ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11901位~11925位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11901
宮本神社
三重県伊勢市佐八町767番池
人皇十一代垂仁天皇の御守、皇女倭姫命が天照大御神を奉じて諸国を巡行し、伊勢国度会郡宇治の五十鈴川上に大御神を鎮祭した時、度会郡の辺に一人の漁夫がいた。この漁夫に「この川の年魚を御饌にして奉献せよ」という天照大御神の勅令が下り、漁夫は漁...
3.1K
11
宮本神社のご本殿です。
宮本神社に⛩Omairiしました。
宮本神社の御本殿です。
11902
西田正一位稲荷大明神
東京都町田市金森6-25-21
詳細は不明
2.4K
18
西田正一位稲荷大明神におまいりに行きました。
西田正一位稲荷大明神東京都町田市金森6-25-21詳細不明の境内社 (左手前) と稲荷大明...
西田正一位稲荷大明神の境内社 詳細不明東京都町田市金森6-25-21祠から鳥居側を見た景色
11903
定神社
三重県多気郡大台町久豆513番地
御朱印あり
当社の創始については詳らかにしないが、当社の前身である荻原神社に社宝として伝存した鉄製神楽釜に「大坂住人森田九右衛門敬白、勢州定古清宮、慶長13年(1608)とみえ、江戸初期には定古清宮と称されていたことが分かる。一説にこの定古清宮...
2.8K
14
定神社の御朱印(直書き)です。多気町の相鹿上神社の宮司様が兼務されているので、相鹿上神社で...
失礼して定神社の御本殿を撮影させていただきました。
定神社の拝殿になります。定神社は普段無人であり、御朱印は多気郡多気町相可に鎮座されます相賀...
11904
南市恵毘須神社 (春日大社末社)
奈良県奈良市南市町28
御朱印あり
南市恵毘須神社は、「ならまち」に鎮座する春日大社の境外末社です。「南市」の守護神として祀られた神社で、鎌倉時代に創建されました。「南市」とはかつて奈良の主要な市場として賑わった歴史を持ち、「北市」や「高天市」等と並び「南都の三市」と称...
3.1K
11
南市恵毘須神社でいただいた御朱印です。
南市恵毘須神社 (春日大社末社)
南市恵毘須神社 (春日大社末社)
11905
能満神社
京都府船井郡京丹波町上野北垣内63-1
2.2K
25
本殿の近景写真です。
能満神社の本殿です。
能満神社の拝殿です。門松が飾られてました。
11906
レオ神社
埼玉県所沢市くすのき台一丁目14番地5
埼玉西武ライオンズの必勝祈願や応援をする神社となっております。勝利の想いを込めて願えばチームの力となります。
2.7K
15
絵馬掛けもありました。
可愛いレオ人形が祀られてた♫
そう言えば最近めっきり弱くなっちゃったなぁ🥲
11907
祓戸神社 (弥彦)
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
彌彦神社の境外末社。昔、弥彦への本街道入り口となっていた場所にあり、彌彦神社境内全体を見回して、不浄な物の怪(もののけ)が入るのを防いだり、訪れる人の罪・けがれ・過ちを祓い除くと伝えられています。
2.7K
15
祓戸神社⛩️です✨彌彦神社の末社と言うことで初参拝🙏
弥彦神社の近くの祓戸神社、お詣りして参りました
弥彦神社の境外末社、祓戸神社を参拝いたしました。
11908
多祁伊奈太伎佐耶布都神社 (岩屋権現・岩穴宮)
広島県福山市山野町上原谷262
創祀年代は不詳。古代、当社の東にある馬乗山を拝する祭壇が岩穴内に設けられ、社殿が建立されてもの。岩屋権現、原田巌窟権現、原田権現、岩穴大権現、巌窟権現、磐穴宮、岩穴宮などと呼称される古社であり、式内社・多祁伊奈太伎佐耶布都神社と考えら...
3.5K
7
多祁伊奈太伎佐耶布都神社に参拝しました。神秘的な空間でした。
大岩を穿った空間にお社があります。
多祁伊奈太伎佐耶布都神社に参拝しました。神秘的な空間でした。
11909
下江留八幡宮
静岡県焼津市下江留2085-2
焼津市の下江留(旧大井川町)地内に鎮座する八幡宮さまです。周辺は水田や畑が広がり、のどかな風景を眺めることが出来ます。
2.5K
17
静岡県焼津市(下江留)の八幡宮さんをお詣りしました。気温が20℃を超える暖かな日の午後に、...
鳥居⛩から真っすぐにのびる参道が、森の中に続いています。
いつものように鳥居の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📸
11910
龍王神社
愛媛県西予市野村町大野ヶ原10-153
4.0K
2
お社の裏手にある「小松ヶ池」。「ドリーネに地下水がたまりできた池」「悲しい伝説が残る水の神...
四国カルスト大野ヶ原の神社です。宮司さんは、「松山の方で、たまに来られる」そう。近くのお店...
11911
上角八幡神社
徳島県名西郡神山町神領本上角176
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。
3.2K
10
紙渡しの御朱印をいただきました。
上角八幡神社の本殿です。残念なから鰹木が一本無くなっています。
拝殿内の天井に沢山の絵馬が描かれていました。
11912
菅原神社 (新城市大野)
愛知県新城市大野字柿田8
社伝に、慶安年中(1648~51)の創建という。明治8年7月19日、据置公許となる。
3.4K
8
更に奥へ50mほど進むと、奥の院の祠があります。
急な階段を登り切ると拝所があります。
愛知県新城市大野字柿田の菅原神社に参拝しました。
11913
大潟神社
和歌山県田辺市新庄町1441
もと若一王子社と称し、山麓の熊野街道大辺路に面して山麓に鎮座していたのを、昭和16年6月、山頂の勝景地に神殿を造営して奉遷した。社伝によると、欽明天皇10(520)年の頃の創建とあるが詳でない。最も古い「田辺村々・瀬戸・神社書上」(慶...
3.6K
6
大潟神社にある安政津波の碑です
大潟神社の手水舎です
大潟神社の二の鳥居です
11914
高座神社
福島県南相馬市原町区押釜前田277
高座神社(たかくらじんじゃ)は、日本各地にある神社。福島県南相馬市原町区に所在。--本項にて解説。兵庫県丹波市青垣町に所在。鹿児島県霧島市国分に所在。高座神社(たかくらじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社である。旧社格は郷社。...
3.4K
8
少し引いて撮影すると手水舎と阿吽さまがお座りです。式内社で旧郷社になります。
南相馬市押釜の高座(たかくら)神社の拝殿です。右手の久下は手水舎になります。
拝殿の中の扁額、右手の絵図は作成当時の高座神社の境内図です。
11915
小比企稲荷神社
東京都八王子市小比企町1201
稲荷神社は、建久元年(一一九〇)に当地に鎮座されたと伝えられ、古文書によれば、承応二年(一六五二)本殿再建、貞享三年(一六八六)に拝殿再建とある。寛政八年(一七九六)には、神祇伯京都吉田家に願い出、神名帳に記載し神祇道管領式位社の称号...
3.3K
9
小比企稲荷神社神楽殿
小比企稲荷神社拝殿 彫刻見事です✨
小比企稲荷神社拝殿 彫刻
11916
鮭神社
島根県雲南市大東町川井186
福岡県にある鮭神社とともに鮭を名乗る全国に二社しかない神社。御祭神、地元に残された伝承(氏子は鮭を食べてはいけない。どうしても食べたらあれはマスだと言え。)鮭をおそなえする等が同じであり、往時九州と出雲になんらかのつながりがあったこと...
3.5K
7
雲南市大東町に鎮座する鮭神社にお詣りしました。こちら、結構な山あいなんですが、昭和の初めま...
なだらかな坂道を奥へ進みます。鮭神社は全国でも二社しかないそうで、もう一社は福岡県嘉麻市に...
阿形の狛犬さんです。やや風化がはじまってきたようでお顔の表情が見づらいですが、出雲構えの格...
11917
宿稲荷神社
群馬県北群馬郡榛東村広馬場4195-6
御朱印あり
宿(しゅく)稲荷神社は、創立年月は不詳であるが、大正元年(1912年)十二月三日部落上部にあった椿名(はるな)神社を合祀して部落の鎮守となりました。
3.2K
10
【群馬県】北群馬郡榛東村、宿稲荷神社の御朱印です。少し大きめの書置きで墨書き・押印されてい...
【群馬県】北群馬郡榛東村、宿稲荷神社へ初詣に来ました。新年明けましておめでとうございます✨...
宿稲荷神社は、普段は無人の村の鎮守ですが、正月期間は書置きの御朱印がいただけるらしく、確認...
11918
下溝八幡宮
神奈川県相模原市南区下溝1479
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
3.2K
124
神奈川県相模原市南区 下溝八幡宮の御朱印です。亀ヶ池八幡宮にていただきました。
神奈川県相模原市南区下溝八幡宮です。✴︎ 天文年間(1532~1555年)に溝郷が上溝と下...
神奈川県相模原市南区下溝八幡宮の社殿です。✴︎この神社は、天文年間(1532~1555年)...
11919
平原神社
山口県宇部市東平原2-4-8
火災が多かったことから静岡県の秋葉社、山口市・平川の高倉荒神社を勧請して合祀した。昭和15年までは秋葉神社と呼ばれていた。
3.9K
3
注連縄がかかった大きな木。ご神木だと思います。
遠景です。境内はよく整備されています。
石段を少し上がると拝殿があります。
11920
御濱神社
山形県飽海郡遊佐町
御朱印あり
3.0K
12
鳥海御濱神社の御朱印を書置きで頂きました。
御濱神社の入り口です。
秋田県側の象潟口五合目鉾立ルートから鳥海山を目指しました。途中の鳥海御濱神社へ参拝に上がり...
11921
蚊野神社 (蚊野御前神社)
三重県度会郡玉城町蚊野字里中1807
蚊野神社(かのじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第7位である。本項目では、蚊野神社と同座する、内宮摂社の蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ)についても記述する。両神社とも外城田川(ときだがわ)の支流の川...
3.5K
7
蚊野神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に蚊野神社の社殿が見えてきます。
山門の途中に小さな御手洗舎?があります。
11922
尾羽根天満宮
大阪府堺市北区百舌鳥梅町2-426
私のあとの画像で
2.7K
15
ほな、帰ります~🤗ありがとうございました🙇
由来書き看板 手前かなり古 灯籠これも創建 当時……❔🤔❓
老朽化 された 狛犬さんの奥 真ん中小さい 多分…… 牛さん だと……ネコ 🐈 ...
11923
椎葉円比咩神社
石川県羽咋市円井町ヨ138
御朱印あり
白山社、白山宮とも呼ばれ、延喜式内神社と伝える。寛政年間創立は、今に伝える不開(あかず)の箱の墨書に記される。寛政11年旧社地より発掘された土瓶、八花形菊紋鏡、神像は本殿に奉祀され、拝殿は明治初年神仏分離の時。滝谷村妙成寺33番神堂(...
3.3K
9
石川県羽咋市の椎葉円ひめ神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。これで深...
石川県羽咋市の椎葉比ひめ神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
地震の影響なのか分からないけど、正面の鳥居にはロープが張っていて正面からは入れないので、深...
11924
箕曲神社
三重県伊勢市小木町583番地
当社は明治39年、小木社・曽根社・今田社の三社を小木町583番地に合祀して小木神社と奉ったが、明治42年1御1社合祀勧奨により、付近地域の各神社を移遷合祀し、新たな神社名を箕曲神社と称し小木・下野・馬瀬・竹鼻の産土神として奉る。昭和...
2.3K
19
箕曲神社のご本殿です。
箕曲神社に⛩Omairiしました。
狛犬さんです。境内は、綺麗に手入れされてます。
11925
阿蘇大明神
熊本県下益城郡美里町坂本
3.5K
7
石段の事を案内している石碑。途中お弁当を食べたので往復3時間でした。現在筋肉痛です。
石段を登る大会の記録者の石碑が並んでいます。24分でなんて信じられません。
阿蘇大明神の拝殿です。
…
474
475
476
477
478
479
480
…
477/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。