ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12251位~12275位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12251
手塚八幡社
長野県上田市手塚297
貞観8年(868)山城国八幡宮より勧請、分祀されたと伝わる。元徳2年(1330)に野火により社殿焼失、天正8年(1580)現在地に再建された。鬼板は旧社殿から取り外されたものである。
2.6K
14
上田市教育委員会の文化財資料からの抜粋になりますが、この鬼の面が桂材の板に彫り込まれ、屋根...
左手からの拝殿と本殿の景色です。
拝殿と本殿の景色です。
12252
椋神社 (上蒔田椋神社)
埼玉県秩父市蒔田2842
荒川支流の蒔田川に沿って、位置している蒔田には椋神社が二社鎮座する。当社は上蒔田の字宮ノ平に、もう一社は中蒔田の字宇宮原にあって、当社の御祭紳大己貴命を勧請したものと伝えられる。
3.0K
10
秩父市 椋神社(上蒔田椋神社)自然豊かな環境に癒されます。
秩父市 椋神社(上蒔田椋神社)参道からニノ鳥居周りの様子です。
秩父市 椋神社(上蒔田椋神社)山々を眺める狛犬さんです。
12253
春日神社 (阿智村春日)
長野県下伊那郡阿智村春日179
3.2K
8
拝殿前の様子になります。
こちら参道の様子です。
長野県下伊那郡阿智村春日の春日神社に参拝しました。とても大きな神社で小高い一山全てが境内と...
12254
伊波乃西神社
岐阜県岐阜市岩田西3丁目421
伊波乃西神社(いわのにしじんじゃ)は、岐阜県岐阜市(旧美濃国各務郡)にある神社。式内社である。隣接して「日子坐命墓」がある。創建時期は不明。日子坐命は、開化天皇の第3皇子で崇神天皇の異母弟、神功皇后の高祖父、丹波道主命の父、五十瓊敷入...
3.2K
8
10月訪問。伊波乃西神社鳥居
狛犬さんが灯篭の群れに隠れているようです。当日は地元の氏子の皆さんが草刈りや掃除などをされ...
祀ってある神様の系図や説明書きがあります。参道の両側には灯篭がずらりと並び、厳かな雰囲気です。
12255
塩井神社
静岡県周智郡森町一宮4761
遠江國一宮 小國神社(おくにじんじゃ)の末社。延宝8年今より300余年前の一宮の社記の一部に「此の塩井は一宮山の内八分目あたり常に干満あり味わい潮の如しつ霖雨洪水の時分塩無之時は此の塩水を汲みて用ふる也」と記されて居ります。古来より一...
3.3K
7
塩井神社の鳥居です。
塩井神社の入口です。
塩井神社の社殿です。
12256
小町神社
神奈川県厚木市小野2200
平安時代の歌人、小野小町の出生地と言われています。これが小町姫を祭る小町神社です。毎年四月二十一日が祭日になっていて、かつては近在からの人出で大いににぎわったようです。鎌倉時代、源頼朝の側室丹後の局は頼朝の子を身ごもったことから、政子...
3.0K
10
神奈川県厚木市 小町神社の社殿への奉納品です。小野小町とゆかりのある神社であることがよくわ...
神奈川県厚木市 小町神社の鳥居です。ここまでも結構な登りですが、ここからも更に登ります。日...
神奈川県厚木市小町神社の社殿です。
12257
一之宮神社
愛媛県西条市小松町新屋敷131-1
一之宮神社は、聖武天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。江戸時代以前は、四国八十八ケ所の62番札所だった。元は1km程北の白坪の地にあったが、延宝7年(1679)現在地に奉遷した。伊予小松藩の祈願所でもあった。
2.5K
15
四国霊場62番札所の前札所。
一之宮神社の拝殿です。三条実美公奉納の絵馬が掲げられています。
一之宮神社の本殿です。
12258
関本神社
茨城県筑西市関本上1404
社伝によると関本神社の創建は桓武天皇の御代(781-806年)。山城国伏見稲荷を勧請して創建しましたが、鬼怒川の水害を避けるためにこの地に遷しました。
2.8K
12
この社の本殿になります。
彰坊之碑だそうです。
この社の扁額になります。
12259
台村八幡神社
神奈川県横浜市緑区台村町563
劔神社の兼務社
2.3K
17
横浜市緑区 台村八幡神社の社殿
横浜市緑区 台村八幡神社へおまいりしました。
台村八幡神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区台村町563社殿
12260
八坂神社 疫神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
別名蘇民将来社とも言い、疫病除けの神として氏子崇敬者の信仰を集めている。七月三十一日の夏越祭には茅輪くぐりが行われ、茅輪守・粟餅の授与も行われる。
2.0K
20
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社摂社 疫神社へ。こちらもゆったりと参拝してきました☺️
京都市 八坂神社摂社 疫神社 常夜燈の間から鳥居です。ご祭神・蘇民将来命
12261
潮見龍宮社
東京都江東区潮見2丁目
御朱印あり
2.5K
15
印刷の御朱印をいただきました。印は自分で押します。初穂料1000円でした。
しばらく前にネット記事でこちらを知りました。都内で近いこともあり、出かけてみました。雑居ビ...
1時間に数回、参道に雲海が現れるそうです。・・・神社なのかな。神社的なアトラクション空間と...
12262
大原神社
岡山県美作市古町1687
3.7K
3
岡山県美作市にある大原神社に参拝しました。国道429号に入り智頭急行の線路をくぐった直ぐに...
大原神社の木製の大鳥居です。扁額には「山王宮」とあります。
岡山県美作市にある大原神社の拝殿です。扁額には「日吉山王宮」とあります。
12263
壹鞍神社
京都府綾部市十倉志茂町宮ノ前16
2.9K
11
本殿右側の祠(若宮神社)です。
本殿左側の社です。字が薄れており、読めなくなっている部分が多かったです。
拝殿内右側です。色々な絵が飾られていました。
12264
福浦子之神社
神奈川県足柄下郡湯河原町福浦129
遙か太古の昔、大海原の彼方から、龍王、妃、王子の三柱の神々が、荒藺乃崎(現在の真鶴岬)に御船に乗られて御出でになり、当地を開拓されたと伝えられています。その後、文武天皇4年(西暦700)、役行者と共に、当地を訪れた御杖代・穂積濃美麻...
3.3K
7
福浦子之神社さんにご参拝させて頂きました
福浦子之神社さんにご参拝させて頂きました
福浦子之神社さんにご参拝させて頂きました
12265
大朝神社
静岡県沼津市下香貫山宮前3056-2
式内社伊豆國田方郡大朝神社の論社柳原神社を里宮として当社は山宮であると云われている江戸時代には潮留明神とも称され日蓮上人に関する逸話もある
3.0K
10
大朝神社_壱_社頭駿河湾に面する牛臥山(山宮山)の東。沼津市下香貫山宮前に北向きに鎮座。と...
大朝神社_弐_社号標「延喜式内 大朝神社」年季が入りすぎて大変読み取りにくいです。式内社『...
大朝神社_参_鳥居扁額に「大朝神社」お札がペタペタされています。左「大朝神社」「山神社」右...
12266
法蓮寺
神奈川県小田原市曽我別所54
御朱印あり
3.7K
3
御住職が不在の為、書置きの御朱題です。御朱題代は、気持ちでよいそうです。
さわやかウォーキングの際、本堂を参拝しました。
富士山を背景に母神像が映えます。
12267
白木原地祿神社
福岡県大野城市白木原1丁目9−17
神社創建の時期は,詳らかではない。日本創生神話の中に伊邪那岐命と伊邪那美命が大八嶋國を創り諸々の神々をお生みになったと記されている。祭神埴安命は,伊邪那美命が火の神迦具土神をお生みになったため,その火に炙かれておなくなりになろうとする...
3.8K
2
白木原地祿神社のご由緒です。
白木原地祿神社を訪問しました。昔からの馴染みの神社に参拝しました。
12268
東野春日神社
兵庫県伊丹市東野5−75
3.6K
4
伊丹市の東野春日神社の表参道の鳥居です。扁額に「素戔鳴神社」と表記されています。散歩をかね...
伊丹市の東野春日神社の注連柱と拝殿です。御祭神は天児屋根命、素戔鳴命です。
伊丹市の東野春日神社の横からの拝殿と本殿です。
12269
杉多稲荷神社
東京都墨田区千歳1-8-2(江島杉山神社内)
御朱印あり
3.2K
8
書置き御朱印いただきました🦊
岩屋の横にありました
江島杉山神社 境内社の杉多稲荷神社です。
12270
大勝神社
北海道上川郡清水町字熊牛63番地
明治37年に熊牛西2線77番地に小さな社祠を建て、地域守護神として敬仰した。大正元年9月に十勝開墾会社から神社敷地ならびに基本財産として5haの寄付を受け、札幌神社の御分霊を戴き、大正の年号および十勝の名称各一字を取り大勝神社と名付け...
2.0K
26
すっかり秋で🍁紅葉鮮やかです。
鶴は千年、亀は🐢万年で亀が地面に向かって降りている感じしませんか?
下の方に何かに似ている瘤が確認できます。
12271
小野神社
高知県南国市岡豊町小蓮1189
小野神社(おのじんじゃ)は、高知県南国市岡豊町小蓮にある神社。式内社で、旧社格は村社。
3.3K
7
小野神社の本殿です。
小野神社の拝殿内です。
小野神社の拝殿です。
12272
吉田神社
茨城県久慈郡大子町芦野倉872
2.8K
12
県道から『吉田神社』さんの看板は小さくて分かりにくいですが、大沢リンゴ園さんの看板が有りま...
手前に芦野倉集荷所がありますので、お車はこちらに止められます。
岡崎クンは、昭和53年寄進です。 お目当ての狛犬さんは、岡崎クンの足下に置かれてます(チョ...
12273
押立神社
東京都府中市押立町4丁目31−15
慶長年間に、山城国稲荷大神(現在の京都伏見稲荷大社)の分霊を鎮祭したのが創建。御祭神、稲蒼魂命は稲霊で、我々の生命の源である食物を司る神、農業の守護神、商売繁盛の神として信仰されています。当初は、現在の多摩川の辺に鎮座していたが、正保...
1.8K
59
東京都府中市「押立神社」・拝殿&神狐…本日の参拝記録です。
東京都府中市「押立神社」・境内社(不詳)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「押立神社」・石碑…本日の参拝記録です。
12274
八坂神社 北向蛭子社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
一月九・十日には福笹の授与が行われる他、九日の十五時からは七福神を乗せた蛭子船が四条通を巡行する。
2.1K
19
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社末社 北向蛭子社へ。祇園のえべっさんと呼ばられているらしいです☺️
京都市 八坂神社末社 北向蛭子神社 鳥居周りの様子です。ご祭神・言代主神
12275
天神天満宮
島根県出雲市天神町472
当社御祭神は文学書道に秀でられた学問の神であり又天神様として一般庶民にも親しまれ厄除と厄払の神として尊崇をあつめている。当宮は道真公が出雲路に御来行の時この地を通られ遊木家(天神屋)にて休憩されたと伝えられるゆかりの地にて約八百数十年...
2.6K
14
天神天満宮に拝殿にかかる扁額。
天神天満宮の境内に鎮座する拝殿
天神天満宮の境内にある由緒。
…
488
489
490
491
492
493
494
…
491/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。