ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11001位~11025位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11001
玉川神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区丹羽
御朱印あり
明治25年、福島県入植者の丹羽五郎が入地の際、青森県岩木神社の祭神坂上苅田麻呂命・坂上田村麻呂命の御分霊を戴き地区中央の高台に社を建立したことに始まる。社殿は幾度か改築され、昭和16年7月に秋田檜材で改築されたものが現在の社殿である。...
2.3K
26
御朱印を戴きました。
玉川神社の拝殿になります
玉川神社の拝殿内の絵になります
11002
磐船稲荷神社
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
御祭神は宇加御魂之神。明治維新の際、神仏分離により、隣接していた難波寺より「稲荷神社」「八幡神社」「多賀神社」を遷座、「磐船稲荷神社」とした。
4.0K
9
磐船稲荷神社 東高津宮内
磐船稲荷神社 東高津宮内
磐船稲荷神社 東高津宮内
11003
白髭神社
静岡県周智郡森町円田1374
御朱印あり
白鬚神社は旧領地粟倉村(現円田)にあり、古くより小國神社の末社でした。御祭神は猿田彦尊であり、言い伝えによると小國神社がこの地に鎮座されるにあたり先導の神さまとして祭られたとも言われ、神社と深い関係があった末社です。 白鬚神社は明治初...
4.4K
5
直書きでいただきました。宮司さんのお宅でいただきました。
ここは、小國神社が出来る前に、先導神として祀られたと言い伝えられているそうです。また、小國...
小國神社の末社でもある白髭神社におまいりしました。
11004
大山咋神社
兵庫県神戸市兵庫区山王町1-6-5
御朱印あり
4.5K
4
兵庫区のラスト、毎年10月第1土曜日がお祭りの日でその日しか宮司さんが来られないとの事でし...
大山咋神社にお参りに行きました。
11005
法吉神社
島根県松江市法吉町583
法吉神社(ほっきじんじゃ)は島根県松江市法吉町に鎮座する神社である。
4.0K
9
松江市に鎮座する法吉(ほっき)神社にお詣りしました。
石段を登りきると、まぶしいほどに白い狛犬さんたちに迎えられました。以前通りがかった時に見た...
阿形の狛犬さんを舐め回す😨ように見ていくと、台座に令和2年7月と刻まれていました。見ないう...
11006
西田金山神社
東京都町田市金森6丁目34
西田杉山神社の境外末社
2.8K
24
西田金山神社におまいりに行きました。
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34社殿から石祠側を見た景色
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34境内社殿から鳥居側を見た景色
11007
下戸田氷川神社
埼玉県戸田市中町1-28-7
御朱印あり
下戸田氷川社の創建年代等は不詳ながら、古くより鎮座、下戸田村の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、明治40年大字下戸田字赤木の山王社、字鬼沢の神明社・稲荷社・八幡社・天神社、字渡舟場の稲荷社など六社を合祀しています。
4.4K
5
下戸田氷川神社の御朱印を頂きました!!普段は和楽備神社の兼務社になっていて、兼務社の御朱印...
埼玉県戸田市 下戸田氷川神社拝殿です
埼玉県戸田市 下戸田氷川神社拝殿に掲げられた神額です
11008
小川泉水神社
静岡県駿東郡清水町湯川宮脇98-4
3.4K
15
小川泉水神社_壱_鳥居と社号標狩野川と柿田川の合流点より少し南。狩野川と本城山を背に東向き...
小川泉水神社_弐_社号標社号標「延喜式内 小川泉神社」式内社 小河泉水神社に比定、であります。
小川泉水神社_参_参道鳥居をくぐると太鼓橋がありました。川は探しても無さそう。
11009
有馬荒井谷戸天満宮
神奈川県川崎市宮前区有馬4-17-24
江戸時代 (250〜300年前) から当時の宮前村字有馬通称、荒井谷戸 (現在の有馬3丁目26番地付近) に30数戸の住民 (氏子という) の手によって近くの天満宮より「菅原道真公」を分けて祭り、田畑の雨乞い等の農業信仰として建立信奉...
3.2K
17
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の鳥居から社殿までの石段。つつじがキレイでした。
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の鳥居から社殿までの石段。つつじがキレイでした。
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の境内社 川崎天神
11010
大相模久伊豆神社 (東方久伊豆神社)
埼玉県越谷市大成町1-2159
東方久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、当地近くには武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高(延久元年1069年歿)の居館跡があり、久伊豆神社は野与党の氏神といわれることから、古くに創建したものといい、大相模郷東方村の鎮守社となっていたとい...
2.5K
24
越谷初詣で参拝させていただきました。 阿形の狛犬さんです。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご本殿です。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
11011
坂城神社
長野県埴科郡坂城町坂城1205
御朱印あり
式内社
4.4K
5
記録として投稿をします
鳥居から見た社殿です。
11012
巽神社
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-9-7
延暦20(801)年坂上田村麻呂が東夷鎮撫の途上、当郡葛原岡に勧請したのに始まり、永承4(1049)年源頼義が社殿を改修したと伝える。 その後、寿福寺境内の鎮守として奉斎されたが、再び遷って現在地に鎮座した。この地が寿福寺の巽の方...
3.2K
17
巽神社に参拝しました。
近隣の保育園児のお遊び場所として、境内が貢献しています。末社もあります、諏訪神社。
鎌倉駅西口の住宅街にあります。1200年以上の歴史のある神社で、坂上田村麻呂が勧請したとの...
11013
神服織機殿神社 (同社末社八所)
三重県松阪市大垣内町
『倭姫命世記』では垂仁天皇25年、倭姫命が天照大神を伊勢の百船(ももふね)度会国玉掇(たまひろう)伊蘇国に一時的に祀られたときに建てられた神服部社がのちの麻績機殿神服社で、内宮が現在地に定まったときに内宮近くに機殿を作り、天棚機姫神の...
3.7K
12
神服織機殿神社です。
こちらは八尋殿です。
神服織機殿神社へ参拝に上がりました。
11014
本宮八幡神社
長崎県壱岐市勝本町本宮西触1437−1
御朱印あり
一説によると、桓武天皇788年の外冦に際して、壱岐に本宮八幡神社、箱崎八幡神社、白沙八幡神社、印鑰神社、聖母宮の5社を勧請。本宮八幡神社では、大分県の宇佐神宮から勧請したのが起源とされ、中殿には底筒男命・中筒男命・表筒男命の住吉大神が...
3.2K
17
本宮八幡神社にて紙渡しの御朱印を頂きました。日付はセルフです!壱岐七社になります。
本宮八幡神社の拝殿正面になります。壱岐七社です!
本宮八幡神社の拝殿の様子です。
11015
鷲宮神社
栃木県真岡市鷲巣524
御朱印あり
3.4K
15
直書きにて月御朱印いただきました
卵をなでて願い事です🙏
栃木県真岡市の鷲宮神社の拝殿です
11016
天照大神社
神奈川県逗子市小坪4丁目20−1
御朱印あり
4.7K
2
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
11017
日向神社
神奈川県伊勢原市日向1670
昭和8年 (1933年) に名称が白髯神社から日向神社に変更
3.9K
10
こちらは拝殿の様子になります。
神奈川県伊勢原市日向の日向神社に参拝しました。日向薬師、参道の直ぐ近くの神社です。こちらは...
『日向神社(白髯神社)』お詣りしました(人❛ᴗ❛)✧
11018
八幡神社
静岡県伊東市静海町9-9
御朱印あり
3.6K
13
天照皇大神社にて、八幡神社の御朱印を直書きでいただきました。
八幡神社の社殿です。
八幡神社の鳥居⛩️です。
11019
子安神社
岐阜県郡上市美並町大原字森下2811
養老年間 (717~723) 泰澄大師が 子授け安産の神として子安大明神 を祀ったのが子安神社の始まりである。そして従者である神頭安宜の孫 勝法を当社の神主とし、 勝原太夫 と称した。子安神社は泰澄創建郡上49社の 一社で、古くから安...
4.4K
5
郡上市美並町大原の子安神社に参拝しました。既に多くの写真がアップされていますので、宝庫の模...
本殿の前です。石段などが古さを感じさせてくれます。
拝殿です。境内には人口重心の碑などが建っています。郡上市美並町(当時は郡上郡美並村)は日本...
11020
鶴ヶ峯神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2-30-30
星川杉山神社の兼務社
2.2K
45
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社へおまいりしました。
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿の猫
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿
11021
栗村神社
岡山県岡山市南区妹尾1513
御朱印あり
創建年代は不詳であるが神社庁誌には979年(天元2年)に修復されたと云う記録が残る歴史の古い神社。縁起口碑によれば当社は中山七十二社の末社の一つであり和田叔奈麿の住居跡である。叔奈麿は吉備津彦命の軍に従い早島の海賊を三嶋部の大依別(お...
2.8K
21
今日は、まいられい岡山のまだお参りしていなかった寺社をお参りしました。この栗村神社は、毎月...
栗村神社の由緒書き。
福山からの参拝とお話しすると、神職様は若い頃数年福山でお仕事をされていて、お話がはずみまし...
11022
飯澄稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目7-5
吉良上野介屋敷跡の本所松坂町公園の向かい側に鎮座する。
4.3K
6
飯澄稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
飯澄稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
両国の住宅街に鎮座する「飯澄稲荷神社」。
11023
御曹司神社 (蒲冠者範頼之社)
三重県鈴鹿市石薬師町40
3.5K
14
御曹司神社をお参りしました👏
御曹司神社の御本殿になります。
御曹司神社の拝殿になります。こちらの神社の宮司様は大木神社の宮司様が兼務をされていますが、...
11024
田中島神社
群馬県伊勢崎市田中島1475-6
3.1K
18
境内のど真ん中に有る御神木でしょうか?二種の木が絡み合う様に伸びて居ます
稲荷神社の裏に有る末社と先代のキツネさん前足が欠損してました( ´•ω•` )
稲荷神社の前に有る大黒天様と恵比寿様のお部屋(*´艸`)
11025
十二神社
東京都八王子市椚田町582−9
御祭神:伊弉諾神、伊弉冉神、熊野十二所神由緒:天文年間(1532-56)に熊野本宮より勧請と伝えられています。宝永五年(1708)、文政12年(1829)に社殿を再建しました。
4.4K
5
境内の様子です。公園が併設されています。社務所はなく、普段は無人のようです。お守りや御札を...
拝殿の彫刻のアップです。立体的で美しく、しばらく見つめてしまいました。
拝殿です。見た感じかなり古いのかなと…柱の彫刻が見事です。
…
438
439
440
441
442
443
444
…
441/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。