ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12726位~12750位)
全国 27,178件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12726
上河内熊野神社
岡山県真庭市上河内3451
御朱印あり
当社は小野道風(66才)・藤原佐理(17才)にて昇殿を許され、内裏が完成した天徳5年(961)勅名により紀州熊野三山を美作国河内庄に分祀。村上天皇の天徳5年(960年)那智宮を上河内村下村に、永観年中(983~984)下河内村に新宮...
3.1K
7
H29.4.16参拝しました。
真庭市指定天然記念物の五本杉です
熊野神社の本殿です。
12727
禊之宮
三重県多気郡明和町池村376−64
御朱印あり
禊之宮(みそぎ・の・みや)は、三重県多気郡明和町にある神社。神道大和教の「総社」。祭神は天之御中主太神、天照太神、祓戸太神で、「三位一体」とする。「大日本みそぎ会」の神都禊祓場が前身。元は伊勢神宮外宮のそばにあった。伊勢神宮関連旧跡。...
2.7K
11
普段は頒布していない御朱印です。お願いしたらいただけました。宮司さん字に自信ないとのことで...
社号標です。立派ですね。
伊勢みくじを引かせていただきました。神様に呼ばれないと、引けない御神籤だそうです。
12728
黄魂彦神社
広島県広島市西区観音新町一丁目17-44
観音新田開拓の際、諸作豊穣万民安全の為、天保二年十一月三十日に社殿建立勧請する。昭和六十一年、広瀬神社の摂社を離れ独立した。
3.6K
2
広島市西区観音新町にある、黄魂彦神社に参拝しました。確認をとりましたが、御朱印は授与されて...
広島市西区観音新町にある、黄魂彦神社に参拝しました。
12729
能理刀神社
長崎県対馬市上対馬町西泊218
1.4K
24
能理刀神社の拝殿正面になります。
能理刀神社の本殿になります。
能理刀神社の拝殿の中の扁額です。
12730
玉島神社
佐賀県唐津市浜玉町南山2396
祭神である神功皇后が、三韓征伐の際、戦勝を占った場所で、宣化天皇の時代(536年~539年)に創建されたとも欽明天皇の時代に大伴狭手彦が建てたとも伝えられる神社。かつては聖母神社(せいもんじんじゃ)と称していた。地元の人々には、安産の...
2.9K
9
玉島神社を訪問しました。
玉島神社のご由緒です。
何か高い灯籠の上にいますねー🐶
12731
男崎神社
広島県広島市東区矢賀3丁目10-1
3.5K
3
広島市東区にある、男崎神社に参拝しました。
広島市東区にある、男崎神社に参拝しました。問い合わせたところ、御朱印の授与はされていません。
広島市東区にある「男崎神社」に参拝しました。⛩️令和2年5月23日参拝
12732
素鵞神社
茨城県常陸大宮市下町219
御朱印あり
素鵞神社は、常陸大宮市の大宮地域下町にある神社です。甲神社の境内にある摂社であり、「関東の三大裸祭り」として有名な祇園が行われる神社として有名です。御祭神の素戔嗚尊は神仏習合時代から疫病退散の神として崇められています。坂上田村麻呂が蝦...
3.3K
5
常陸大宮素鵞神社の御朱印です🙆スタンプがカッコイイです(๑•̀ㅂ•́)و✧
甲神社境内にある摂社素鵞神社の鳥居です⛩️
素鵞神社の拝殿です(◍•ᴗ•◍)
12733
熊野神社 (旧境内地末社)
東京都立川市緑町7
昭和21年5月、米軍立川基地の拡張に伴って接収されため立川熊野神社は東側に約400m移転した。その後更に市道新設のため立川熊野神社は建物を約50m移転し、現在の場所となった。平成8年、旧境内地の土地問題が解決したが、立川熊野神社を元の...
2.0K
18
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
12734
伊伎佐神社
兵庫県美方郡香美町香住区余部2746-2
3.1K
7
余部鉄橋の近くの神社です。
伊伎佐神社にお参りに行きました。
子供達と一緒にお参りさせて頂きました。ありがとうございます。
12735
永田三島神社 (中山町出渕)
愛媛県伊予市中山町出渕2−100
16代仁徳天皇の御時(5世紀頃)に、九州からやってきて伊予の国長田の里をつくった長田連(ナガタノムラジ:連とは、古代日本の階級を決める氏姓制度で、それぞれの職業・職能をもって大王に仕えてきた有力豪族に与えられた姓(カバネ)のこと)を祀...
2.3K
15
境内社の石鎚神社(右)と金刀比羅神社の本殿です。
境内社の石鎚神社・金刀比羅神社の拝殿内です。
境内社の石鎚神社・金刀比羅神社拝殿の神額です。
12736
樋島神社
熊本県上天草市龍ケ岳町樋島
3.6K
2
上天草市龍ケ岳町の樋島神社の鳥居と境内への石段です。雨で滑りやすかったので、手すりを持ちな...
上天草市龍ケ岳町の樋島神社の拝殿です。亡父が毎年初詣に行っていたそうです。
12737
意非多神社
三重県松阪市西黒部町1746番池
当社は社伝によると元明天皇の御代、和銅年間に神八井耳命の後裔の多姓の人が「大板の里」を開拓、その子孫を移住させ、産業を大いに奨励、推進させて、土地・人民の繁栄を祈るべく、大御食の神、伊毘志都幣命を奉斎したのを創祀とする。
2.9K
9
意非多神社に⛩Omairiしました。
意非多神社の御本殿です。
意非多神社の拝殿に掲げられていた額です。
12738
千貫神社
宮城県岩沼市南長谷諏訪128
御朱印あり
天平元年僧善快が千貫標松領に大山祇神を祭り漁船守護の神として深山大権現と称した。伊達政宗は、太刀、脇差を寄進。七ヶ浜より相馬に至る七ヵ村の漁民は、山領の松の保存のため金子一千貫を仙台藩に献じた。明治42年4社を合祀し社号を標松千貫松に...
2.5K
13
岩沼市 千貫神社のご朱印です。拝殿内でご朱印帳にお書き入れして頂きました。
岩沼市 千貫神社 境内入口に建つ鳥居 主祭神・大山祇神、別雷神、建御名方命、 天御中...
岩沼市 千貫神社 正面から拝殿です。 天平年間、僧善快が千貫標松領に大山祇紙を祀り漁船守護...
12739
若一王子宮
高知県長岡郡本山町寺家
御朱印あり
3.7K
1
本山町の若一王子宮。早明浦ダムまでのウォーキング途中に参拝
12740
別雷神社
青森県八戸市新井田岩淵34
御朱印あり
3.4K
4
別雷神社と、奥州南部糠部三十三観音七番札所の御朱印をセルフでいただきました。
社殿にある扁額です。
参道の途中にある祠です。
12741
西野神社
鳥取県八頭郡智頭町西野
安永六 (1777) 年、播磨(姫路)の廣峯神社から牛頭天王を勧請して産土神(うぶすな)にしたとされる。元は谷の上に在ったものを、嘉永七 (1854) 年、西野村藤原源七が再建したとの記録がある。
2.4K
14
西野神社のお社正面になります。素晴らしい龍の彫刻が飾られてました。
西野神社からの里山の様子です。大好きな風景です。
参道の石段を登るとお社が見えます。
12742
長由介神社 (川島神社)
三重県度会郡大紀町滝原872
創建は不詳。瀧原宮本宮の右側(東側)の一段高くなったところに鎮座する。瀧原宮境内の神社は、瀧原宮、瀧原竝宮、若宮神社、長由介神社、川島神社の順に参拝するのが習わし。
2.3K
15
参拝記録の為の投稿です。
三重県度会郡大紀町滝宮の瀧原宮内の長由介神社 (川島神社)に参拝しました。
伊勢神宮125社。瀧原宮境内にある瀧原宮所管社になります。御祭神は長由介神·川島神になります。
12743
愛宕神社
島根県松江市外中原町愛宕下210
御朱印あり
堀尾吉晴公が築城時に裏鬼門にあたる現社地に遷座し、城下の火伏せの神として広く信仰されています。124段の石段を登ると宍道湖や松江城が見えます。
2.6K
12
下の印が、愛宕神社の御朱印です。阿羅波比神社の御朱印をいただくと、一緒に押されていました。
【島根県】松江市、愛宕神社をお参りしました。阿羅波比神社の御朱印をいただいた際、こちらの御...
松江市、愛宕神社。殺風景な(失礼!)投稿になるので、参道脇のツツジの花を投稿してみました。
12744
広瀬八幡宮
京都府綾部市広瀬町伊神27
2.7K
11
こちらが広瀬八幡宮の拝殿の様子です。
一ノ鳥居の先は広い広場になっており、そこから写真のニノ鳥居があります。
京都府綾部市広瀬町伊神の広瀬八幡宮に参拝しました。
12745
寒竹浅間神社
静岡県富士市富士岡1484−1
3.8K
0
12746
賀茂神社
千葉県大網白里市細草1933
2.9K
9
賀茂神社の一の鳥居は木造の両部鳥居で、とても味があります。
賀茂神社の二の鳥居です。
賀茂神社の神額です。
12747
谷畑辯財天
東京都目黒区自由が丘1-15-19
1.8K
39
谷畑辯財天東京都目黒区自由が丘1-15-19境内の桜
谷畑辯財天東京都目黒区自由が丘1-15-19境内の桜
谷畑辯財天東京都目黒区自由が丘1-15-19境内の桜
12748
日本平水祝神社
静岡県静岡市清水区草薙
2.6K
11
日本平ロープウェイの駐車場🅿️に、展望台があるんですけど、工事のため?立ち入り禁止でした。...
日本平水祝神社の祠正面になります。
日本平水祝神社の社号石碑と祠になります。
12749
八剱社 (御劔町)
愛知県名古屋市瑞穂区御劔町2丁目28
御朱印あり
当社は天喜4年(1056年)頃、熱田神宮下宮の八剣宮より勧請境外神社新八剱宮として約千年の永きにわたり村社(高田村)として鎮座勧請時に熱田の大神宮が尾張氏より藤原氏へと恙無く移行されたのは神仏習合時代八剱大菩薩本地不動明王の威力による...
3.6K
2
直書きでいただきました。
花手水です。暑いので涼みに来ました。6月16日アジサイ祭りかあるようです
12750
金山神社
鹿児島県いちき串木野市金山14049
3.3K
4
事前に神主さんに 連絡をして拝受できます。
社号額が「金山神社」と格好いい。
金山神社の社殿です。
…
507
508
509
510
511
512
513
…
510/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。