ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12801位~12825位)
全国 27,178件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12801
恭仁神社
京都府木津川市加茂宮ノ東35
御朱印あり
菅原道真公が昌泰四年(九〇一年)太宰府に遷せられそこでお亡くなりになってから公に縁の神社をはじめ方々の天神社では天満宮として公の御霊を祀られるようになりました。当神社もこれにならい天満宮と改称し菅原道真公をおまつりするようになったもの...
1.9K
18
恭仁神社の御朱印書き置きを頂きました😃
木津川アート2018において、この社内で展示していたアート作品になります。
一間社春日造りで文久三年(一八六三年)に奈良春日若宮の社殿を拝領した本殿になります。
12802
北谷神社
島根県隠岐郡隠岐の島町代708
1.6K
21
【島根県】隠岐の島町、北谷神社をお参りしました。特に何かあるという訳ではありませんが、近く...
参道の先に北谷神社の随神門が見えます。
北谷神社の随神門です。
12803
寿康神社 (ラグビー神社)
埼玉県熊谷市箱田6丁目6-15(梅林堂箱田本店内)
ラグビーワールドカップ2019日本大会を記念し、埼玉県・群馬県に33店舗にて和洋菓子を製造販売する梅林堂にて、本社のある地の鎮守である佐谷田神社の分霊を勧請して令和元年9月20日に建立されました。ラグビー日本代表がスコットランド戦に勝...
2.9K
8
大祭に合わせ御神体が屋外へ遷されておりました。
6月18日に大祭が行われましたので幟が立っておりました。
神社建立の案内になります。
12804
八幡社 (田原市若見町社宮司)
愛知県田原市若見町社宮司45
御朱印あり
文化十三丙子年(一八一六)五月十五日附けで田原御役所より氏神勧請お尋ねに対し、永禄六癸亥年(一五六三)九月十五日、勧請と届出あり。 大字若見の産土神として崇敬あつく。 明治制度改めにより、八幡宮を八幡社に改め、同五年七月、村社に列し、...
2.9K
8
直書きにて御朱印を頂きました
参道の両側に塀があります。
八幡社を参拝しました。
12805
八幡宮 星賀神社
佐賀県唐津市肥前町星賀1433
1.7K
23
五つ目の狛犬様です☺️
四つ目の狛犬様です☺️
三つ目の狛犬様です☺️
12806
山神社 (戸板大日如来摩崖仏)
福岡県那珂川市南面里1049-1
3.0K
7
車椅子バスケの決勝戦を見た後、ふと鄙びた神社をお参りしたくなり福岡市の隣、那珂川市の山神社...
苔むして、荒く積まれた60段ほどの石段の上に、拝殿のような建物が見えます。
階段を3分の2ほど登ると鳥居があり、参道は二手に分かれます。鳥居側の階段はさらに荒い積み方...
12807
高根白山神社
静岡県藤枝市瀬戸ノ谷9964
御朱印あり
3.1K
6
高根白山神社総代の遠藤明良様から頂きました。
高根白山神社の拝殿です。
自分が参拝した時にちょうど神事に入っていたので、待ってる間に山を少し登って奥宮を参拝しました。
12808
要石神社
静岡県沼津市一本松
祭神は天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)。寛永初期、一本松新田開拓創始者二代目大橋五郎左衛門が建立。今で言う台風の時、大波が打ち寄せ、又強い引き潮が幾度となく繰り返し、幅50m・長さ330mの所だけ隆起していた。五郎左衛...
3.3K
4
要石神社_参道_社号標参道。右手に社号標(木)と静岡県の看板。沼津市、千本松原のジョギング...
要石神社_鳥居鳥居。左手にベンチが見切れていますが、ちょっとした休憩スペースになっています...
要石神社_石祠御祭神天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)社殿等は見当たらず、こ...
12809
五龍地神社
福島県白河市表郷中野字中才ノ内2
御祭神、由緒等不明
2.4K
13
白河市表郷、五龍地神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われているので拝見することはできません。
貫に彫刻があるのは珍しいですね。龍の彫刻のようです。
昭和8年、白河市の石工、関根沼石の作品です。少し大きめの子狛さんです。
12810
小林神社
栃木県下都賀郡壬生町北小林86
御朱印あり
2.5K
12
参拝記録保存の為 小林神社 初詣 磐裂根裂神社にて
小林神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 小林神社 拝殿前にて
12811
兼重神社
宮崎県都城市山之口町花木1646
延元四年(1339)8月14日、畠山直顕・島津貞久は肝付兼重の居城である月山日和城を攻めた。兼重の家臣の江田武部小輔家定は、身代わりとなって割腹。結果、兼重は一命を取りとめ肝付郡高山城に逃れることが出来たという伝説が残る。
3.5K
2
腹切っどん肝付兼重家臣の江田武部小輔家定の墓と伝わる五輪塔です。山之口町最大の五輪塔。袈裟...
兼重神社的野正八幡の近くにある小さな神社です。都城や大隈地方の有力土着勢力だったのが、肝付...
12812
篠原神社
石川県加賀市篠原町ル1
御朱印あり
天正天皇の御代養老2年の創立と伝え、延喜式内社にあてられる古社。往昔潮津から当社地に至る浜を八潮の湊と称し、故に八潮の宮と称された。境内社頭常に盛大に七堂伽藍を有したと伝え、篠原の戦の折りには、木曽義仲も祈願し、神領等を奉納したと伝え...
2.7K
10
潮津神社の宮司様に直書きしていただきました。拝受の仕方は潮津神社と同じです。
篠原神社の拝殿となります。とても静かで落ち着いた雰囲気です。
篠原神社にお参りしました。一ノ鳥居となります。
12813
門戸天神社
兵庫県西宮市上甲東園1丁目2 2−30
創立年不詳。明治6年(1873)、村社に列せられる
2.4K
13
こちらは、門戸天神社の本殿です。
12月6日は、関西学院大学周辺の寺社に参りました。道に迷いながら、3つ目の門戸天神社に参り...
西宮市の門戸天神社の石段の参道です。「にしのみや福めぐり(西宮の神社案内マップ)」掲載35...
12814
六所社
愛知県名古屋市北区金城町4丁目27
御朱印あり
3.1K
6
直書きを頂きました!御朱印は毎月10日の9時〜10時半頃迄だそうです!
だるま御籤があるようです。
手水舎の水は結構冷たい。この日の気温38度だった。
12815
八幡神社 (塙町常世)
福島県東白川郡塙町常世北野八幡298
御朱印あり
2.4K
13
御朱印をいただきました。とても良い思い出が残った御朱印です。
弓取り神事弓取り人は一子相伝です
八幡神社御祭礼と書かれた幟
12816
八幡神社
富山県富山市三上7−2
御朱印あり
平安時代の貞観3年(861年)藤原氏の子孫 橘朝臣春成が新川郡飯野郷三上(御神)の里に国家鎮護の祈願所として創建。新川郡飯野郷17村の総社 飯野八幡宮と定められた。当初の境内地は1里4方で社殿が4ヶ所、別当(境内にある寺)3ヶ所、また...
2.7K
10
ご自宅にいらしたので、直書きで頂くことができました。お忙しい中、ありがとうございます。
地震の影響だからなのか、鳥居には鎖が掛けられ、鳥居がくぐれなくなっていました💦💦
こちらは境内の中の阿吽の狛犬さまです。
12817
住吉神社
埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入909
ご祭神は住吉三神の底筒之男命(ソコツツオノミコト)中筒之男命中筒之男命(ナカツツノオミコト)表筒之男命(ウワツツノヲノミコト)です。
3.2K
5
近くの橋から見た社殿です。
住吉神社の社殿です。
住吉神社の参道です。
12818
道神社 (氷見市)
富山県氷見市中田1499
2.9K
8
この深い軒出がなんとも言えず美しいですね。
道神社参道。景色に溶け込んでいるので、一度見逃しました。
道神社扁額。久我建通の書。
12819
花長上神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211
当社の創建時期は不詳となるが、ご祭神は非常に珍しく、愛知県の一宮市に鎮座する阿豆良神社でも同じご祭神を祀り、ここの社伝にはその関係性が指摘されている。それは、垂仁天皇の皇子、品津別皇子(ほむつわけのみこ)が7歳の時のこと。いまだに皇子...
3.3K
4
拝殿奥の本殿の様子です。
花長上神社、拝殿の様子です。
長く厳かな雰囲気の参道の様子です。
12820
鍛冶稲荷神社
広島県広島市中区本川町1丁目2−9
寛政年間、善応寺境内に伏見稲荷の分霊を勧請して仏法の弘通を計るとともに、広島における鍛冶稲荷の祭神としたという。
3.1K
6
鍛冶稲荷神社の鳥居の先には善応寺でした。
鍛冶稲荷神社の鳥居の扁額。
鍛冶稲荷神社の鳥居と拝殿!?
12821
蓑笠神社
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口2039
ここは井ノ口全体の鎮守と仰がれ、祭神は素戔嗚尊と伝えられる。その由来は、素戔嗚命が旅の途中、蓑笠をこの地に置いて行かれたとの説や、昔、この土地で4月1日の農具市に蓑笠が商品の多くを占めたので、人々が「蓑笠の森」といった(群書類従)のが...
3.3K
4
蓑笠神社、拝殿の様子です。
境内にある県指定大ケヤキの様子。
蓑笠神社、境内の様子です。
12822
宗像神社
福島県大沼郡会津美里町船場
3.5K
2
宗像神社参拝してきました
宗像神社鳥居写真です
12823
嶽六所神社
秋田県大仙市神宮寺字落貝7
嶽六所神社(だけろくしょ じんじゃ)は秋田県大仙市にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。
3.5K
2
登山口の鳥居です。こちらが山本郡 一座 小 副川神社とされております。その為最北の式内社は...
出羽式内小社拝殿は雪囲されておりました。新宮寺岳山頂に鎮座しております。
12824
水分神社
岩手県紫波郡紫波町小屋敷字新在家2
3.4K
3
たくさんのペットボトルを持ってきている老夫婦がいらっしゃいました。蝉の声だけが聞こえる。
二の鳥居から参道です。この鳥居下に水汲み場があります。
名水で湧水を求めて沢山いらっしゃる神社ですが、登録されていませんでした。拝殿です。
12825
根崎神社
北海道二海郡八雲町熊石根崎町114
御朱印あり
【北海道神社庁HPより引用】創立年代は不詳であるが、慶長11年(1606)5月16日に乙部村八幡神社の神主宇田播磨守豊島が当神社の祭儀を初めて行ったとある。明治2年、火災により拝殿を焼失し仮拝殿を建立、同9年11月には村社に列せられる...
2.2K
15
根崎神社の御朱印になります
根崎神社の第二鳥居と拝殿になります
根崎神社の第二鳥居になります
…
510
511
512
513
514
515
516
…
513/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。