ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12701位~12725位)
全国 27,183件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12701
居世神社
鹿児島県垂水市牛根麓591
神社帳には欽明天皇の皇子である敏達天皇が祭神として書かれています。その関わりを示すとされる金箔で覆われた菊の御紋が、社殿の梁に飾られています。源氏に敗れた安徳天皇をお祭りしているという説もあります。また、関ヶ原で敗れた宇喜多秀家公が、...
3.6K
2
御由緒書き。安徳天皇は、源平壇ノ浦合戦の際、尼に抱かれて入水されたという事になっていて、下...
居世神社。こじんまりとした神社でした。
12702
椿八幡神社
徳島県阿南市椿町浜1-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。『阿波国那賀郡村誌』に「八幡神社 永禄2年(1559)2月再建」と記載されている。また、地名の「椿」の由来については、『椿村史』に山茶木(椿)にて3寸8分の神像を彫り本殿に奉安したことから椿の地名が...
2.8K
10
何故か力士も居ました。
牛が居たので天神さんかと錯覚しました。
境内社稲荷神社の祠です。
12703
安芸津彦神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目34-8
3.1K
7
安芸津彦神社に参拝しました。
安芸津彦神社に参拝しました。兼務している安神社に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
安芸津彦神社に参拝しました。
12704
南方神社
鹿児島県いちき串木野市荒川1999
御朱印あり
3.5K
3
南方神社に行きました。ここの南方神社も普段無人の神社です。宮司さんと日時を予約して御朱印書...
緑の杜の田んぼが広がり、田植え時期に夜ホタルが輝いて綺麗。
南方神社と松之尾神社の二つの神社名前になっています。
12705
宮地岳かかし神社
熊本県天草市宮地岳町5516-1
3.0K
8
道の駅入り口かかしの顔🥸が、あまり精巧ではないのがたまらない💕
崎津教会のかかし天草の中心部・本渡から世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の...
道の駅 宮地岳かかしの里なんか話題になったような奴らも💦🐗之助は100均の筋肉スーツとか着...
12706
方倉神社 (宝倉神社)
長崎県平戸市生月町壱部
大量祈願、商売繁盛、安産祈願のお社として信仰されているようです。言い伝えによると99匹の河童が沼をつくったのだとか。
2.5K
13
こんな感じの風景でした。
注意書き人懐っこいカモがいるそうです。参拝の際は優しく見守ってあげてくださいね
宝倉神社 水天宮海辺に沼がある不思議な場所。
12707
在士八幡神社
滋賀県犬上郡甲良町在士523
御朱印あり
3.3K
5
書き置きの御朱印を頂きました
甲良町にあります八幡神社を参拝しました。
境内には藤棚があり、町指定天然記念物になっています。
12708
神明神社 (錦町)
山形県山形市錦町15-59
延文3年(1358)山形城主・斯波修理太夫兼頼公の創建といわれ、天正年中(1573~1591)山形城主・最上義光公が、城北門の守護神として崇敬し、元和8年(1622)最上氏改易後も歴代城主の鳥居、保科、松平の諸侯からも篤い崇敬を受けて...
1.6K
22
社殿に掲げている扁額になります。※御朱印はしていません。
神明神社の社殿になります。
境内社の稲荷神社になります。
12709
伊寶石神社
愛知県豊橋市大岩町字北元屋敷57
3.4K
4
伊寶石神社の祠です。
伊寶石神社の鳥居です。別世界に行ってしまいそうな雰囲気でした。
鳥居をくぐった先は市中の喧騒とは別世界。
12710
禊之宮
三重県多気郡明和町池村376−64
御朱印あり
禊之宮(みそぎ・の・みや)は、三重県多気郡明和町にある神社。神道大和教の「総社」。祭神は天之御中主太神、天照太神、祓戸太神で、「三位一体」とする。「大日本みそぎ会」の神都禊祓場が前身。元は伊勢神宮外宮のそばにあった。伊勢神宮関連旧跡。...
2.7K
11
普段は頒布していない御朱印です。お願いしたらいただけました。宮司さん字に自信ないとのことで...
社号標です。立派ですね。
伊勢みくじを引かせていただきました。神様に呼ばれないと、引けない御神籤だそうです。
12711
油掛大黒天神社
岡山県岡山市北区弓之町16-8
御朱印あり
3.2K
6
御朱印をいただきました。
岡山市の「油掛大黒天神社」にお詣りしました。
油掛大黒天さま金運・良縁・商売繁盛・御利益…胡麻油の香り
12712
日浦稲荷神社
北海道函館市日浦町185番地
御朱印あり
創立は社記に依れば第106代桃園天皇の御代宝暦3年3月創立、明治9年無格社に列する。昭和2年改築出願、昭和3年落成届出現在に至る。其の後昭和21年宗教法人令施行に依る手続を了し更に昭和26年宗教法人となる。
2.3K
15
日浦稲荷神社の御朱印になります
日浦稲荷神社の拝殿になります
日浦稲荷神社の社額になります
12713
櫛田神社浜宮
福岡県福岡市博多区筑港本町
3.1K
7
櫛田神社浜宮博多港付近にありました❗️
櫛田神社浜宮を訪問しました。子供のころからあったっけ?って感じで記憶にございません(o´ェ...
櫛田神社浜宮の拝殿です。埠頭の先端、裏はすぐ海です。
12714
加古川戎神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
大正15年、出雲の三穂神社の御分霊を寺家町出雲教会境内に奉祀。昭和34年、粟津天満神社神社境内に遷座。 (粟津天満神社HPより抜粋要約)
3.3K
5
加古川戎神社さんの御朱印です。餅まきの日にいただきました。
粟津天満神社境内の加古川戎(えびす)神社です。
12715
天乃神社元宮
三重県熊野市紀和町木津呂2
3.4K
4
こちらが拝所の様子です。
天乃神社本宮の境内の様子です。
Googleの航空写真を貼ってみました。この木津呂は非常に珍しい地形です。場所は、北山川が...
12716
玉島神社
佐賀県唐津市浜玉町南山2396
祭神である神功皇后が、三韓征伐の際、戦勝を占った場所で、宣化天皇の時代(536年~539年)に創建されたとも欽明天皇の時代に大伴狭手彦が建てたとも伝えられる神社。かつては聖母神社(せいもんじんじゃ)と称していた。地元の人々には、安産の...
2.9K
9
玉島神社を訪問しました。
玉島神社のご由緒です。
何か高い灯籠の上にいますねー🐶
12717
素鵞神社
茨城県常陸大宮市下町219
御朱印あり
素鵞神社は、常陸大宮市の大宮地域下町にある神社です。甲神社の境内にある摂社であり、「関東の三大裸祭り」として有名な祇園が行われる神社として有名です。御祭神の素戔嗚尊は神仏習合時代から疫病退散の神として崇められています。坂上田村麻呂が蝦...
3.3K
5
常陸大宮素鵞神社の御朱印です🙆スタンプがカッコイイです(๑•̀ㅂ•́)و✧
甲神社境内にある摂社素鵞神社の鳥居です⛩️
素鵞神社の拝殿です(◍•ᴗ•◍)
12718
宇奈為神社
徳島県那賀郡那賀町木頭内ノ瀬56
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、延喜式内小社に比定される。宇奈為神社・十二社権現と称し那賀山分の旧社である。 天正10年(1582)、長宗我部元親の兵火に遭い焼失したと伝えられ、次いで嘉永年間(1848~54)再度火災に...
1.9K
19
少し引いて撮りました。
宇奈為神社さんの御本殿です。美しい御本殿
宇奈為神社さんの拝殿になります。
12719
十九神社
兵庫県尼崎市椎堂1丁目28-1
御祭神は豊受氣昆売神(トヨウケヒメノカミ)との事で、かの伊勢神宮・外宮の豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)と同一神だとの事。
3.4K
4
兵庫県尼崎市の十九神社さん☺狛犬さんも、新旧6体いらっしゃいます🐾🐕残念ながら、社務所も無...
兵庫県尼崎市の十九神社さん。⛩に御祭神の「豊受氣毘売命名」と書かれております✨✨
兵庫県尼崎市の十九神社さん。ご由緒です。伊勢神宮、外宮の御祭神である豊受氣毘売神(豊受大御...
12720
若宮神社
京都府亀岡市河原林町勝林島大渕4
創建年月不詳、祭神は往時愛宕の若宮祭神火産霊神を勧請し、中世若宮(分宮)大権現と称した。貞享3年(1686)丙寅8月文書に若宮権現内陣拝殿有、三宝院殿未派宝蔵院別当支配、宮地東西34間、南北44間御免地とある。元禄年中(1688~17...
1.6K
22
田畑の中にポツンと建つ社でした。
右手が社務所、その先の横参道も満開の桜でした。
境内社:大井神社になります。
12721
建田宝永講社 (金刀比羅講)
京都府綾部市佃町宮ノ上
建田(たつた)とは武吉・佃・忠の頭字をとって付けられた村名である。宝永六年(1709)武吉村源兵衛宅より始まる以下のいわれがある。関ケ原の合戦に西軍に組した藤懸永勝は他の部将と共に田辺城(細川氏)を攻めたかどにより、所領一万三千石を六...
2.1K
17
こんぴらうどんです。あげととろろ昆布が入ってます。
こんぴらうどんを注文しました。作ってもらってます。
十二社神社の境内に設置された臨時の休憩所です。
12722
諏訪神社
山梨県山梨市三ヶ所923
御朱印あり
2.5K
13
諏訪神社でいただいた御朱印です。
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
12723
火鎮神社
静岡県湖西市白須賀5942
3.3K
5
ヒノカグヅチを祀ってるらしいのでここも秋葉神社系?
旧東海道沿にある神社です
本殿賽銭箱はなく本殿内に直接
12724
淤騰山神社
徳島県吉野川市山川町祇園
「淤騰夜末神社」とも表記される。山川町忌部山の忌部神社の七つの摂社のうちの一つ。速須佐之男命と櫛稲田姫命を祀るという。しかし、元来の祭神は社名の通り、淤騰山津見神だろう。
3.7K
1
イザナミノミコトは、火の神カグツチを産むと、火傷が元で亡くなった。夫のイザナギは、悲しみの...
12725
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)
神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23
1.7K
32
相模原市南区 稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)の社殿
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23境内入口社殿から見た景色
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23社殿内部
…
506
507
508
509
510
511
512
…
509/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。