ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11251位~11275位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11251
坂手国生神社
三重県度会郡玉城町上田辺字大山田二144-1
伝承によると、外城田川(寒川)を遡ってきた倭姫命を高水上命が出迎え、「田上神田」を献上したことから、当社が定まったとされる。
3.4K
13
社殿です。まだ新しいですね。
参道途中の手水鉢です。
禁殺生石の裏には、坂手國生神社の文字があります。
11252
三澤神社
島根県仁多郡奥出雲町三澤402
御朱印あり
創立は往古に遡り、既に出雲風土記に三澤社として仁多郡の神祇官社二社中首位に記録され、次いで延喜式神名帳には三澤神社とあるところから古く天平年間前から広く崇敬されていたものである。神社の位は仁寿元年(851年)初めて従五位下を授けられ貞...
3.5K
12
御朱印をいただくことができました(^^♪いただけるかどうか分からないまま宮司さん宅へ訪ねた...
島根県奥出雲町に鎮座する三澤神社にお詣りしてきました。入口には金文字の社号柱、そして反対側...
石段を25段登って行くと鳥居にさしかかります。その先に見える山の上に社殿があるのですが、見...
11253
真崎稲荷神社
東京都荒川区南千住3-28-58
御朱印あり
神亀元年(西暦724年)創建。倉稲魂命が御祭神。
4.1K
6
荒川区南千住にある真先稲荷神社を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
石浜神社の境内にある真崎稲荷神社にお参りしました。
社殿…御祭神 豊受姫神
11254
小玉川神社
長野県上田市東内1529
御朱印あり
2.8K
19
直書きの御朱印を拝受。
こちらも読んでね‥凄く見易い🤣
やって参りました小玉川神社さ〜ん(^O^)
11255
元石川御嶽社 (裏船頭)
神奈川県横浜市青葉区元石川町3776
創始を明らかにする記録史料はないが、村人の崇敬年暦を重ね、村の鎮守として崇敬されてきた。 驚神社と二重氏子。
3.1K
16
元石川御獄社へおまいりしました。
元石川御獄社から見た景色
元石川御嶽社 (裏船頭)(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区元石川町3776社殿側から見た鳥居
11256
霧ヶ峰薙鎌神社
長野県諏訪市四賀
御朱印あり
霧ヶ峰高原の守り神。霧ヶ峰で唯一、諏訪湖と富士山を一望できる場所。スキー場とグライダーの始まりと安全を祈願して昭和8年に建立。神社には、旧御射山(もとみさやま)遺跡で発見された薙鎌(鎌のような形をした神器)が奉納されている。
3.4K
13
長野県諏訪市の霧ヶ峰薙鎌神社の御朱印です。書置きを「高原の店」で頂きました。
長野県諏訪市の霧ヶ峰薙鎌神社の拝殿です。夏でも涼しい高原にあります。
長野県諏訪市の霧ヶ峰薙鎌神社の由緒です
11257
千本港神社
静岡県沼津市本
沼津港の港口公園内に鎮座
3.9K
8
千本港神社_壱_社号標?近年、観光地化の著しい沼津港の公園。港口公園に東向きに鎮座です。南...
千本港神社_弐_!?参道を進み鳥居手前。初見では強烈なパンチ力でした。垣には浄財した会社の...
千本港神社_参_鳥居垣にかまけて境内に目を向けていませんでした。境内、参道を緩やかに曲がっ...
11258
龍神社
岩手県花巻市愛宕町12
御朱印あり
御祭神は彌都波能賣神(みずはのめのかみ)さま。古事記や日本初期にも登場する、日本における代表的な水の神(水神)です。「火防の池」に鎮まり護っておられる水神様の御心霊を祀っており、この地域(花巻市周辺)を日照りの時でも水がかれることのな...
2.9K
18
花巻神社の境内社、龍神社の御朱印です。書き置きのみ。印も含めて印刷です。
花巻神社の境内社、龍神社です。御祭神:彌都波能賣神(みずはのめのかみ)
龍神社の御由緒書きです。境内社の一つ一つにわかりやすい説明がされているのは、ありがたいです🙏
11259
足尾神社
茨城県結城市結城195
御朱印あり
4.4K
3
健田須賀神社でいただきました
足尾神社をお参りしてきました。
11260
狭田国生神社
三重県度会郡玉城町佐田字牛カウベ322番地
『倭姫命世記』よれば、倭姫命が天照大御神を奉じて小川を渡った時、速川彦命(速川比古命)が「畔広の狭田の国」として神田を献上したことから、倭姫命が「速河狭田社」として定めたのが当社の起源とされる。
3.5K
12
禁殺生石にかかれた社号は、狭田ではなく、佐田になっています。現在の地区名と、同じですね。禁...
社号標、小さいのがありました。
社殿です。まだ新しいですね。お賽銭箱は、当然ありません。
11261
八坂神社 大神宮社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
2.6K
21
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社末社 大神宮社へ。小さいながらも厳かな雰囲気ですね😌
京都市 八坂神社末社 大神宮社 鳥居とその横の御神水です。ご祭神・天照大神、豊受大御神
11262
強首神社
秋田県大仙市強首字強首103
御朱印あり
当社は、古くから観音様と呼んでいた。 古伝承によれば、祭神は鹿嶋大名神十一面観音で、当地方城主白岩善左衛門の氏神であったが、養和、寿永の年間から村民が産土神として尊崇し、生活の支えとして護り伝えたとある。 元雄物川向いの逆巻にあったが...
3.8K
9
Goshuin from Kowakubi Shrine, Kowakubi, Daise...
強首神社、拝殿の様子になります。
秋田県大仙市強首字強首の強首神社に参拝しました。
11263
花王神社
東京都墨田区文花2-1-3 花王株式会社すみだ事業所内
4.4K
3
神社にあるこちらの石碑には創業者長瀬富郎の直筆による『天祐ハ常ニ道ヲ正シテ待ツベシ』との言...
花王神社の御祭神は豊川稲荷から勧請したと伝えられております。また創業者である長瀬富郎氏、花...
東京都墨田区文花(花王東京工場内)鎮座、花王神社に参拝いたしました。大正11年の建立で花王...
11264
富士嶽神社
群馬県館林市花山町2210番地
御朱印あり
3.2K
15
参拝記録保存の為 富士嶽神社 近く躑躅ヶ岡の御朱印 長良神社にて
境内社。御祭神は未確認。
石碑と御祭神未確認の石祠。
11265
東雲神社 (丸山東照宮)
静岡県静岡市葵区丸山町13
駿府城内にあった「東照宮」を現在地である府中浅間神社(現静岡浅間神社)の別当、惣持院境内に移したものと伝えられています。惣持院は明治元年(1868))の神仏分離令により廃寺となりましたが、「東照宮」は明治8年(1875)、村社に列せら...
3.7K
10
東雲神社(丸山東照宮)の由緒書き
東雲神社の社殿。全国東照宮巡りで参拝にきました。全国東照宮にはなっていますが、御朱印は対応...
令和5年3月29日参拝東雲神社(丸山東照宮)の社号標
11266
建勲神社
兵庫県丹波市柏原町柏原525-2
建勲神社の創建は元禄8年(1695)、柏原藩初代藩主織田信休が柏原陣屋内に勧請したのが始まりとされます。祭神は織田家の先祖である織田信長で、明治2年に豊臣秀吉によって信長の廟所と定められた京都の地と、柏原と同じく信長の後裔が藩主を勤め...
3.2K
15
桃の蕾ごしに撮影。一カ月後にはピンク色の花が咲くでしょう。信長さん、楽しみですね!☺️
織田信長さんを祀った拝殿のアップです。建勲神社は、柏原藩は織田信包(織田信長の弟)によって...
境内社です。朱い鳥居なので稲荷神社かと思われますが、何も書かれていなかったので、詳細は不明です。
11267
神明神社
東京都八王子市裏高尾町205
4.4K
3
境内からの景色です。のどかです(*´-`)近くには史跡や梅林などもあり、ハイキングするのも...
石段からお社を見上げます。傾斜は割りとありますが、登りやすい石段でした。
金南寺さんからしばらく歩いて裏高尾町に鎮座する神明神社さんにやってきました。こちらはこの地...
11268
北野天神社
岐阜県各務原市鵜沼山崎町4丁目11
創建年代は不詳。鵜沼東町に住んでいた山田治郎兵衛氏が勧請して創立したと伝わる。往古より数百年来山田家の氏神としていたようだが、山田氏が名古屋方面へ転住することになり、管理など一切を現在鎮座地である鵜沼山崎町の氏子崇敬者一同の守神とする...
3.8K
9
北野天神社、拝所の様子です。
岐阜県各務原市鵜沼山崎町の北野天神社に参拝しました。
本殿まで上がってお参りしたところ、賽銭箱がないなと思い探すと、境内社に混ざって参道脇に賽銭...
11269
御霊神社
鹿児島県いちき串木野市大里3267
御朱印あり
4.2K
5
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
吹上浜県立自然公園の看板に浦山が日本三大砂丘吹上浜です。
由緒が書いてありました。
11270
黒石神明神社
静岡県周智郡森町問詰383-3
御朱印あり
3.8K
9
直書きでいただきました。
黒石神明神社の本堂です。
こちらも宮司さん宅が分からないので御朱印をいただくことができていません。
11271
泉尾神社
大阪府大阪市大正区泉尾2丁目17-8
御朱印あり
4.3K
4
ある意味地元の神社になります。2月はかなりハイペースで4社目でした。夜勤明けで行ったなー
高校の前にあり整備された一角でしたが、境内に入った途端、周辺の雰囲気からガラッと変わり、落...
JR大阪環状線対象駅の南西、800m程に鎮座する神社です。 元禄11年(1698年)、泉州...
11272
乳神神社 (浦幌神社境内社)
北海道十勝郡浦幌町字東山町18-1
御朱印あり
浦幌町の西北部、池田町との境にある瀬多来地区の豊かな森の奥に、乳房のような二つのこぶを持つナラの老木がありました。大正の中頃、吉田という老婆がこの木を見つけ、「孫のため、母親に乳を授けて下さい。」と一心に祈願したところ、願いが成就した...
2.4K
23
直書きでいただきました☆
由緒書きがございました
浦幌神社境内社の乳神神社を参拝しました
11273
金田天満宮
岡山県岡山市東区金田1051
平安時代に菅公稲荷祠として創建された安土桃山時代の慶長5年に社殿を造営して金田天満宮と改称して、江戸時代の寛文11年に増改築して末社三祠を祀り、天保4年に大修理、明治19年に増改築、昭和4年に修理した
4.1K
6
岡山市の金田天満宮の本殿です
岡山市の金田天満宮の神門です
岡山市東区にある金田天満宮にて、宮司様より御朱印をいただきました。
11274
熊野神社
和歌山県紀の川市中津川315
当社の創立年月日は不詳であるが、社伝によれば、役の小角役行者葛城山を道場として、当地に籠り修行した以前より、此の地に居住した住民、中津川5姓(前阪・亀岡・西野・中井・中川)の人々が、鎌垣庄総氏神である丹生都比売命・天忍穂耳命を祀って、...
3.8K
9
素晴らしいパワースポットだと思います👏😃⤴️
正面からも撮ってみました✨
本殿がとても綺麗にされてました✨
11275
萬寿神社
福島県いわき市常磐藤原町大畑85−7
(株)柏屋 いわき湯本店の脇にあります
4.5K
2
自然石「願掛け萬寿石」
萬寿神社の外観です。
…
448
449
450
451
452
453
454
…
451/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。