ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14976位~15000位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14976
桜町天満宮
大分県中津市桜町
1.0K
20
初登録中津市桜町の桜町天満宮の拝殿奥の扉の中の本殿の様子です。格子で見にくいですが、お社が...
桜町天満宮の拝殿内部奥の様子です。扉の上に龍神の彫刻が有ります。
桜町天満宮の社殿全体の様子です。右が桜町天満宮の社殿左が摂社の稲荷大明神です。本殿は拝殿内...
14977
光海神社
広島県竹原市吉名町354−3
御朱印あり
2.7K
3
広島県竹原市 光海神社
電話をしてから伺い、手書きの御朱印をいただきました。
駐車場2台分ですが、境内の方へも上がっていいそうです。、
14978
貴船神社
大分県中津市下宮永176
1.0K
30
初登録中津市下宮永の貴船神社の本殿です。御祭神は高龗神、闇龗神、水波能売神です。
貴船神社の本殿と摂社の様子です。
本殿と摂社の配置の様子です。本殿向かって左側からの様子です。
14979
六社大明神
福岡県築上郡上毛町上唐原2032
1.0K
30
社殿全体の様子です。福岡県築上郡上毛町上唐原2050 由来宝亀元年(770年)夏,大干ばつ...
本殿の覆屋全体の様子です。覆屋が付けられた本殿は,一間社流造の柿葺で極彩色の装飾が施されて...
こちらは右側の様子です。
14980
旭町稲荷社
神奈川県厚木市旭町3-4-7
路地に鎮座する稲荷社詳細は不明
1.7K
13
神奈川県厚木市 旭町稲荷社の鳥居と社殿
旭町稲荷社神奈川県厚木市旭町3-4-7社殿後ろから見た景色
旭町稲荷社神奈川県厚木市旭町3-4-7鳥居社殿から見た景色
14981
日吉神社
福岡県嘉麻市下山田
1.0K
57
社殿全体の様子です。松村かえるのかえるのねどこブログより転載👇社殿両脇に境内社があります。...
本殿全体の様子です。フェンスの瑞垣が有ります。御祭神は大物主大神(大山咋神)
本殿の横からの様子です。
14982
日吉神明神社
徳島県阿波市土成町水田字日吉261
旧神饌幣帛料供進神社。日吉神社は元、山王権現と称していた。文永3年(1266)小笠原長直が秋月城を修築する際に山王権現を祀り、城の鎮守の神として崇敬していた。細川和氏が阿波守となって秋月城主となると、京都の叡山に倣って当社を厚く崇敬し...
2.3K
7
日吉神明神社の玉垣です。
玉垣の外からの日吉神明神社の本殿です。
日吉神明神社の本殿です。
14983
小野宮惟喬親王神社 (こけし神社)
宮城県白石市福岡八宮字弥治郎北72-1
弥治郎こけし集落には、全国的に珍しい「こけし神社」があります。 正式名を「小野宮惟喬親王神社」といい、昭和34年(1959年)に滋賀県の総本社から分祀しました。 御祭神は、神社の名の通り小野宮惟喬親王(おのみやこれたかしんのう)です。...
1.0K
24
館内の展示等の様子等が書かれてます
弥治郎と鎌先温泉に関する内容が書かれてます
東北ずん子さんのこけし絵馬に見えます。 スタンプラリーの件を聞いた所(白石城歴史探訪ミ...
14984
女帝神社 (綾塚古墳)
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田字綾塚2229
1.3K
17
初登録京都郡みやこ町の女帝神社の玄室内本殿です。正面の岩が最大規模の一枚岩です。石棺は入口...
みやこ町女帝神社の玄室前から境内鳥居の様子です。
女帝神社の天井は高いです石室の副室の中の様子です。大きな岩が沢山使われています。
14985
天満宮 (甘木三福町)
福岡県朝倉市甘木699
1.0K
37
天満宮本殿の妻側の様子です。御祭神は菅原道真公です。
天満宮の本殿の様子です。塀と本殿には囲が造られていました。
本殿左側の二つ並ぶ右側の石碑です。
14986
八尾神社
宮崎県小林市野尻町三ヶ野山2026
御朱印あり
創立年代は定かでないが、祭神貫佐貝此売命は、大国主神が八十兄神等の災いにより火傷されたおり、母・刺国若比売命の願いにより神産巣日神が遣わした二神のうちの一神であり、火傷の治療をなされた神であることから、火難消除の神として古くから当地に...
2.0K
10
八尾神社にて、書き置き御朱印¥1000_(御札とセット)をいただきました。⛩️👏👏
八尾神社にて、御朱印とセットになっている御札をいただきました。⛩️👏👏
八尾神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
14987
倉岡神社
佐賀県神埼市脊振町広滝3435
1.5K
15
狛犬様の、お顔になります😄
倉岡神社さんの狛犬様☺️昭和9年10月生まれの狛犬様です😊
倉岡神社さん、本殿になります。
14988
白山神社 (観音寺町)
香川県観音寺市観音寺町1108
2.0K
10
白山神社さんの狛犬様です☺️
白山神社さんの拝殿になります。
境内には二つの神社が並んでました。こちらは、瘡神神社さんの拝殿になります。
14989
胡桃火神社
富山県氷見市胡桃1107
氷見市胡桃地区に鎮座する火神社。氷見町から3里、能登境にある胡桃(くるみ)村は、昔から地滑りで有名で、人々は何度も酷い目に遭ってきました。昭和39年(1964年)7月、最後の大地滑りが発生。胡桃村はそっくり全部土砂に押し流され、地面の...
2.2K
8
胡桃地区の火神社を参拝。大正、昭和に繰り返し起きた地滑りでも被害を免れたことから「すべらな...
胡桃火神社へは、この後左折。道路左の看板「すべらない火神社」が目印です。参拝には車が必須です。
胡桃火神社の鳥居⛩です。
14990
花岡神社
北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号
明治15年9月創立。大己貴神、応神天皇、大山祇神を奉斎する。簾舞地区の住民は、開拓当時から敬神崇祖の念篤く、それぞれの小集落ごとに小さな祠があったようである。桜井嗣久(元簾舞連合町内会副会長)の調書によると、明治15年9月15日八幡神...
1.5K
15
花岡神社の拝殿正面になります。
花岡神社の狛犬さんです。
花岡神社の狛犬さんです。
14991
鹿野山水分神社
千葉県富津市田倉940-3
鹿野山は古来、水無山といわれ、住民は飲料水すら雨水に依存していました。元参議院議員にしてマザー牧場の創業者である前田久吉翁は、かかる困苦を救うべく、昭和42年5月に清洌な水源を水分の地に求めて鹿野山水道株式会社を設立しました。鹿野山水...
2.1K
9
鹿野山水分神社、参拝記録。20年振りくらいにマザー牧場へ行き、牧場に、神社があったこと、初...
千葉県富津市 鹿野山水分神社マザー牧場内にあります。拝殿です。
千葉県富津市 鹿野山水分神社マザー牧場内にあります。拝殿内部
14992
児守稲荷神社
島根県松江市石橋町74
御朱印あり
当稲荷神社は、松江城築城以前から宇賀山(城山)に御鎮座だったが、慶長十二年(1607年) 堀尾吉晴公築城のため代替地を賜り、その後変遷を経て、寛保二年(1742年) 現在地に鎮座された。当社は、歴代松江藩主をはじめ一般住民に至るまで信...
2.0K
9
宮司さんに御朱印をお願いしたところ、とっても快くご対応くださいました😊
島根県松江市に鎮座する児守稲荷神社にお詣りしてきました。
狛犬さんの脚にはしめ縄が。おしゃれをしてもらっているようで可愛いですね❤️
14993
新具蘇姫命神社
島根県大田市川合町吉永606
聖武天皇の御代、天平3年(731年)に創建され、延喜式神名帳に記載されている式内社で、石見地方でも最古の神社の一つである。主祭神の新具蘇姫命は五穀の守護神、農耕の神様、乳製品(蘇= チーズ)の神様、家畜の神様として近隣の人たちからも深...
2.3K
6
参拝させていただきました。
島根県大田市に鎮座する新具蘇姫命(にいぐそひめのみこと)神社にお詣りしました。撮影位置程近...
石段の参道を登っている途中で現れる鳥居と狛犬さん。拝殿まではもうすぐです(実はたいした段数...
14994
杉田浅間神社
静岡県富士宮市杉田字中村456
2.1K
9
静岡県富士宮市、杉田浅間神社⛩️本殿の彫刻になります。
静岡県富士宮市、杉田浅間神社⛩️本殿になります、色鮮やかです。
静岡県富士宮市、杉田浅間神社⛩️この彫刻は、桃太郎絵巻なんだと思います。
14995
八幡神社 (いなべ市藤原町西野尻)
三重県いなべ市藤原町西野尻56
『文政七年(一八二四)の村明紬帳』に、「神祠に八幡宮・愛宕大権現・山神社あり」とある。 『明治五年(一八七二)の村明細帳』に、「石神社・赤口神社・西野社・愛宕社・山神・走井社・溜水神社あり」とある。『員弁雑誌』では、「愛宕大権現 字愛...
2.7K
2
八幡神社、拝所の様子になります。
三重県いなべ市藤原町西野尻の八幡神社にお詣りしました。こちらは縦に700メートルはあろうか...
14996
飯道神社 (甲賀)
滋賀県甲賀市信楽町宮町7
御朱印あり
飯道山に対する山岳信仰。甲賀忍者が山中で、修行をしていた。
2.3K
6
書置きを受けました。登山が必要な飯道山の山中にあるため、複数枚残っていました。
山中にあるとは思えないくらい立派な社殿です。
社殿の横の奇岩です。似た岩が各地にありますが、好きな形状です。
14997
大藪三島神社
福岡県三潴郡大木町大藪699
1.6K
14
参道の桜並木。葉も落ちて寒そうでしたが何故か、たった1つだけ咲いてました。
大藪三島神社さんの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
14998
河北大神社
大阪府寝屋川市河北西町4-8
河北は、もとは河内屋北新田と呼ばれ、河内屋源七が宝永元年(1704年)に新田開発を行って、宝永5年(1709年)に完成させたものです。また、ここ河北大神宮の祭神は天照大神で産土神として鎮座しておりますが、この地は元は開発にも従事した人...
1.4K
15
山車庫が借祭殿になっていました
本殿、立て替え中でした
この社の手水舎になります。
14999
俊光将軍社
静岡県浜松市東区有玉南町1624-1
征夷大将軍坂上田村麻呂と赤蛇神の化身であった母、玉袖との間に生まれた子、俊光将軍を祀った神社である。
2.5K
4
浜松市東区有玉南町の有玉神社の境内社、俊光将軍社に参拝しました。
こちらが俊光将軍社、拝殿の様子になります。
有玉神社の境内にあります
15000
上大岡白笹稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡東2-5-2
詳細は不明
2.1K
8
上大岡白笹稲荷神社に参拝に行ってきました。
上大岡白笹稲荷神社に参拝に行ってきました。
上大岡白笹稲荷神社神奈川県横浜市港南区上大岡東2-5-2祠内部詳細は不明
…
597
598
599
600
601
602
603
…
600/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。