ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10926位~10950位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10926
東王子神社
徳島県名西郡石井町石井字石井2034
大正元年(1911)11月16日に八幡神社、荒神社、大山祇神社を合併合祀した。境内社に地神社、仁徳天皇を祀る若宮神社がある。
4.4K
5
東王子神社の拝殿内です。
東王子神社の拝殿です。
東王子神社の本殿です。
10927
諏訪神社 (諏訪)
長崎県大村市諏訪2丁目276-1
信州諏訪の諏訪神社の分霊を祭る。長崎諏訪神社の元宮とも云われている。
3.1K
18
狛犬様の、お顔になります😊高さは30センチないくらいの小ぶりな狛犬様でした☺️
諏訪神社さんの狛犬様☺️あまえびさんの投稿を拝見させて頂きましたが実際に見ると、かなり小さ...
諏訪神社さんのスタンプ頂きました。ありがとうございました。
10928
御霊神社 (元総社)
群馬県前橋市元総社町1901
3.2K
17
たくさんの庚申塔などの石造物。
長尾氏のご先祖?のレリーフ。
たくさんの庚申塔などの石造物。
10929
白鬚神社
熊本県熊本市中央区本丸2
御朱印あり
3.5K
14
書置きの御朱印を頂きました。
白鬚神社さん、祠のご様子、御朱印は10月5日の祭礼の前後いただけるとのことでした
加藤神社さんの境内は白鬚神社さん、おまいりしました
10930
住吉神社
新潟県上越市住吉町5-15
御朱印あり
天明8年(1788年)摂津国の住吉神社からかん請して創立
4.2K
7
住吉神社⛩さまの御朱印です(書置き)(o^^o)!領布は、不定期ですが 予告が有ります!月...
住吉神社さまの御朱印 頒布のお知らせです٩(^‿^)۶
住吉神社さま 鳥居⛩直江津大神宮さまの宮司さんから住吉神社さまの御朱印のお話をお聞きし、と...
10931
堀八幡神社
広島県山県郡安芸太田町下殿河内89
御朱印あり
長和四年(一〇一五)豊前国宇佐八幡宮より勧請したと伝え、永享十一年(一四三九)紀親高が社殿再建した
3.9K
10
堀八幡神社さま御朱印です。書置きに日付を記入していただきました。
流鏑馬神事にて的中して割れた木板を縁起物として受けることができます。初穂料千円です。
流鏑馬神事、女性射手による見事な的中!
10932
伊佐和神社
三重県松阪市射和町中山1073番池
御朱印あり
天平勝宝元年(749)9月15日射和東端より蓮生寺西畑の中に旧地あり、作物を除きこの地に勧請する。文禄年中産子に神勅あり、この山の麓に遷し、毎年六月に祇園祭礼を行うとある。明治40年に八重垣神社、紀師神社など二十二社を合祀し、翌41年...
3.7K
12
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊佐和神社に⛩Omairiしました。
こちらは拝殿内の様子です。
10933
貴船神社
兵庫県淡路市竹谷491
4.7K
2
伊弉諾神社へ行く途中で迷い込みました。
ナビに案内されてたどり着きました。
10934
一色稲荷神社
埼玉県幸手市中1丁目15-31
正一位一色稲荷神社 (幸手城跡) この一色稲荷神社は「正一位一色稲荷大明神」とも称される。境内地面積は約2畝となっており、祭礼は毎月22日とされ、初午祭などの祭りも行われている。幸手駅付近に古河公方足利氏の家臣である一色氏が館を...
3.9K
10
埼玉県幸手市一色稲荷神社・境内…コンパクトなスペースに鎮座しています。
埼玉県幸手市一色稲荷神社・立看板…町内会の会長さんが主導で管理されている稲荷神社と思われます。
埼玉県幸手市一色稲荷神社・石碑
10935
鴨居稲荷神社 (鴨居六丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居6-30-1
3.5K
14
横浜市緑区 鴨居稲荷神社です。桜が満開でした。
横浜市緑区 鴨居稲荷神社へおまいりしました。
鴨居稲荷神社 神奈川県横浜市緑区鴨居6-30-1 地神塔 (女神像地神塔) の説明書き
10936
田園調布本町伏見稲荷神社
東京都大田区田園調布本町9-10
田園調布本町児童公園に隣接し、田園調布本町町会が管理する稲荷神社である。伏見稲荷からの勧請。
2.9K
28
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿内部
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿内部
田園調布本町伏見稲荷神社東京都大田区田園調布本町9-10社殿とのぼり
10937
爾比都売神社
広島県庄原市西城町西城132
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。明治6年、郷社に列格、昭和11年に本殿再建、拝殿葺替。
4.1K
8
爾比都賣神社の御朱印です。神職は駐在されていません。参拝後に郵便で拝受するとよいと思います。
爾比都売神社の本殿です
式内社、爾比都売神社に参拝しました。
10938
淡島社
神奈川県横浜市都筑区折本町1458
祭神 少彦名命 神功皇后 大霊貴命 素戔嗚尊 四柱を祀る江戸時代以前和歌山市加太の淡島大明神より分祀鎮座せしと云ふ 江戸名所図絵に相模街道大熊村より左へ十三四丁入りて織本村にあり 神主雲路氏奉紀す 祭礼は二月三日縁日は三日 十三日な...
4.3K
96
淡島社、拝所の様子になります。
神奈川県横浜市都筑区折本町の淡島社に参拝しました。
日本中に数少ない女性の祭神である淡島社へおまいりしました。
10939
(紫尾山)上宮神社
鹿児島県出水市武本16840
4.5K
4
上宮神社の夫婦地蔵様
鹿児島県 上宮神社です。紫尾山登山にあわせ参拝しました。
紫尾山三所権現の一つ、上宮神社です。登山道沿いにある鳥居から山道を5分ほど歩きました。
10940
弥高山神社
岡山県高梁市川上町高山4324
御朱印あり
4.4K
5
備忘録:H28.8.13参拝しました。
御朱印を待つ間、寒いだろうからと、中に入ってと言っていただきましたが、面倒な靴紐だったので...
福山から井原の天神峡を通って向かいました。途中の山道が不安になるくらいで、『弥高山』の案内...
10941
小倉神社
大分県玖珠郡九重町町田
御朱印あり
阿蘇宮の末社で社名は背後にそびえる小倉山から御祭神 一殿 建磐龍命 二殿 国龍明神 三殿 比咩御子明神
3.9K
10
本日は七五三参りのお祓いがあり、宮司様がいらして直書きで頂くことができました とても親切な...
拝殿と本殿を側面から
無料でいただいたミニ御守りとお茶
10942
大山神社
徳島県海部郡海陽町塩深尾鼻49
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社は、脚咋別(あしくいわけ)(脚咋は宍喰の古名)の始祖、鷲住王を奉祀する。町内で最も古い神社とされ、古くは12の僧坊があり、規模の宏壮な寺院形式を整え、十二社権現と称し、由緒ある神社として隆盛を誇...
3.1K
18
大山神社の御朱印です。
大山神社の御神馬です。この色の御神馬は初めて見ました。
大山神社境内に残る太古の倒木です。近くで見ると朽ちているようには見えず、苔のない所は木肌に...
10943
医王山寺
石川県金沢市湯谷原町ニ23
御朱印あり
4.4K
5
医王山寺の御朱印を頂きました。
医王山寺へ。戸室山の麓にあり,近くにはスキー場があります。金沢三十三観音霊場第十三番札所に...
戸室山の麓にある金沢三十三観音霊場 第13番の寺院です。
10944
素盞嗚神社
兵庫県明石市太寺天王町2840
4.6K
3
整理して お花の 管理 されていました。
「素盞嗚神社」の説明書きです。
「素盞嗚神社」の鳥居です。
10945
横田神社
岡山県総社市久代3632
御朱印あり
延喜式内社
3.7K
12
横田神社の御朱印です😃八幡神社で頂きました
境内の神楽殿から秋祭りではこの前に畳を敷いて神楽を舞うそうです
横田神社の本殿です!
10946
栖養八幡神社
徳島県板野郡板野町下庄字栖養65
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。この地は古くから真弓原、栖養の里と呼ばれ、地主権現を祭る松杉などの茂る森であった。承久(13世紀前半)土御門上皇がこの地に行在所を営まれた折、京都の石清水八幡宮よりその御分霊を勧請されたと伝えられている。その後、...
4.0K
9
栖養八幡神社の御朱印です。初めて書かれたそうです。
栖養八幡神社境内に大きなイチョウが立っていました。
栖養八幡神社本殿の彫刻です。
10947
相馬妙見宮初發神社 (双葉)
福島県双葉郡双葉町長塚町56
御朱印あり
相馬妙見宮初発神社は、妙見信仰を行なってた相馬藩によって建立された神社で、寛政3年(1791年)創建。古くは、相馬の祖先である相馬孫吾郎平重が、1321年にこの土地の鎮守として妙見宮を祀ったことが由来とされています。この歴史深い神社は...
3.6K
13
双葉町 相馬妙見宮初發神社のご朱印です。 授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
双葉町 相馬妙見宮初發神社 境内入口に建つ鳥居です。御祭神・妙見大明神
双葉町 相馬妙見宮初發神社 正面から拝殿です。当社は、妙見信仰を行ってた相馬藩によって建立...
10948
長浦神明社
神奈川県横須賀市長浦町5-9-4
瀬戸神社の兼務社
2.9K
20
神奈川県横須賀市 長浦神明社の社殿
神奈川県横須賀市 長浦神明社と吾妻社の案内図。吾妻社側から歩いてきました。
長浦神明社(瀬戸神社の兼務社)神奈川県横須賀市長浦町5-9-4社殿横から見た境内の景色
10949
小泉神社
奈良県大和郡山市小泉町2333
御朱印あり
往古より「南之御宮」もしくは「牛頭天王社」と称された古社であり、明徳~応永年間(1390~1427年)に当地の守護神として祀られた。明治20年に社名を小泉神社と改称している。
4.3K
6
お参りした日、宮司様が手水舎のお手入れをされていましたので、お声がけしたところ、御朱印帳に...
小泉神社の拝殿です。拝殿横の桜に花びらが残っていました。
小泉神社の鳥居です。JR大和路線大和小泉駅から歩いて10分ほどで着きました。
10950
下里氷川神社
東京都東久留米市下里2-9-32
御朱印あり
縁起創立年月日不詳であるが長禄元年(1457)9月に再建したと記されている。古くは旧神宮寺が別当寺であったが神仏分離により所管替えとなったものである。明治10年村社に列格。(境内説明板より)
4.2K
7
南沢氷川神社で直書きして頂けました。ありがとうございます✨南沢と印が違いますね。
招魂社や、白山比メ神社もいらっしゃいました。
真っ赤になったときにまたお詣りします。
…
435
436
437
438
439
440
441
…
438/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。