ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14726位~14750位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14726
字丸不動院
静岡県浜松市天竜区熊2052-1
2.7K
3
こちら、拝殿から見える、くんまーさま。くんまーさまは龍神であらせられるようだ・・・熊及び阿...
こちらが拝所の様子になります。
静岡県浜松市天竜区熊の字丸不動院に参拝しました。こちらは神社でもあり、寺院でもある、神仏習...
14727
鹿島神社 (東伊豆町)
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1044
御朱印あり
1543(天文12)年に再興の記録があるので、創建はそれ以前となる歴史ある神社です。例祭時に行われる「鹿島踊り」が有名です。鹿島踊りは別名・弥勒踊りとも呼ばれ、町指定文化財となっています。円形になって踊る「ま踊り」と、正方形になる「さ...
2.7K
3
本務社でいただきました。
境内から相模湾が見えます
鹿島神社を参拝しました。
14728
庚申社
神奈川県横浜市緑区長津田町5062
1.9K
11
庚申社横浜市緑区長津田5062青面金剛を祀る社です。現地に案内板もなく詳細不明です。
庚申社神奈川県横浜市緑区長津田町5062全景
庚申社神奈川県横浜市緑区長津田町5062祠内の庚申塔
14729
熊野神社
山梨県笛吹市一宮町坪井
2.3K
7
熊野神社の拝殿正面になります。
熊野神社の拝殿に掲げてある扁額です。
こちらにも狛犬さん。
14730
熊野神社 (伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市南江間1706
3.0K
0
14731
小倉伏見稲荷神社
神奈川県川崎市幸区小倉1丁目8
詳細不明杉山大神の向かいに鎮座する神社
2.1K
9
小倉杉山大神のすぐ前にあります。
小倉杉山大神の道を隔てて直ぐのところにある神社です。鳥居と拝殿と狛狐
小倉伏見稲荷神社神奈川県川崎市幸区小倉1丁目8祠
14732
今宮神社
大分県宇佐市下高家1079
1.0K
20
宇佐市下高家の今宮神社本殿裏の御神木です。
本殿には当日の豊前岩戸神楽の下高家神楽奉納のお供えが有りました。珍しく昔ながらの米俵も有り...
今宮神社本殿正面です。
14733
深江神社
三重県桑名市下深谷部3371
御朱印あり
社伝には次の様に伝える。「勧請年月不詳、右深江神社ノ義ハ延喜式神明帳二伊勢国桑名郡深江神社トアリ慶長年中(一五九六~)織田信長ノ兵燹二罹り棟札記録等悉ク焼失シ其後元和ハ壬戊(一六二二) 五月二一日松平隠岐守分家松平信濃信仰二依り社殿ノ...
2.0K
10
深江神社の御朱印です😃鎮國守國神社で頂きました✨
深江神社の扁額です!
深江神社の本殿です!
14734
生石子神社
広島県広島市安芸区瀬野三丁目13-49
社伝によれば、当社地は神武天皇御東征の折、五瀬命の陣所を置かれた所で、瀬野の地名の発祥の地という。
2.6K
4
生石子神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野にある、生石子神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野にある、生石子神社に参拝しました。
14735
船喜多神社
神奈川県厚木市松枝1-13-1
古代、この地方を船喜田郷(後に船田郷)と称された頃、郷中の鎮守社として本社(船喜田明神社)は勧請された。以来、この地方を厚木郷と称して、後も郷民崇敬篤く八百余年の歴史を伝承す。近世(江戸時代)に入ると牛頭天王社(註:現厚木神社)・熊野...
1.7K
13
神奈川県厚木市 船喜多神社の社殿です。✴︎ 古代、この地方を船喜田郷(後に船田郷)と称され...
神奈川県厚木市 船喜多神社の大鳥居です。
神奈川県厚木市 船喜多神社の船木田郷発祥の地の石碑。✴︎ この地は船木田郷または船田郷と呼...
14736
保田神社
千葉県安房郡鋸南町保田337
天文四年(1535)創始。祭神は日本武尊で、保田の海中から上った神鏡を日本武尊の御霊として、桜の馬場と言われていたこの地に祀ったのが始まりと伝わります。馬場の名から、この辺りの豪族の屋型の馬術調練場だったと考えられ、桜の木が美しい場所...
2.8K
2
保田神社、拝殿の様子になります。
千葉県安房郡鋸南町保田の保田神社に参拝しました。
14737
中原神社
三重県松阪市嬉野津屋城町1290番地1
往古は龍玉神社と崇められ、須可・須賀領、津屋城の氏神であったが、創祀年代やその事情については詳かでない。明治43年に至り、中原全域の大祠小祠を合祀した。当神社は、初潮街道に面しており、里人のみでなく旅人たちにも「灯籠の森」「鶴の宮」と...
2.3K
7
中原神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影しました。
中原神社の拝殿に掲げられている扁額です。
14738
大和田神社
長野県北安曇郡松川村川西2831
御朱印あり
2.6K
4
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県松川村に鎮座する大和田神社に参拝しました。
14739
稲荷神社 (五田保稲荷)
千葉県千葉市中央区稲荷町2丁目8−13
日本武尊が東夷征伐のため上総国へ赴く際、当地に「御駒(馬)」を放ち、この地主神に夷賊退治の無事達成を祈り誓いを立てたことから、この地は「駒ヶ原」と呼ばれた。「駒原神社」として豊宇気大神を祀った。その後、1126年 千葉常重が猪鼻に館を...
1.9K
11
初午に合せて参拝しました。人が居られたので御朱印を尋ねたら無いとの事でした。社殿の天井絵が...
千葉市の稲荷神社を参拝いたしました。JR蘇我駅から寒川神社へ向かう途中に右手に見えたので、...
稲荷神社の鳥居です。
14740
厳島神社
福岡県遠賀郡岡垣町黒山735-1
1.0K
27
厳島神社の横からの社殿全体の様子です。「村社嚴嶋明神社 遠賀郡岡垣町大字黒山字松ヶ下 祭神...
厳島神社の拝殿、幣殿、本殿の様子です。御祭神は市杵島姫命、素盞嗚命
厳島神社本殿、後方斜めからの様子です。
14741
守部素盞嗚神社 (上守部素盞嗚神社)
兵庫県尼崎市南武庫之荘8-15-12
正親町天皇の元亀二年、神社仏閣の焼き討ちなどに見られる乱世の時代に、無病息災、天下泰平、五穀豊穣を祈念して奉斎されたという。後、宝永二年に再建。明治40年には、同地の八幡神社、猿田彦神社を合祀して現在に至っている。「スサノオ社」の一つ...
2.9K
1
私の氏神さまの神社です。震災前はもっと古びた感じの神社で、境内の中に滑り台とブランコがあり...
14742
赤崎神社
山口県山口市秋穂東2566
2.9K
1
赤崎神社(あかさきじんじゃ)
14743
萩原神社 (豊川市御津町)
愛知県豊川市御津町赤根仲田1番地
社伝に、藤原鎌足38代の孫備後国萩原の里住人萩原道前の子孫備後守左衛門尉芳信、筑後国春日山の城主であったが文明年中(二1469~86)丹野村に落ちきて、御堂山頂に城を築き四方を拡征服したが、文明2年(1470)7月6日従者に謀殺される...
2.3K
7
こちらは境内の様子です。
愛知県豊川市御津町赤根仲田の萩原神社に参拝しました。
1月訪問。萩原神社内の稲荷社
14744
善波三嶋神社
神奈川県伊勢原市善波714
「三嶋(みしま)神社」の祭神は「大山祇命(おおやまつみのみこと)」・「誉田別命(ほんだわけのみこと)」・「倭建命(やまとたけるのみこと)」であり、境内社には「八坂神社」・「稲荷社」・「金毘羅社」・「秋葉社」・「山之神社」がある。創建は...
2.7K
3
この神社は鎌倉時代の武将善波太郎重氏の居館跡。文治元年(1185)重氏が没した際、阿夫利山...
三嶋神社、拝殿の様子です。
神奈川県伊勢原市善波の三嶋神社に参拝しました。
14745
宮地嶽神社 (新北神社境内社)
佐賀県佐賀市諸富町大字為重1073
御朱印あり
2.2K
8
過去にいただいたものです。
当日は土砂降りで大変なことになっていました
宮地嶽神社の拝殿です。(だと思います)
14746
神明社 (王禅寺東)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3
王禅寺村の鎮守5社の一つ
2.3K
7
神明社 (王禅寺東) 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3石段の上から見下ろした景色
神明社 (王禅寺東) 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3
神明社 (王禅寺東)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3
14747
熊野皇神社
佐賀県唐津市鎮西町打上1303
御朱印あり
2.2K
8
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
熊野皇神社、社殿になります。
かなりの階段を登ってください
14748
諏訪神社 (新城市門谷字黒谷)
愛知県新城市門谷字黒谷21番
創建は明らかではない。天正20年(1592)と慶長12年(1607)6月、社殿再建の棟札に諏訪大明神と牛頭天王を祀る、とあり。田代、峯、黒谷の氏神として崇敬する。明治5年10月12日、村社に列格した。
2.7K
3
諏訪神社、拝所の様子です。
こちらの境内にある、風神とされる石像です。いつの時代からここにあるのか…、おそらく創建前か...
愛知県新城市門谷字黒谷の諏訪神社に参拝しました。
14749
國一八幡宮
徳島県吉野川市鴨島町山路1570
旧神饌幣帛料供進神社。社伝に慶雲元年(704)石清水八幡宮の御分霊を勧請したと伝えられ、「慶雲宮」とも称される。 明治12年(1879)村社となり、大正9年(1920)に山路神社・恵美須神社・若宮神社・山神社・野神社を合併した。
2.1K
9
玉垣の前に創建時のものと思われる狛犬様が仲良く並んでいました。何やら話をしているように見え...
國一八幡宮の拝殿と本殿です。
國一八幡宮の本殿です。
14750
元巣神社
埼玉県比企郡吉見町江綱1501−1
1.7K
13
境内社:浅間神社になります。
境内社:万太郎稲荷社・天神社になります。
この社の本殿になります。
…
587
588
589
590
591
592
593
…
590/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。