ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11201位~11225位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11201
玉山神社
鹿児島県鹿屋市笠之原町2124
御朱印あり
3.8K
9
鹿屋市笠之原に鎮座されており、バイパス沿いにあります。
拝殿周りも綺麗にされてました☺️
一粒万倍日ということで近所のこちらへ😀
11202
浅間神社 (小山町上野)
静岡県駿東郡小山町上野956
由緒等不明です。
4.4K
3
小山町上野の浅間神社、拝所の様子になります。
その一角、森に包まれた神社でした。
静岡県駿東郡小山町上野の浅間神社に参拝しました。
11203
日吉神社
千葉県館山市神余932
延暦二十三年(八〇四)、神余に居城を構えた金丸氏により農工商の守護を祈念して創建されました。
4.5K
2
---日吉神社---
---日吉神社---
11204
二神社
兵庫県姫路市余部区下余部572
4.2K
5
「伊勢神宮参拝の御礼参り」の説明板
絵馬がたくさんあります。
「二神社」の石碑です。
11205
金森神社
北海道函館市函館市豊川町11-5 BAYはこだてイベント広場
函館総鎮守・函館八幡宮から魂入れを受けた
4.5K
2
冬の金森神社に願いごと~海に浮かぶ神社~
邪道でしたらすいません。金森赤レンガ倉庫運河に期間限定の神社が出現。夜間はライトアップを行...
11206
谷中冨士
東京都台東区谷中1-6-14
御朱印あり
富士塚 (谷中冨士) の上に鎮座する石祠
2.1K
30
スタンプを押させていただきました。インクが手に付くことがあり、ご注意を。
富士塚と頂上の社殿。登れません。
由来書。千寿庵様、ありがとうございます。
11207
水沼神社
宮崎県児湯郡新富町日置679
御朱印あり
昔神社の後方には、周囲十八町の南北に長い池があった。その岸には松が生い茂り、松林の中は、じめじめとして、昼も薄気味が悪かった。近くに、太郎兵衛という農民が、妻をなくし、娘と暮らしていた。家は貧しくても美しい娘だったので、末を頼みに日を...
2.4K
58
宮司様に事前連絡をして、水沼神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
水沼神社社殿全体の様子です。社殿は一面にハスが広がる、湖水ヶ池のほとりにあります。水沼神社...
本殿全体の様子です。御祭神は調べたら弁財天では無く。水神を祭祀しています。水波能女神(みず...
11208
中里熊野神社
神奈川県横浜市南区中里3丁目5
詳細は不明
2.5K
62
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段鳥居から参道入口側を見た景色
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段 (手前) と鳥居 (奥)
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段 (手前) と鳥居 (奥)拝殿から見た景色
11209
猿田彦神社
東京都東村山市野口町1-8-17
この神社は、明治二十八年八月に東村山停車場が開業して以来、だんだん増えてきた地域の人々の、親しい結び付きをはかるために、昔から旧道の辻にあった庚申さまを地区の鎮守と定め、お祀りしたものです。辻の庚申さまは、宝暦三年(1759)、村人に...
4.3K
4
猿田彦神社を訪問しました。東村山駅でOmairiの周辺情報から探しました。皆さん、小さな神...
鈴&扁額&提灯です。
猿田彦神社のご由緒です。
11210
愛宕権現社
愛知県豊橋市多米町赤岩山4
御朱印あり
4.1K
6
直書きでいただきました。
社殿から多米の町が一望できます。
赤岩寺境内にある愛宕神社(愛宕山大権現)を参拝しました。
11211
中阿久津天満宮
栃木県塩谷郡高根沢町中阿久津350
4.5K
2
数年ぶりに参拝に行って来ました!
高根沢にある阿久津中学校すぐ側にある神社です。お地蔵さんは神社から200~300メートル離...
11212
山北八幡宮
熊本県玉名郡玉東町白木1376
御朱印あり
1.8K
29
書置きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡玉東町白木にある山北八幡宮の拝殿
山北八幡宮参道沿いにある"多治比真人直光公"の奥都城碑です。※初代宮司の多治比真人直光公の...
11213
八幡神社 (根羽村中野信玄塚)
長野県下伊那郡根羽村中野4361ー2
武田信玄公終焉の地とされている。
3.4K
13
戦国武将武田信玄公の宝筐印塔です。これは寛文12年(1672)甲斐、塩山の乾徳山恵林寺で、...
八幡神社、境内の様子です。
長野県下伊那郡根羽村中野の八幡神社、通称信玄塚に参拝しました。武田信玄公終焉の地、とされる...
11214
八坂神社 悪王子社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
もとは四条東洞院下ル元悪王子町にあったが、天正年間に烏丸万寿寺下ル悪王子町に遷された。慶長元年(一五九六)には四条寺町の御旅所、さらに四条大和大路角を経て、明治十年(一八七七)境内に遷された
2.4K
23
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社摂社 悪王子社へ。厄除、災難除にご利益があります😌
京都市 八坂神社摂社 悪王子神社 左右に狛犬さんが座す正面から鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、荒魂
11215
淀姫神社
佐賀県武雄市武雄町大字武雄7152
武雄第二代領主後藤資茂が温泉の鎮守として建立したもの。際神は神功皇后の妹で淀姫命で、淀姫が入浴後の散歩のとき休憩された所であろうと伝承されている。
3.7K
10
東京駅と同じ辰野金吾さん設計の武雄温泉楼門の横を裏山に進むと こんな石塔群があります。一番...
芭蕉の句碑の説明板の横の 狭い階段を登ると。。。
薬師如来の石仏があります。
11216
黄金山神社
山形県上山市矢来2-1-41
御朱印あり
3.3K
14
書置き御朱印でした。
〘黄金山神社〙上山市の黄金山神社✨をお詣りしてきました。2回目の参拝で1回目の時は御朱印は...
〘黄金山神社〙手水舎になります。奥には上山駅🚉の駐車場🅿が広がっています。
11217
事代主神社 (阿波市市場町)
徳島県阿波市市場町伊月字宮ノ本100-1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 安寧天皇の伯父にあたる多臣の子孫が出雲族を率いて当地の阿波国伊月にたどり着き、祖神である事代主命と祖母の五十鈴依媛命を奉斎したと伝わる。奈良市最古の「えべっさん」として知られる式内社、率川阿波神...
3.6K
11
事代主神社(式内社・村社)参拝
阿波市市場町伊月に鎮座します事代主神社の境内です。式内社の阿波国阿波郡 事代主神社の候補社...
独特のお顔の狛犬さん。
11218
入谷諏訪明神
神奈川県座間市入谷西3-41-27
鈴鹿明神社の兼務社
1.5K
41
神奈川県座間市「入谷諏訪明神」・社殿…初参拝記録です。
神奈川県座間市「入谷諏訪明神」・社殿…横からの撮影ですがコンパクトな感じです。
神奈川県座間市「入谷諏訪明神」・社号標(裏参道)&道標石(鎌倉街道)…小田急小田原線「座間...
11219
松澤熊野神社
千葉県旭市清和乙715
御朱印あり
2.7K
20
千葉県旭市の松澤熊野神社へ⛩️。櫻井子安神社にて、御朱印を直書きでいただけました。
松澤熊野神社の入り口に、とても立派な御神木がありました✨️皆さんも投稿されていますが、実際...
松澤熊野神社さんにご参拝させて頂きました
11220
白玉稲荷神社
東京都文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘東京 庭園内
庭園内に佇む「白玉稲荷神社」は、大正13年(1924年)に京都下鴨神社にあった社殿を譲り受けて移築(平成元年に新社殿へ改修)。翌年、伏見稲荷明神から白玉稲荷を勧請して椿山荘(現・ホテル椿山荘東京)の守護神としました。 平成元年、現在地...
2.1K
26
※2023.4月の投稿になります😅ホテル椿山荘の日本庭園に雲海をみに行きました✨⛩️☁️✨
雲海をみに行きました。
白玉稲荷大明神の扁額になります🎵
11221
西山神社
京都府亀岡市畑野町千ヶ畑西山1-11
古くより千ヶ畑、広野両集落の産土神として信仰されてきました。現社殿は、宝永2年(1705)の再建で、脇障子に普賢菩薩と文殊菩薩の仏画が描かれており、神仏習合の名残をとどめています。
3.6K
11
拝殿手前にある境内社2社です。
境内に爆弾(ミサイル)のような形の石碑が立っていました。
内部の本殿の写真です。
11222
内山神社
宮崎県宮崎市高岡町大字内山2815-ロ
御朱印あり
当社は慶長五年(1600年)島津藩主義弘公、関ヶ原合戦より帰陣の途、高岡郷を取立て、その節、高岡郷の鎮守として、鹿児島の稲荷大明神の分霊を天ヶ城中腹に勧請したのがはじまりと伝える。
4.0K
7
過去にいただいたものです。
宮崎市高岡町内山神社さんの由緒沿革です。
左側が、山の神様で、右側が 観音菩薩様です。
11223
上谷厄神神社
京都府綾部市下八田町上谷
3.2K
15
本殿右側の境内社です。事代主神社と大國主神社です。
境内社にもお供えがしてありました。左から高倉神社、八幡宮、若宮神社です。
授与所です。御札などが授与されているのかと思えば、お菓子や果物などの販売でした。破魔矢など...
11224
八風嶺鎮神社
三重県三重郡菰野町大字田光
4.4K
3
八風嶺鎮神社は伊勢国と近江国の国境とされる八風峠に祀られる「八風大明神」の遥拝所とされてい...
一ノ鳥居と本殿の間くらいに置かれている狛犬。とても新しい造りのようでした。
三重県三重郡菰野町大字田光の八風嶺鎮神社に参拝しました。
11225
五色浜神社
愛媛県伊予市灘町311
明治42年に住吉神社と天神社を合祀して五色濵神社と改称。
4.1K
6
五色浜神社の本殿です。
五色浜神社拝殿の神額です。
五色浜神社の拝殿です。
…
446
447
448
449
450
451
452
…
449/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。