ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11076位~11100位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11076
羽黒神社
新潟県長岡市小貫
御朱印あり
3.8K
10
羽黒神社さまの御朱印(直書き)です(^_^)v近くの羽黒山 瑞雲寺さまのご住職に書き入れて...
羽黒神社さまの拝殿 つなぎ虹梁彫刻です╰(*´︶`*)╯♡
羽黒神社さまの扁額です( ^∀^)!
11077
生麦神明社
神奈川県横浜市鶴見区生麦3-13-37
天照皇大神を祀るが、創立年代は詳かでない。安政6年に再建して手水鉢一基今に存する。 東海道生麦村往還に面して附近住民往昔より崇敬し今に及ぶ。
2.9K
19
横浜市鶴見区 生麦神明社へおまいりしました。
生麦神明社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦3-13-37社殿から鳥居側...
生麦神明社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦3-13-37社殿内部
11078
八海山神社
長野県木曽郡王滝村八海山
御朱印あり
越後の出身の木食泰賢行者と中興開祖、普寛行者が御嶽山王滝口を開山した際、越後之国八海山大頭羅神王と上野国武尊王を黒石に勘請し八海山大神としました。以後、この一帯を八海山と呼ぶようになりました。八海山神社の境内に湧き出る御神水は、眼病平...
4.2K
6
社務所は閉まっていたので、御嶽神社で書置きの御朱印を頂きました。
八海山神社から少し登ると通行止めのバリケードです。あれが御嶽山頂上かなと写真撮影しました。...
御嶽神社から頂上のある北方向へ車で登り続けます。八海山神社に着きました。2014年御嶽山噴...
11079
久須師神社
宮城県牡鹿郡女川町飯子浜字飯子35番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.2K
6
久須師神社の御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 久須師神社 石段を登り始めた辺りから見た拝殿です。御祭神・少彦名神
女川町 久須師神社 拝殿前に座す小振りな阿形の狛犬さんです。
11080
総神社 (總神社)
京都府京都市北区紫竹西南町46
御朱印あり
総神社は山城国一之宮賀茂別雷神社38社の1つである。賀茂御読経所聖神寺の鎮守社として社僧の崇敬した神社である。創祀年代は詳らかではないが、社僧の始まりは天武天皇白鳳年間と伝えられているため、その時代と考えられています。当社の森が「菅宿...
3.4K
14
令和六年一月三十一日(書置きのみ印刷)〘御朱印ファイル017〙08
總神社の境内に鎮座する拝殿と本殿。
總神社の拝殿にかかる扁額。
11081
姫石神社
兵庫県神戸市垂水区神出町字天王山
4.4K
4
姫石神社の磐座の全景です。
姫石神社にお参りに行きました。
姫石神社の御神体。石座には亀裂が走っており、それを女性器=クシナダヒメに見立てて信仰したの...
11082
横津神社
大分県速見郡日出町
御祭神・木下右衛門太夫俊長公は歴代藩主の中では旧日出郷に数多の溜池を造成して新田開発や水稲・七島蘭・薩摩芋の生産を奨め、植林に励み大森林を造成されました。また、儒学を人見竹洞に学んで文学を奨励し、絵画を狩野常信に師事して社宝「六歌仙」...
4.2K
6
横津神社拝殿からの景色です。鳥居の先に日出町の街並み、その奥には別府湾が望めます。
横津神社境内の愛宕宮です。
横津神社、境内の豊張稲荷神社です。
11083
荒井神社
京都府南丹市八木町美里荒井1
荒井神社(あらいじんじゃ)は、京都府南丹市八木町美里にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
2.9K
19
荒井神社さん、鳥居の扁額のご様子
荒井神社さん、拝殿のご様子、貼紙からはアライグマが悪さをするようです
荒井神社さん、狛犬さんのご様子
11084
下平間天満天神社
神奈川県川崎市幸区下平間51
創立年代不詳であるが、延喜三年菅公筑紫の配所に薨じ給うた後、三男道武公は父の尊像を親ら模刻し、其像を供奉して谷保村に来り、一社を草創してこれを安置したのが当社の起原という。道武の子道英以来六世を経て、津戸三郎為守がこの尊像を奉じて当平...
4.4K
4
川崎市幸区 下平間天満天神社の社殿
境内には御由緒が書かれた碑が建っています。
天満天神社の社殿です。けして大きな神社ではありませんが、氏子の方々でしょうか?数名の方が何...
11085
秋葉神社
山形県鶴岡市昭和町3-18
御朱印あり
2.6K
22
有り難く、秋葉神社の御朱印を頂きました。鶴岡天満宮にて直書きを拝受。
秋葉神社は秋葉権現として大己貴命、伊弉冊尊、火産霊神の三神を火防の守護神として祀ります。元...
社殿には、「〇秋」の文字が!
11086
関川社
愛知県豊川市赤坂町関川111
御朱印あり
関川神社(せきがわじんじゃ)は、愛知県豊川市赤坂町関川に建つ神社である。祭神は市杵島媛命。
3.2K
16
書き置きでいただきました
社号標 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿。
11087
賀美石神社
宮城県加美郡加美町谷地森根岸91
2.4K
24
賀美石神社の拝殿正面になります。
お参りが終わり、また長い石段を降りていきます。石の大きさや間隔や傾斜がまちまちでスリルを味...
境内を回っていたら車で来れそうな道発見!
11088
松岡神社
長野県長野市松岡1丁目17−1
4.7K
1
境内に子供向けの遊具もある小さな神社です
11089
千田聖母八幡宮
熊本県山鹿市鹿央町千田12
3.9K
9
千田聖母八幡宮わ連絡先です⛩️👏👏御朱印は、宮司さんが肩の手術後控えてるとの事でいただけま...
千田聖母八幡宮の拝殿内です。🙏です⛩️👏👏
千田聖母八幡宮の拝殿です⛩️👏👏
11090
黒髪厳嶋神社
山口県周南市大津島黒髪1114-19
御朱印あり
3.8K
10
過去に頂いた御朱印です✨山﨑八幡宮にて直書きして頂きました🙏
御朱印をいただきました。
11091
鹽竈神社
高知県宿毛市片島6-4
4.5K
3
鹽竈神社の瓦屋根、賑やかです。
鹽竈神社由緒之碑です。
鹽竈神社(しおがま)本殿です。社務所はあったのですが、公民館へ連絡下さいと連絡先が書いた張...
11092
山梨岡神社 (下石森)
山梨県山梨市下石森1
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県山梨市の神社である。式内社の「山梨岡神社」を主張する旧郷社。鎮座地は「石森山」、「石森丘」と呼ばれる平地の中の小丘で、境内は狭いながらも松などの大樹や奇岩、怪石が密集し、躑躅の名所としても有...
4.6K
2
社伝によれば、創祀年代は不明であるが日本武尊が東夷征伐の折に勧請したといい、一説に景行天皇...
JR山梨市駅から南へ1キロ程度の県道沿いに鎮座する神社です。同じ名前の神社が笛吹市にもある...
11093
葦船神社
茨城県稲敷市阿波1381‐1
御朱印あり
3.1K
17
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
茨城県稲敷市葦船神社(大杉神社境内社)・社殿…本日の参拝記録です。
茨城県稲敷市葦船神社(大杉神社境内社)・石像… 寿老人&福禄寿
11094
桜天満宮
京都府亀岡市稗田野町柿花中道54
桜天満宮は菅原道真の近臣である高田若狭介が道真から賜った桜の木と自刻像を獨鈷抛山の麓に社を建立し祀ったのが始まりであると伝えられています。その後、建久元年(1190)積善寺の中興開山の無極上人が道真のお告げに従い、ここ積善寺に移しまし...
3.2K
16
少し色付いてきています
社殿側から見た風景になります。
社殿の扁額になります。
11095
妙徳稲荷神社
東京都大田区北千束1丁目32
詳細不明清水窪弁財天の向かいに鎮座する神社
2.8K
21
妙徳稲荷神社東京都大田区北千束1丁目32石段石段の上から見下ろした景色
妙徳稲荷神社東京都大田区北千束1丁目32祠と鳥居
妙徳稲荷神社東京都大田区北千束1丁目32境内祠横から石段側を見た景色
11096
南田中稲荷天祖神社
東京都練馬区南田中5-14
御朱印あり
南田中稲荷天祖神社は、練馬区南田中にある神社です。南田中稲荷天祖神社は、田中稲荷神社と天祖神社が昭和50年に合併して南田中稲荷天祖神社となりました。田中稲荷神社は、元和元年(1615)村民が勧請したといいます。天祖神社の創建年代は不詳...
2.8K
20
東京都練馬区南田中に鎮座する南田中稲荷天祖神社の御朱印を豊玉氷川神社で拝受しました。(3/...
上段 入口の社標柱と鳥居左中 拝殿の扁額左下 境内の稲荷社右下 参道と拝殿
東京都練馬区南田中に鎮座する南田中稲荷天祖神社拝殿です
11097
冬木森稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13
2.9K
19
横浜市鶴見区 冬木森稲荷神社へおまいりしました。
冬木森稲荷神社神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13
冬木森稲荷神社神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13
11098
白山社 (半田市白山町)
愛知県半田市白山町四丁目123番地
御朱印あり
創建は明らかでない。此の村の開拓者に 白山神を信仰するものありて、常に此の山上に来つて 遥拝していたが或年加賀の白山に詣で其の御分霊を勧 請し帰りお社に奉祀した。爾来霊験著しく村民の崇敬 篤く終に氏神として奉斎する。明治五年、村社に列...
3.6K
12
御朱印は「乙川八幡社」で頂ける!
乙川八幡社で書置きの御朱印を拝受しました。
白山社の由緒書きです。
11099
伊澤神社
徳島県阿波市元町195
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 伊沢城主の伊沢越前守が城の鬼門守護神として奉祀した。明治3年(1870)3月郷社に列せられた。 もと八幡神社と呼ばれていたが、大正3年(1914)9月から同5年10月までに、当時の伊沢村内の杉尾...
3.6K
12
伊澤神社の御朱印です。
伊澤神社の本殿です。
伊澤神社拝殿の神額です。
11100
若宮八幡宮
福岡県宮若市水原396
"浮世絵の祖"といわれ、江戸時代に優れた屏風絵や絵巻物などを残した岩佐又兵衛勝以作「三十六歌仙絵」が発見されたことで有名。応仁天皇の若宮を祀ったとの説があり、旧「若宮町」の名の由来にも。平安時代末の文治3(1187)年に建てられたが戦...
2.5K
55
若宮八幡宮の本殿の後方の様子です。宮司さんは不在でした。由緒養老年中鎮座若宮郷(古名山田之...
若宮八幡宮の反対側の拝殿、幣殿、本殿の様子です。
若宮八幡宮の本殿です。御祭神応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰
…
441
442
443
444
445
446
447
…
444/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。