ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11851位~11875位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11851
八幡神社
長崎県北松浦郡佐々町皆瀬免882
2.3K
20
改めて、二つ目の狛犬様です☺️
八幡神社さん一つ目の狛犬様です☺️
拝殿の屋根の獅子瓦になります☺️
11852
八坂神社 (平野区)
大阪府大阪市平野区喜連東2丁目1-21
4.0K
3
創建年代は不詳ながら、元々喜連地という地名の処に鎮座されてありましたが、元亀時代(1570...
平野公園側から広い通りを南へ走ると左手に現れるとナビは表示しておりましたが、この通り側は社...
大阪メトロ谷町線出戸駅の北西、700m程に鎮座する神社です。
11853
南方神社
鹿児島県薩摩川内市高江町2255-4
古来高江村(現高江町)の総鎮守であったというが不詳。明治6年(1873年)郷社に列した。
4.2K
1
社殿です。地元の方がちょくちょく参拝されるみたいです。ドライブ中に見かけたので参拝しました...
11854
冨田神社
佐賀県伊万里市南波多町3575
3.6K
7
【冨田神社】拝殿内の様子です。宝くじ当選祈願で有名な神社で当選者も多数いらっしゃる様です。
【冨田神社】願い事を書いて奉納します。
【冨田神社】拝殿内にて初穂料500円で頂けます。
11855
石座神社
京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
元慶4年(880年)時点で既に岩倉の地に鎮座していたとされ、この地の名称の由来となった。なお、当時の鎮座地は、現在の岩倉西河原町にある石座神社の御旅所にあたる山住神社であり、社殿を持たず、御神体の磐座を崇める古神道の形が今に残る。天禄...
3.4K
9
石座神社の御本殿です。
石座神社の神楽殿です。
実相院の近くにある、石座神社へ参拝に上がりました。
11856
八坂神社
佐賀県伊万里市黒川町畑川内2238
2.3K
20
八坂神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)弐の鳥居前で、お迎えしてくれてます(*⌒∇⌒*)
お堂前の手水鉢と石塔です。
お堂は新四国の札所だと思いますが、風化して字が読めなくなってるので、詳しくは分かりません。
11857
八幡神社 (成田)
宮城県柴田郡柴田町大字成田字倉元60
御朱印あり
延暦七年坂上田村麿治下の安定を祈る為、此の地に勧請したと伝えられる。明治6年8月村社に列格、同43年隣村なる折石神社に合祀したが、昭和21年7月神社創立の件承認を得て旧に復した。※神社庁HPより抜粋
2.9K
14
柴田町 八幡神社(成田)のご朱印です。 同町の折石神社にて拝受しました。
柴田町 八幡神社(成田)朝一のお参りです。 積雪にどなたの足跡もありませんでした。
柴田町 八幡神社(成田)正面から鳥居です。先に石段参道が見えてきます。
11858
磐裂神社
栃木県日光市遠下3-1
御朱印あり
当神社は、上古妙見天童と称し中古妙見大菩薩と称し近古妙見宮と称せしも、明治四年七月四日付太政官布告の郷社定則の時、磐裂神社と改称せり。
3.8K
5
猿田彦神社様の御朱印と一緒に足尾観光協会事務所で頂きました。
こちらが本殿になります。
狛犬は二種類ありました。
11859
武並神社 (岩村町)
岐阜県恵那市岩村町字一色2287番地の1
武並神社は大己貴神を始め諸神を祭神として遠山景朝を配神として祀ってある。建立は岩村藩神社調に延久元年(1069)鎮座とする。鎌倉時代で父景廉を祀る岩村城内の八幡神社建立の少し後、建立と考えられる武並山の山頂に鎮座し町の西方から見守る氏...
3.9K
4
こちらが拝殿の様子です。こちらの神社は、平安末期から鎌倉初期の武将、遠山氏の初代。美濃国遠...
正面の階段を上り切ると広場があり、そこから更に昇ると境内に出ます。
岐阜県恵那市岩村町字一色の武並神社に参拝しました。
11860
日野九十九島神社
長崎県佐世保市日野町394
4.1K
2
【日野九十九島神社】駐車場も無く獣道をひたすら登ります。社も少し荒れてました。チョッピリ残...
【日野九十九島神社】誰も居ません。
11861
前田日枝神社
神奈川県横浜市戸塚区前田町216
2.0K
49
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿です。
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿へと続く参道です。
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿側から見た景色です。
11862
御嶽神社 (常滑市白山町)
愛知県常滑市白山町2−52
社伝によれば、安政元年(1854)の創建という。明治10年措置公許となる。
3.9K
4
御嶽神社、拝殿の様子になります。
境内にお祀りされている多くの神様の様子。
常滑市白山町の御嶽神社に参拝しました。
11863
白山神社
福岡県飯塚市上三緒618
3.5K
91
本殿全体様子です。飯塚市上三緒618 福岡県神社誌【社名】 白山神社 [A00-0433]...
後方からの社殿全体の様子です。由緒の続き👉慶応二年七月神殿を再建す。明治六年十一月三日村社...
本殿左側後方からの境内の様子です。【由緒】 社伝に御勧請年月詳ならず天正十四年秋月種実祠再...
11864
生石八幡神社
愛媛県松山市高岡町917
御朱印あり
往古、神功皇后御駐蹕の遺跡の岡に鎮座し、伊佐爾波の岡の宮と称えたという。 貞観元年(859年)奈良大安寺の行教和尚が八幡山に八幡宮を勧請し、岡の宮と合わせて生石八幡宮と称えた。 延長元年(923年)越智良利が水田を寄進し、高山に鎮座の...
4.0K
3
生石八幡神社の御朱印です。社務所で頂けます。
生石八幡神社の社号標、一の鳥居、狛犬。
11865
片俣阿蘇神社
熊本県阿蘇郡産山村片俣
【公式HPより】阿蘇神社所蔵の神社明細書によると、「勧請年月は不詳であるが阿蘇大神の御孫が御降誕の際に、産湯の柄杓を納めて祀ったと言い伝えられており、明治5年に郷社となった」とあります。その後は、明治14年の県訓令により「片俣阿蘇神社...
3.2K
11
一昨年、大分県へ行く途中で寄り道してみました片俣阿蘇神社です。自然に囲まれてて駐車場もあり...
2年程前なのであまり記憶に無いですが当時周りにも木が沢山あるようでしたが、かなり切られてて...
天井が綺麗で入って思わず見てしまいます✨
11866
西麻植八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町西麻植壇ノ原155-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。慶長年間(1596~1615)の創立と伝えられている。明治12年(1879)村社に列格した。
2.9K
14
西麻植八幡神社様の御朱印です。
西麻植八幡神社の拝殿と本殿です。
西麻植八幡神社の本殿の前には青銅製の狛犬様が居ました。
11867
櫻神社
三重県四日市市山城町1042
御朱印あり
祭神は、天照大御神・木花咲耶姫命・大山祇命を祀る。山城町字南屋敷(またの地名を「ぬのつち山」「頂根突山」ともいう。)に鎮座し、近在の人々は富士権現と崇め、明治の初め桜神社と呼ぶようになった。名称変更の理由や神社の由緒などは詳らかでない...
3.1K
12
記録として投稿をします
櫻神社の拝殿です気を切らせながらお詣りしました😫
櫻神社の急な階段を登ります!登り終えて下を覗きます👀·········
11868
海神社
奈良県宇陀市室生大野1655
宇陀川の上流、より水源地に近い室生龍穴神社から竜神を勧請したと伝わる。
4.1K
2
𝑇ℎ𝑎𝑛𝑘 𝑦𝑜𝑢𓂃𓈒𓏸𑁍
駅からこの鳥居が見えて参拝しました。ひっそりと、でも立派なご神木に囲まれていて、圧倒されました。
11869
高木神社
東京都東大和市高木2-104
高木神社の創建年代は不明ですが、古くから高木村の鎮守として親しまれており、記録には宝歴12年に本殿を建てなおしたとあります。9月の祭礼の折には、江戸時代に始まった「高木獅子舞」が奉納されます。(東大和市観光マップより)
3.9K
4
2020/8/15早朝に参拝しました。
塩釜神社分社にも参拝。
令和2年1月13日高木神社に参拝。高木神社の拝殿です。
11870
荒魂神社 (古川町)
香川県観音寺市古川町601
御朱印あり
2.7K
16
お参りして御朱印受けました。粟井神社で直書きしていただきました。
荒魂神社本殿扉周りの彫刻です。
荒魂神社本殿右脇障子裏側の彫刻です。
11871
菊川神社
静岡県菊川市堀之内
菊川神社(きくがわじんじゃ)は、静岡県菊川市堀之内にある神社。
4.3K
0
11872
春日神社
徳島県小松島市和田島町明神北129
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛政年間(1789~18001)に社殿再建の記録がある。明治初年に元社号に改めた。
3.0K
13
お魚の町らしい大漁旗のような御朱印。
春日神社拝殿右に鎮座されてる愛宕神社、龍宮神社、事代主神社の拝殿です。
春日神社拝殿右に鎮座されてる愛宕神社、龍宮神社、事代主神社です。
11873
藏王高根神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区坂本町140
創建年月は不詳ですが、古くから坂本村に蔵王 社と高根社の 2 社があり、村民に崇敬されていま した。明治 43 年(1910)、政府の「一村一社」 の政策により、2 社とも矢崎村(明治 22 年、仏 向村と坂本村が合併)の杉山社に合...
2.1K
29
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 藏王高根神社の社殿です。仏向杉山社の兼務社です。坂本町内会館の敷...
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 藏王高根神社です。仏向杉山社の兼務社です。坂本町内会館の敷地内に...
藏王高根神社(仏向杉山社の兼務社)神奈川県横浜市保土ケ谷区坂本町140稲荷社と鳥居
11874
植木神社
静岡県浜松市浜北区新原6677(浜北営農緑花木センター内)
浜松市浜北区は、江戸時代末期から桑の苗をはじめとした苗木や植木の生産が盛んであることにちなみ、「浜北営農緑花木センター」(JAとぴあ浜松)内に当社が建立され、木の神様である「久久能智神(くくのちのおおかみ)」が祀られています。 また...
2.6K
17
植木神社の鳥居⛩️と、社殿です。
浜松市浜北区の「植木(うえき)神社」さん🌳⛩️🌲をお詣りしました。浜北区(旧浜北市)は植木...
いつものように、おまいり犬🐩も一緒に参拝しました。慌てて💦出発したため、今回は服👚を着ずに...
11875
出雲大社 分霊 大国神社
山口県下関市南部町1−4
享和2年(1803)に出雲大社より分霊を勧請して創建。安政5年(1858)に社殿を造営。昭和14年(1939)に城山山頂に社殿を新築して遷座。昭和28年(1953)市役所建設のため現在地に移転。平成26年(2014)市役所新庁舎建設の...
4.1K
2
近付くと、拝殿内部の照明が点灯します🎵 新しく綺麗な状態です。
出雲大社教(いづもたいしゃきょう)分祠、分院、教会一覧には掲載されませんが、標記には出雲大...
…
472
473
474
475
476
477
478
…
475/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。