ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14401位~14425位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14401
御鴨神社
岡山県真庭郡新庄村5388
当社は、美作郷の総鎮守の大神であって往古は、美作国真嶋郡美甘郷美甘川の川上、新庄宮座山の山上に鎮座し、神代からの大宮所である。 称光天皇の応永26年の頃、宮座山の麓の神集の上の宮に移し奉り、さらに、霊光天皇の延宝7年裏手の路の上の宮に...
2.2K
9
新庄村の御鴨神社の本殿です
新庄村の御鴨神社の拝殿です
新庄村の御鴨神社の神門です
14402
敷玉早御玉神社
宮城県大崎市古川楡木諏訪26
志田郡内唯一の延喜式内社で「奥州一白座」の中の一社であり、平安初期の勧請とみられるが、本社は対馬国(長崎県)上県郡峯村の国幣中社海神神社(祭神豊玉姫命)を分霊したものといわれ(歴史研究者・三原良吉)往昔祭礼等には国司探題職などの高官が...
2.0K
11
敷玉早御玉神社のお社正面になります。こんなに小さくても歴史的な重みを感じます。
敷玉早御玉神社のお社になります。
敷玉早御玉神社のお社の様子です。
14403
中島神社
静岡県駿東郡小山町中島59-2-1
2.5K
6
中島神社、拝殿の様子になります。
静岡県駿東郡小山町中島の中島神社に参拝しました。
静岡県小山町、中島神社の御社殿
14404
淀姫神社 (岳ノ木場)
長崎県佐世保市小佐々町岳ノ木場248
1.6K
15
改めて、昭和四十二年一月吉日生まれの狛犬様です✨
散髪して、ポカポカ陽気で気分が良かったんで神社に参拝したくなり淀姫神社さんに、行ってきました😊
淀姫神社さんの狛犬様です☺️
14405
稲荷社
東京都調布市下石原1-9
2.9K
2
鳥居をくぐると二対の狛狐さんが。境内にある幟をみると、地域の方がお祀りされているようでした...
下石原八幡神社から西調布駅方面へ向かっていると赤い鳥居が…住所から調べて見たのですが、「稲...
14406
伊射奈美神社 (美馬市穴吹町)
徳島県美馬市穴吹町三島舞中島52
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。かつて十二社神社とよばれ、延喜式内社の伊射奈美神社の論社の一つである。明治43年(1910)に舞中島の武田神社・若宮神社・横野神社・大柳神社・稲荷神社・建神社を合祀した。延暦7年(788)、国司の奉...
2.2K
9
美しい御朱印頂きました。
本道と外れたところにあり、迷いながらたどりつきました。静かな佇まいで心がやすまります。
伊射奈美神社(村社)参拝
14407
産安社
東京都青梅市御岳山17
御朱印あり
ケーブルカー御岳山駅前の御岳平からリフトに乗っていくとすぐの場所にある武蔵御嶽神社の摂社です。境内には、夫婦杉(良縁結び・夫婦円満)子授け檜(子授け・男女和合)安産杉(安産・子孫繁栄・長寿)の3本の御神木が並んでいます。
2.3K
8
武蔵御嶽神社にて直書きでいただきました。
産安社を参拝致しました
うぶやすしゃ って読むみたいです✨安産祈願の夫婦が多かったです😄場違い感を感じながらしっか...
14408
金櫻神社
静岡県沼津市口野1244
創立年月は不詳。文化九年(1812)六月再建。昭和三十五年(1960)年に金櫻山頂より、現今の処へ移転。新たに社殿、境内を造営した。往古より海の守り神として駿河湾沿岸の漁師の信仰を集め、会場安全、大漁満足のご利益を祈願する参詣者が各地...
2.7K
4
境内から見た駿河湾の様子。その眺望は、昔から海上安全、大漁祈願としての信仰厚い神社に相応し...
金櫻神社、境内の様子です。
鳥居からの急登の階段が続きます。
14409
小五馬天満社
大分県日田市大山町東大山
1.1K
35
小五馬天満社、社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿囲屋の内部の妻側の様子です。
本殿の後方、全体の様子です。
14410
下立松原神社 (千倉町)
千葉県南房総市千倉町牧田193
下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)は、千葉県南房総市にある神社である。同名社が旧白浜町と旧千倉町に2社ある。いずれも*天日鷲命を主祭神とし、式内社「安房国朝夷郡 下立松原神社」の後裔社を称している。長らく論争となっていたが、結局...
3.1K
0
14411
木宮稲荷神社
埼玉県入間郡三芳町藤久保1026
2.9K
2
木宮稲荷神社の由緒。
平成二十九年七月にお参りした木宮稲荷神社の本殿。
14412
上馬場天神社
埼玉県八潮市中央4-9-7
上馬場天神社は、岩付太田氏の家臣藤原清忠が天文3年(1534)当地に移住、氏神である天神を邸内に勧請、村民の崇敬により、新たに天神社を祀り創建したといいます。明治6年村社に列格、昭和53年に末社稲荷社を相殿としたといいます。「猫の足あ...
1.4K
17
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。前の男衾厳島神社→上馬場天神社の移動の間、降...
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。
14413
国中八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町上浦643
旧神饌幣帛料供進神社。天明年間(1781~89)の頃、山路村の国一八幡宮の御分霊を迎えて祀った社と言われている。 社前から東へ長く続いた馬場が有り、かつてここで八朔(8月1日)に競馬が催された。昭和23年火災に遭い、同46年現社殿を...
2.0K
11
国中八幡神社の本殿です。拝殿よりかなり高い位置にあります。
国中八幡神社の拝殿内です。
国中八幡神社拝殿の神額です。
14414
若宮神明宮 (根羽村取手)
長野県下伊那郡根羽村市之瀬4859
2.8K
3
狛犬のアップです。以前、この近くでは、平谷村の諏訪神社、遠くは伊豆天城神社でも似たような顔...
若宮神明宮の拝殿の様子です。また出会えた!と思わせる愛嬌ある狛犬が素晴らしい!一気にテンシ...
長野県下伊那郡根羽村市之瀬の若宮神明宮に参拝しました。
14415
十二所神社
群馬県太田市別所町599
十二所神社は、円福寺本堂の西、茶臼山古墳の後円部墳頂近くにあります。創建された時代は不明ですが、中に全部で16体の神像が安置されています。そのうち5体(市重文)には正元元年(1259)の銘があり、その1体には、円福寺初代住職である阿闍...
2.6K
5
十二所神社は円福寺の中にあり、こちらはその本堂です。神社はこの直ぐ東の位置になります。
境内の様子。拝殿には16体の神像が安置されています。
群馬県太田市別所町の十二所神社に参拝しました。
14416
両社宮神社
愛知県春日井市宮町1
御朱印あり
953
22
熱田社と八幡社を祀る両社宮神社。幕末はさらに「式内和爾良神社両社宮」と称したけど、明治に「...
拝殿 参拝記録として投稿
月次祭の案内 今でも御朱印があるかは不明
14417
小峰神社
群馬県藤岡市本動堂
本動堂の縁起仁治元年(1240)夏四月、武蔵国の住人、津戸三郎為守がたまたま木曽路を通り関東へ向かっていました。木曽の郷戸の駅に泊まりその夜不思議な夢を見ました。手につぼみのハスを持ち、身には陣羽織をまとい、足にはかぶとをはいた、姿の...
3.0K
1
無人の小峰神社に行ってまいりました🙏桜も散りはじめています🌸
14418
金刀比羅治水神社
北海道滝川市空知町3丁目3−6
当神社は明治40年8月10日讃岐金刀比羅宮の御分霊を奉祀したのを起源とする。往時内陸部における物質の輸送は石狩川・空知川の水運をもっての舟便・流送がその主要な手段であり、明治35年頃からこの北空知太が雑穀・木材・米噌など諸物資の中継集...
1.4K
17
【金刀比羅治水神社】「空知沿岸交通神社」さまの隣に鎮座します「金刀比羅治水神社」さまへお参...
【金刀比羅治水神社】狛犬さんです✨
【金刀比羅治水神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
14419
川妻一色神社
茨城県猿島郡五霞町川妻56
御朱印あり
川妻地区にある神社で、祭神は幸手城主・一色宮内大輔直朝公(いしきくないだいすけなおともこう)の二男、一色次郎輝季公(てるすえこう)がまつられています。この輝季公は、元和6年(1620年)利根川の氾濫で飢餓に苦しむ村人を救済するため、御...
1.5K
16
茨城県五霞町の一色神社の御朱印です。書置きを大善院で頂きました。
茨城県五霞町の一色神社の拝殿です
茨城県五霞町の一色神社の本殿です
14420
鳥居戸御霊神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖2-9-10
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市南湖にある神社。現在は市内中島の日枝神社の兼務社。御霊信仰とは、厄災の発生や非業の死を遂げた人の怨霊を鎮めて、人々の平穏と繁栄を実現しようとする信仰。もとは隣接する御霊山西運寺の領有地に...
2.4K
7
神奈川県茅ヶ崎市 源義経、源頼朝にもゆかりのある御霊神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社の社殿に大河ドラマのポスターが掲げられていました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社 境内社の稲荷社
14421
遠江御嶽神社
静岡県周智郡森町天宮1141-3
御朱印あり
明治中旬から日本神道神習教、天明高射として御嶽山信仰として始まる。当時森町に住み御嶽信仰を拡げた弓道日置流印西派十六代嫡伝河合三郎治明は、弓道武芸で全国各地での名声を博し大正八年以降毎年御嶽山山頂で皇祚無窮の鳴弦奉納を続けた。御嶽山に...
1.8K
13
御嶽神社様の書き置き御朱印を天宮神社様で頂いて来ました。
萬松寺までの坂道の途中に、竹林の間に道があります。この先に遠江御嶽神社があるようです。
遠江御嶽神社の本堂です。
14422
東豊野神社
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1408
2.8K
3
岡山県吉備中央町にある東豊野神社に参拝しました。備中国吉備津神社の御分霊を勧請し、吉備津彦...
岡山県吉備中央町にある東豊野神社の拝殿です。
境内の奥。左は「隠岐国焚大神」と刻まれた石碑。右には子多賀羅大明神がありました。
14423
枝下川神社
愛知県豊田市平戸橋町波岩86-8
本社は西賀茂郡西枝下村の矢作川を水源として碧海郡高岡村に至る枝下用水十二里三十一町二十間の竣工を記念して明治二七年創建された。主神に大水上祖神を勧請し奉賓の誠を捧げると共に更に一層の加護を祈請して奉祀したものである。枝下用水は明治十七...
2.9K
2
枝下川神社、拝所の様子です。
矢作川の枝下用水工事を記念した枝下川神社に参拝しました。
14424
江戸老松神社
福岡県三井郡大刀洗町富多2145
1.1K
27
江戸老松神社の社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
本殿全体の様子です。
14425
甲波宿禰神社 (行幸田)
群馬県渋川市行幸田673
上野国延喜式十二社四の宮 甲波宿禰神社は地域に四社あります
1.8K
13
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
…
574
575
576
577
578
579
580
…
577/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。