ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14951位~14975位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14951
鹿野山水分神社
千葉県富津市田倉940-3
鹿野山は古来、水無山といわれ、住民は飲料水すら雨水に依存していました。元参議院議員にしてマザー牧場の創業者である前田久吉翁は、かかる困苦を救うべく、昭和42年5月に清洌な水源を水分の地に求めて鹿野山水道株式会社を設立しました。鹿野山水...
2.1K
9
鹿野山水分神社、参拝記録。20年振りくらいにマザー牧場へ行き、牧場に、神社があったこと、初...
千葉県富津市 鹿野山水分神社マザー牧場内にあります。拝殿です。
千葉県富津市 鹿野山水分神社マザー牧場内にあります。拝殿内部
14952
建山神社
鳥取県鳥取市青谷町田原谷
推古天皇12年(604年)に現在の地に勧請され、妙見社と称する。明治元年に建山神社と改称、大正5年に勝部紙屋神社を合祀。
2.1K
9
鳥取市青谷町に鎮座する建山(たけやま)神社にお詣りしました。因幡地方の名石工 尾崎六郎兵衛...
石段の登りだしの位置におられる阿形の狛犬さんです😃嘉永6年(1853年)の生まれ。この年は...
川六作の吽形の狛犬さん🎵川六作の特徴のひとつ、長~いたてがみ😃尻尾はボリュームたっぷりです😊
14953
下落合氷川神社
埼玉県さいたま市中央区下落合5-4-17
御朱印あり
下落合氷川神社は、源頼義・義家父子が奥州征伐の帰途、戦勝御礼に笠間氷川大明神を号して創祀したと伝えられます。江戸期には、下落合村の鎮守として笠間明神とも氷川明神とも称され、明治6年村社に列格したといいます。
2.4K
6
下落合氷川神社を参拝し、書置きの御朱印をいただきました
さいたま市の氷川神社を参拝しました、社号標と鳥居です、境内が広くて公園遊具もありました
さいたま市の下落合氷川神社を参拝しました、扁額と本坪鈴です
14954
谷山護国神社
鹿児島県鹿児島市慈眼寺町16-10
御朱印あり
2.3K
7
書置きの御朱印をいただきました
交差点近くにあります。車で来るとちょっと駐車場所を考えてしまいます😅
14955
熊野神社 (伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市南江間1706
3.0K
0
14956
真間稲荷神社
千葉県市川市真間4-5-4
当神社の創建は不詳なれど万延元年一月(西暦一,八六〇)再建、其の後昭和十年十月五日現在の地に遷座の記録を残す社であります。御祭神の豊受姫命は、天照大神の御食事を司どる神であるとともに、五穀の神でもあり、天下の人々に衣食を給したまう神と...
2.6K
4
水道式の手水です。向こう側には社務所。
御祭神は豊受姫命で、お稲荷さまでは少数派の気がします。(倉稲魂命の方が多数派?)いつの時代...
手児奈霊神堂からも、そのままお参りできる真間稲荷神社です。
14957
飯綱神社
神奈川県相模原市緑区根小屋1316
昭和初年まで筑井家の守護神として祀られ、後に根小屋中野地区へ中野堂十一面観音とあわせて遷座しました。本殿右手の地には廻り馬場があったといわれ、江戸時代には近隣の馬が集まり例祭に競馬が催されたそうです。地区の鎮守となったあとは地芝居など...
2.2K
8
神奈川県相模原市緑区根小屋の飯綱神社に参拝しました。
相模原市緑区の飯綱神社の社殿。
相模原市緑区の飯綱神社の神興殿。
14958
久寺家鷲神社
千葉県我孫子市久寺家362
御朱印あり
久寺家鷲神社は、平将門の家臣久寺家豊後大炊左馬助が勧請したと伝えられ、明神社と称していたといいます。大正3年に、下居村附の香取社・上居村附の八坂社・神立台の雷社を合紀、山神・水神・久寺家祖神・石尊大権現・大杉大明神・天満天神・今宮社を...
1.9K
11
千葉県我孫子市の久寺家鷲神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県我孫子市の久寺家鷲神社の拝殿です。
千葉県我孫子市の久寺家鷲神社の本殿です
14959
小松島大神宮
徳島県小松島市中田町奥林26-5
明治初年、小松島住民の間に伊勢大神宮の御分霊奉斎の儀がおこり、多田宗近、冨士谷文蔵、増田米蔵らが発起人となり苦心の運動の結果、明治13年(1880)伊藤博文内務卿に総代連名の願書を差出し、聴許を得て、神宮から御分霊を頂き創建した。当初...
2.4K
6
小松島皇大神宮(無格社)参拝
小松島大神宮の本殿です。伊勢神宮の鰹木と同様、金で装飾されています。
小松島大神宮の拝殿内です。
14960
岩隈八幡宮
山口県岩国市周東町祖生7184
御朱印あり
創祀年代は不詳。第11代垂仁天皇の御代、勅願により槍を納め、この御神体を木瓜形黒漆に封じ、鎮祭したとも。その後、祖生郷と瀬田郷の境に鎮座木(ちんざぎ)に八流の旗が天降ったので、八幡の大神の影向を知り、奈良時代の和銅7年(714年)8月...
2.6K
4
山口県岩国市岩隈八幡宮案内看板を見つけて、お参りさせていただきました。御朱印(直書)書いて...
山口県岩国市岩隈八幡宮参道とても、長かったです。
山口県岩国市岩隈八幡宮拝殿となります。
14961
飯盛神社
佐賀県多久市北多久町久原841
2.2K
8
飯盛神社さん拝殿前の狛様です☺️
飯盛神社さん本殿の狛様です😊
飯盛神社さんの本殿になります。
14962
月山神社 (矢野目)
山形県天童市矢野目沼田801
1.3K
17
月山神社の拝殿正面になります。
月山神社の拝殿の様子です。
月山神社の拝殿前に不思議な石燈籠?がありました。
14963
今宮神社
徳島県勝浦郡勝浦町沼江山路191
旧神饌幣帛料供進神社。もと「家の宮」と称していた。慶長5年(1600)大栗次郎左衛門創建と伝えられる。 当社境内にある舞台の構造が、近年の調査により、平舞台から船底舞台になる転換構造であることがわかり、平成15年「今山農村舞台」とし...
1.9K
11
今宮神社の拝殿と本殿です。
本殿を見上げるとでっかいスズメバチの巣が有りました。しばらく見ていましたが出入りがないので...
本殿の両脇に木製の狛犬様がいらっしゃいました。
14964
春日神社
静岡県浜松市西区馬郡町1882-2
2.1K
9
1月訪問。春日神社柊の木
1月訪問。春日神社拝殿
1月訪問。春日神社手水舎
14965
神明宮 (東神明宮)
静岡県浜松市西区篠原町1166
御朱印あり
2.5K
5
直書きにて御朱印をいただきました
神明宮を参拝しました。七五三で人がおられました。
静岡県御朱印展に御朱印が展示されていたので参拝しましたが無人で確認できませんでした。こちら...
14966
弁財天福寿堂 百貫島
広島県福山市鞆町弁天島
島内には航海の守護神である弁財天を祀る堂宇があり、福寿堂と呼ばれている。これは、備後福山藩水野勝俊の家臣で鞆の初代奉行だった荻野重富(1578年 - 1652年)により再建されたものである。再建年代は正保元年(1644年)とされる。鎌...
2.5K
5
海上に浮かぶ無人島🏝崖の上のポ◯ョの舞台となった鞆の浦(とものうら)。海上に2つの島が浮か...
海沿いの道路から見える緑豊かな小さな島には、白い鳥居と弁天堂がはっきりと見えました。
鞆の浦と仙酔島を結ぶ船に乗船すると、間近から弁天島を眺めることができます⛴🌴🐟一般観光客が...
14967
高松稲荷神社
滋賀県彦根市岡町152
明細書によると創建年代などは不詳であるが、社伝では「寿永2年2月に大神を勧請し、更に明治9年に山城国紀伊郡稲荷神社の分霊を勧請合祀した」とされる。
2.1K
9
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが表参道の入口にある赤鳥居です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらは二の鳥居です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 階段にかかる千本鳥居です。綺麗。
14968
藤代神社
兵庫県丹波市柏原町田路12
1.0K
17
成田山遥拝所です。境内には4つの遥拝所がありました。
伊勢神宮遥拝所です。
橿原神宮遥拝所です。
14969
三輪神社
兵庫県丹波市市島町与戸1409
奈良県桜井市の大三輪明神を丹波地方に於ける総社として勧請され、古くから三輪郷、加茂郷(梶原鴨神社)立合いの祭礼が行われていた。寛永4年(1627)与戸宮ケ谷に社殿を創建、元禄4年81691)現在地に移転し、大国主神、大国魂神事代主神を...
1.5K
15
本殿前の丸みを帯びた狛犬です。黒御影石でしょうか・・・
三輪神社の本殿の写真です。
境内にあった「遥拝所」です。こちらは「神武天皇」の遥拝所です。
14970
比岳當佐神社
長野県塩尻市宗賀1640
2.9K
1
塩尻市宗賀 比岳當佐神社
14971
番匠免神明神社
埼玉県三郷市番匠免1-126
番匠免神明神社は、三郷市番匠免にある神社です。番匠免神明神社は、延元元年(1336)の春に創建したといいます。明治6年村社に列格、明治40年には村内の稲荷社を合祀したといいます。
2.5K
5
埼玉県三郷市 番匠免神明神社社殿です
埼玉県三郷市 番匠免神明神社本殿です
埼玉県三郷市 番匠免神明神社境内社 稲荷社
14972
古箕輪八幡宮
大阪府東大阪市古箕輪1-19-15
もと箕輪村に含まれる古箕輪は、新開池の南東に位置し、大和川付替え以前は池の藻草を刈り、魚を採って生活していた漁村でした。新田開発後は農村となりましたが、南方の村々の悪水で例年作付けに水難を受けるため、踏車を使って悪水を排水し、また天水...
1.7K
13
境内のご神木になります。
この社の本殿になります。
境内にトイレはありますが、通常は鍵が掛かっております。
14973
大川稲荷神社
兵庫県たつの市新宮町千本374
2.8K
2
大川稲荷神社にお参りに行きました。
大川稲荷神社の鳥居です。田んぼの中にあります。写真が暗くてすみません。
14974
白山神社
広島県庄原市西城町八鳥1338
創建年代不詳なりといえども、天正九年八鳥村蟻の腰城主東兵部尉政幸公の建立と申し伝えられ、古い棟札に宝永二年奉再建若一王子権現宮一字とあり、明治になって白山神社と改称された。
2.7K
3
庄原市西城町の白山神社に参拝しました。少し離れた所に一の鳥居があります。
庄原市西城町の白山神社に参拝しました。
庄原市西城町の白山神社に参拝しました。
14975
白髭神社 (大垣市墨俣)
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1735
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、岐阜県大垣市墨俣町墨俣にある神社。美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。もう一つの論社は八幡神社。元々の位置は現在の犀川河川敷であり、本巣郡と安八郡の境に存在したという。墨俣城の北...
1.7K
13
白髭神社の社殿と鳥居です。
境内社には豊臣秀吉を祀る豊国神社があります。墨俣一夜城公園内北側に鎮座しています。
12月訪問。白髭神社拝殿
…
596
597
598
599
600
601
602
…
599/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。