ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11876位~11900位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11876
阿字野神社
京都府与謝郡伊根町亀島小字立石
阿字野神社(あじやじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町亀島にある神社。地元での通称は「阿字野さん」。
3.4K
9
散策マップも有りました。のんびりと散策も良いですね。
ご当地マンホールも撮っています。
本当のベニスにも行ったことが有ります。
11877
湫尾神社
茨城県ひたちなか市武田584
3.7K
5
甲斐武田氏の発祥の地とされるこの地にお座りになるお社⛩2011年の東日本大震災で鳥居が崩落...
夕日をいっぱい受ける本殿。木立の奥にあるお屋敷は甲斐武田さまの始祖とされる源義清さまのお屋...
この地が甲斐武田氏の発祥とされる由緒書です。
11878
穀蔵稲荷神社
東京都北区赤羽北1-6-2
年貢米の保管や、凶作に備えて穀物を保管した郷蔵があった場所に稲荷神社を祀ったと思われる。
3.9K
3
境内には庚申堂があります。小さな境内の中に興味深い史跡があります。
かつて、穀蔵は年貢の保管と言うよりは災害や飢饉の際に村人を守る為の備荒貯蓄としての役割があ...
東京都北区赤羽北鎮座、穀蔵稲荷神社に参拝いたしました。江戸時代、ここには袋村の年貢米の保管...
11879
王子神社 (飯山満)
千葉県船橋市飯山満町3-1465
由来当神社は飯山満町三丁目一四六五番地に鎮座まします大神にて王子神社と称し、祭神は、建御名方神を祭る飯山満町三丁目に唯一の産土様で旧下総の国上飯山満村でも最も古く、現在の神社は文政五年再建され当時織戸加賀守藤原光晴が神主として奉仕して...
2.9K
14
王子神社の境内に鎮座している富士塚。
王子神社の境内に鎮座する富士塚の鳥居。
境内にあった王子神社の由緒。
11880
安倉八幡神社
岡山県浅口市寄島町3204
3.9K
3
岡山県浅口市にある安倉八幡神社です。鳥居横の大木は、樹齢600年・県下最大のクスです。神社...
岡山県浅口市の安倉八幡神社の、広い境内です。保育園が隣接してあるからか、遊具もあります。
岡山県浅口市の安倉八幡神社の拝殿です。
11881
八重垣神社 (渡鹿野島)
三重県志摩市磯部町渡鹿野
当社は、三重県の志摩半島東部、カキで有名な的矢湾に浮かぶ「渡鹿野島(わたかのしま)」に鎮座し、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る神社です。 社名は、須佐之男神が婚礼の喜びを詠んだ日本最古の和歌とされる「八雲立つ 出雲八重垣妻籠に ...
2.3K
33
〔01/39〕2023年・年末のおまいり旅~3箇所目~三重県志摩市の渡鹿野島(わたかのしま...
〔02/39〕鳥居の前で、独特の雰囲気を感じながらおまいり犬🐩の参拝写真を撮りました。
〔06/39〕かつては慰安旅行などで、夜も大変賑わった島ですが、現在は落ち着いて静かになっ...
11882
城田神社
三重県伊勢市上地町1832番池1
城田神社はもと八柱神社と称する社で、城田村大字上地字下中野に鎮座し、田心姫命を始めとする諸神を奉祀する産土神社であったが、明治42年10月、城田地区の無格社12社、上地地区の村社八柱神社に合祀し、社号を村社城田神社と改号した。村社城田...
3.1K
11
城田神社に⛩Omairiしました。
城田神社の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
11883
新石川伊勢社
神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7
創立年代不詳であるが、当地の鎮守として古くから村民の信仰を集めている。 驚神社と二重氏子。
4.0K
105
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7鳥居境内側から参道入口...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7手水鉢 (左手前) と...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7灯籠 (左右手前) と...
11884
弁華別神社
北海道石狩郡当別町弁華別435番地2
御朱印あり
福岡県人の柴藤善三郎が弁華別に移住者1団を率いて入植、明治26年その功績を讃え記念碑を建立後に有志相寄り明治38年神武天皇と同皇后を祀り橿原神社の遥拝所を建立。更に43年社殿を造営した。昭和7年弁華別開拓五十年記念事業として全面改築する。
1.8K
24
弁華別神社の御朱印になります
弁華別神社の拝殿になります
弁華別神社の狛犬さんになります
11885
藤森稲荷神社
静岡県熱海市咲見町6-7
ご祭神は、穀物の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。藤森稲荷神社の創建は江戸時代初期といわれ、京都藤森神社から分霊を勧請した神社で、徳川家康の湯治を機に三代将軍家光が藤森稲荷神社を建立し、商売繁盛、延命長寿、厄よけの守り神...
3.6K
6
御由緒などが記されてます
高さがあり、なおかつ足場が狭く少し怖くて(高所恐怖症気味)ちゃんと映せなかったです…4949
少し荒れ気味…ですが雰囲気があって好きです夏に近づいてるせいか草がすごいです段数は大した事...
11886
沖小柳若宮八幡神社
神奈川県厚木市戸田208
戸田八幡神社の兼務社
2.0K
27
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿です。日差しが強く、うまく撮れませんでした。。※ ...
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿の扁額です。
沖小柳若宮八幡神社(戸田八幡神社の兼務社)神奈川県厚木市戸田208拝殿
11887
潮神社
熊本県球磨郡湯前町町野中田1598
祭神は鵜戸神宮と同じ鵜草葦不合尊です。「おっぱい神社」の名で親しまれおり、お乳岩がある鵜戸神宮と同じく、安産の神社として有名です。婦女子の守護神として、子宝を授かりたい方、安産を祈願される方、そして母乳が豊富に出るように望まれる方は、...
4.1K
1
JTの森ゆのまえの近くにある潮神社
11888
矢先神社 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区二十人町36-37
天平年中の創建の古社という。(口碑)。古記録は焼失の為、由緒は詳かではないが、藩政時代からは、次の通りである。伊達2代忠宗公の治世中、寛永13年(1636)~万治元年(1658)約20年の間に二十人町に弓組が置かれました。承応2年(1...
2.3K
19
仙台市宮城野区 矢先神社 参道入口に建つ社号標です。主祭神・天照皇大神、倉稲魂命
仙台市宮城野区 矢先神社 参道沿いに祀られている石碑です。
仙台市宮城野区 矢先神社 下から鳥居に掲げられている社号額です。
11889
海神宮
広島県広島市中区江波2丁目16-1
3.4K
8
海神宮は、建物と敷地の規模は小さいながらも、強いパワーを感じる場所でした。
厳かで静かな空間でした。
広島市中区江波にある、海神宮に参拝しました。衣羽神社の兼務社ですが、問い合わせたところ、御...
11890
高ノ木神社
兵庫県姫路市花田町高木149
3.8K
4
馬の像です。「高ノ木神社」は、革の神が奉られています。
こちらは子供を持っていたのかなぁ?
「高ノ木神社」の狛犬です。鞠を持っていて可愛かったので撮影しました♪狛犬が好きになりました♪♪
11891
星宮神社
埼玉県飯能市赤沢299-1
3.4K
8
星宮神社をお参りしてきました。
高麗神社では見つけられなかった桔梗が咲いていました。
息子が沢蟹を探してきました。綺麗な桔梗に目が行ってしまいますが、足元にも生き物が息づいています。
11892
和泉日枝神社
神奈川県横浜市泉区和泉町7445
大永6年(1526)後奈良天皇即位の年に住民代表が上洛したおりに、近江日吉大社の御神霊を捧持して当地位分祀したのが創祀という。享保11年(1726)、天明3年(1783)、享和2年(1802)に社殿を修復したと記された棟札が残されてい...
2.1K
28
横浜市泉区 和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)の社殿
和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町7445手水鉢
和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町7445鳥居と手水鉢境内側から鳥居...
11893
柳沢津島神社
東京都西東京市田無町2-21
田無神社の兼務社
3.9K
3
柳沢津島神社(田無神社の兼務社)東京都西東京市田無町2-21「津島神社参拝記念」碑
柳沢津島神社(田無神社の兼務社)東京都西東京市田無町2-21
柳沢津島神社(田無神社の兼務社)東京都西東京市田無町2-21
11894
牟礼神社
大阪府茨木市中村町5-7
創建由来等は不詳ながら、『古事記』垂仁天皇の段に「御子大中津日子命者牟礼之別祖也」とあり、元は牟礼豪族の祖・大中津日子命を祀っていたという説がある[が、織田信長の社寺焼き払いを免れるため、祭神を信長の敬う牛頭天王と春日神であると偽った...
3.4K
8
境内の遙拝所になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
この社の神輿になります。
11895
山直中神社
大阪府岸和田市山直中町
御朱印あり
3.8K
4
山直中神社さんの御朱印です。常駐の宮司さんはおらず、兼務されている積川神社さんでいただくこ...
山直中神社の⛩。駐車場は右手にある道路が指定されています
山直中神社の狛犬。
11896
大森神社
群馬県利根郡昭和村大字森下747
和銅6年(713年)の創建と伝わる。ご祭神は薬師如来や阿弥陀観音、聖観音、将軍地蔵などであったが、明治5年(1872年)の神仏分離により従前の主神を廃し、改めて大国主命、倭健命などを祀っている。
3.5K
7
昭和村 大森神社さんにお参り✨
違う神社の写真を張り付けてしまいましたので消去しました。イイネを頂いたフォロワーの皆様済み...
群馬県昭和村川龍寺と途中までは同じ道を通ります。沼田インターチェンジを下り、国道120号線...
11897
高柳神社
大阪府寝屋川市高柳3-19-25
3.9K
3
神社の入口前の様子。
・仕事中に、たまたま近くを通ったので、参拝しました。小さな神社で、摂社末社もなかったですが...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
11898
雷電神社
山形県鶴岡市羽黒町高寺南畑115
主神保食神を奉し、相殿三社に は皇大社 古峯社 八坂社を祠り、崇峻天皇 第一皇子蜂子皇子の草創し給う社にして、月山中なる金剛山雷電と唱える処を本社の奥院と称してきた。養老二年高寺山三所大権現の 本堂建設祭礼には特殊神事として毎年大小舞...
2.0K
22
ご祭神は保食命、雷電神社の創建は不詳ですが月山の雨告山(標高:1309m)にあったとされる...
雨告山は名称の通り「雨」を予告するとされる信仰の山で、雷電磐(金剛磐)に雷が落ちると決まっ...
古くから神仏習合し高寺山大権現と称され、伝承によると本尊の千手観音像は出羽三山を開山した蜂...
11899
坂本神社
島根県雲南市大東町薦澤923-3
天正年中当初の創立と伝え元は薦澤引坂の氏神で社地も引坂にあり、旧社地も現存する。明治初年行政区画の改正により薦澤地区の氏神として奉斎し今日に至る。元氏子引坂地区は須賀神社の氏子となっている。
3.3K
9
雲南市大東町に鎮座する坂本神社にお詣りしました。松江市と雲南市を結ぶ主要道路に接しているの...
⛩️を近くから見ます。鳥居の背後に位置した境内のスギの木々が鳥居の柱と平行してまっすぐに伸...
山の南端に鎮座するこの神社は境内がやや狭く、鳥居をくぐれば拝殿はすぐそばです。
11900
奴々伎神社
兵庫県丹波市氷上町稲畑210
2.9K
13
お参りした帰り道。建物下の石段を通って帰ります。珍しい造りです。
境内社です。文字が薄れていてはっきりわかりませんが4社が祀られているようです。八幡神社と春...
境内社の朱い鳥居と社です。
…
473
474
475
476
477
478
479
…
476/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。