水沼神社

みずぬまじんじゃ

宮崎県児湯郡新富町日置679

寺社人気ランキング   宮崎県 244位  |  全国 35527位
1.0K アクセス  |  2 件

昔神社の後方には、周囲十八町の南北に長い池があった。その岸には松が生い茂り、松林の中は、じめじめとして、昼も薄気味が悪かった。近くに、太郎兵衛という農民が、妻をなくし、娘と暮らしていた。家は貧しくて..

もっと見る

基本情報

098-333-3452
御朱印: 有り

天正十五年(1588)秋月公が筑前国甘木から日向国高鍋に封ぜられた際、藩公の一族であった宇都宮弥三郎朝繁を神官に任じ、「神主兼宮司使嫡男代々可相勤之旨被付仰」との墨付により、今日に至るまで宇都宮家の子孫が継承して奉仕を続けて来た。

祭神

水波能女神(みずはのめのかみ)
闇淤加美神(くらおかみのかみ)
鳴雷槌神(なるいかづちのかみ)

社格

村社

本殿

本殿(神明造)3坪 拝殿(流造)18坪

例祭

旧八月十五日

駐車場

有り

最終編集者 メカぽん
初編集者 まゆちん 2022/01/08 11:54