浅間神社
静岡県静岡市葵区北3丁目5
2.8K
1
静岡市の北にある神社⛩。御神木がとても大きく、緑に囲まれた神社です。
15460
長瀬神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市長沢町 2201
御朱印あり
当社の創祀については詳かではない。伊勢国鈴鹿郡長瀬神社が当社に当たる。『亀城兎園記』(元禄成立)をはじめ『宝暦九年八月上進神社記』にも「鈴鹿郡長澤村長瀬神社延喜式内」とあり近世も早い時期より延喜式内長瀬神社と称している。『宝暦神社記』...
2.1K
8
拝殿前に用意されていた、書き置きの御朱印をいただきました。
鈴鹿市の長瀬神社参拝時に撮影しました。
長瀬神社の拝殿の扁額です。
15461
大年社
兵庫県姫路市白国3-15-28
2.6K
3
「大年社」の由来書き
「大年社」の参拝所です。
「大年社」の説明書き
15462
祖母嶽神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字五ヶ所1662
祖母嶽下宮八社の一つとして祖母嶽大明神とよばれ寛文9年(1669年)に領主有馬左衛門左康純が再建したと伝える。明治40年(1907年)5月18日郷社祖母嶽神社となる。
2.9K
0
15463
鎮守神社
島根県仁多郡奥出雲町上阿井
当社は、万治2年に建立され延宝2年に災害により流失した新宮権現社と木宮権現社、尼子氏が建立した十二坊を合祀して十二社権現として祀っていたもので、明治7年に現在地に移して鎮守神社と称した。
2.1K
8
こじんまりとした本殿?で良かったでしょうか?
鎮守神社入口正面から。文久の銘の手水石が左手に見えます。
島根県奥出雲町に鎮座する鎮守神社にお詣りしてきました。こちらの神社は、奥出雲の地でたたら製...
15464
牛島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町牛島1001
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 もと麻宮と称し、また大宮とも称した。 明治5年(1872)郷社に列した。
2.1K
8
牛島八幡神社の本殿です。
牛島八幡神社の拝殿内です。
牛島八幡神社拝殿の神額です。
15465
三吉稲荷神社
三重県桑名市深谷町2386
2.5K
4
近くの飛鳥寺に伺った際にお見かけしました。お稲荷さんらしく多くの鳥居がそびえています。
三吉稲荷神社の桜と鳥居
三吉稲荷神社の御本殿
15466
讃留霊王神社
香川県丸亀市飯山町下法軍寺1459
御朱印あり
2.6K
3
讃留霊王神社、御朱印です。八坂神社にて直書きして頂きました。
日本武尊の息子だそうです
15467
西神社
宮崎県串間市西方5845
965
40
社殿全体の様子です。西神社村社明治39年、神饌幣帛料供進神社に指定された。住吉大明神の創建...
本殿全体の様子です。御祭神は底筒男神(そこつつおのみこと)中筒男神(なかつつおのみこと)上...
本殿妻側の様子です。囲い屋に覆われた本殿です。
15468
北村天満神社
徳島県板野郡北島町北村壱町四反地19
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、もと水神原に鎮座していたと伝えられる。大正4年(1915)9月に字西蛭子鎮座の蛭子神社と字東蛭子鎮座の蛭子神社を合祀した。明治8年(1875)村社に列した。
1.9K
10
奉納獅子舞は、北島町指定文化財です。
天満神社の本殿です。
天満神社拝殿内の天井絵です。
15469
山脇神社
広島県尾道市東久保町8
御朱印あり
もともと山王社と称し、社辺に榎の大木があるので榎本社とも称す。昔、例祭の日には猿が多く来会したという。
2.1K
8
御朱印は亀山八幡宮でいただきました。
広島県尾道市に鎮座する山脇神社にお詣りしてきました。車では入れない道を登り歩いた山の中腹(...
拝殿です。山の斜面になる境内は狭く、前からの撮影ができませんでした。
15470
前田神社
三重県南牟婁郡御浜町志原1171−1
当社の創始については詳らかでない。明治41年5月10日に大字志原鎮座の上神社を合祀。翌々年の8月23日に大字神木鎮座の原地神社に合祀されて廃社となる。昭和26年3月15日、氏子崇敬者の懇情を受けて原地神社より分祀、そして旧鎮座地に復す...
2.4K
5
こちらご本殿の様子です。
前田神社、拝所の様子になります。
橋を渡ると右にカーブする様に作られた参道の様子です。
15471
賢木神社
滋賀県彦根市安清町149
創建年代は不詳。もともと現境内地には金剛寺宝珠院と称する寺があり、その一隅にあった神明宮という社であった。元禄7年、彦根藩主・井伊直治が家老・西郷和泉守に命じて坂田郡宇賀町にあった大神宮を神明宮に勧請し、社殿を造営させたことで神社とし...
1.4K
15
賢木神社のお詣り順です。
賢木神社の拝殿です。
賢木神社の摂社の晃曜稲荷神社です。
15472
白山寺
福島県須賀川市矢沢与藤治18
御朱印あり
1.5K
14
この日、3回お伺いしました😄3回目でご住職様が気づいてくれました😂本堂の隣に赤いテープが貼...
斜めからの一枚になります。
地蔵堂前にある仁王像になります。
15473
貴船神社 (宮ノ本)
大分県宇佐市上田293
965
27
貴船神社社殿全体の様子です。◆由緒:不詳 ◆合祀:明治四十四年四月十三日合祀 ◇武速須佐之...
本殿後方の様子です。囲い屋で中に本殿が納められています。御祭神は高龗神・闇龗神・水波賣之神...
貴船神社の本殿後方から幣殿、神楽殿の様子です。
15474
都留神社
福岡県行橋市都留808
1.1K
18
初登録です。行橋市都留に有る。都留神社の一の鳥居です。扁額はありません。
都留神社の阿形の狛犬です。新調されています。本殿基壇横に壊れた狛犬が有りました。台座は以前...
都留神社の吽形の狛犬です。新調されています。本殿基壇横に壊れた狛犬が有りました。台座は以前...
15475
大山祇神社
茨城県日立市大沼町3-9-1
御朱印あり
1.6K
13
日立市 大山祇神社のご朱印です。同市の大甕神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大山祇神社の拝殿左手には諏訪神社の本殿がお座りです。
地元のお社ですが何度行っても辿り着かず、GT23さんが投稿されたのをみて伺ってみました。ま...
…
616
617
618
619
620
621
622
…
619/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。