ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1076位~1100位)
全国 26,342件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1076
八代神社
熊本県八代市妙見町405
御朱印あり
1730年(享保15年)に書かれた『妙見宮実紀』によれば、795年(延暦14年)、横岳頂上に上宮を創祀。1160年(永暦元年)、中宮を建立。1186年(文治2年)に、後鳥羽天皇の勅願で、検校散位(けんぎょうさんみ)大江朝臣隆房により下...
39.7K
189
参拝記録 2025.02 直書き
熊本県八代市 八代神社妙見祭で有名な妙見宮鮮やかで静かで良い雰囲気#本殿
熊本県八代市 八代神社地元では妙見さんの愛称で親しまれています。おそらく八代神社と言っても...
1077
比々多神社
神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
御朱印あり
天保5年(1834年)に書かれた『比比多伝記』によれば、当社は神武天皇の天下平定の際に、人々を護るために建立されたとしている。『比々多神社 参拝の栞』によれば、これは神武天皇6年(紀元前655年)のことで、人々が古くから祭祀の行われて...
32.2K
268
参拝記録として投稿します
相模の国、三ノ宮です。あまり大きくはありませんが、駐車場等も整備され、参拝し易いです。
相模国三ノ宮です。駐車場もちゃんとあり、参拝し易いです。車で行くのが良いと思います。
1078
寒河江八幡宮
山形県寒河江市八幡町5-70
御朱印あり
寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。誉田別命(応神天皇、八幡神)を主祭神とし、大山祇神を配祀する。
34.7K
246
直書きで御朱印をいただきました
山形を回った時、寒河江八幡宮に立ち寄りました。ちょうど例大祭の日で、大勢の人が祭りの準備を...
〘寒河江八幡宮〙寒河江八幡宮にお詣りに行きました。節分祭で豆まきがあったようです。遅れてい...
1079
宝塚神社
兵庫県宝塚市社町4-8
御朱印あり
宝塚神社(たからづかじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。東斜面の高台にあり、境内からは大阪市街や生駒山地まで望めることから初日の出の名所としても知られる。
38.0K
201
御朱印を頂きました。
宝塚神社の拝殿・本殿です
宝塚神社境内からの眺望です。大阪市街や生駒山地まで望めることから初日の出の名所としても知ら...
1080
忍東照宮・忍諏訪神社
埼玉県行田市本丸12-5
御朱印あり
諏訪神社は後鳥羽天皇の建久年間(1190)に忍三郎ら忍一族が創建したと言われています。また、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築した頃に創建されたとも伝えられています。戦国時代、豊臣勢の水攻めに耐え抜いた逸話から浮き城または亀城...
39.1K
202
忍東照宮拝殿に向かって右手前の社務所にて作り置かれていた御朱印です
当社は、家康公の娘、亀姫様が父の肖像を頂き、後に子の松平忠明公に伝え、忠明公が寛永二年(1...
こちらが忍東照宮さまです
1081
忌宮神社
山口県下関市長府宮の内町1-18
御朱印あり
「古事記」「日本書紀」等の書物によれば、九州の熊襲平定のため西下された仲哀天皇と神功皇后は、本州の西端で九州を真向こうに見据える要衝のこの地に8年正月までご滞在になり、斎宮をたて神祇を祭られたのが忌宮の起りとされております。のち聖武天...
32.6K
259
御朱印いただきました。
忌宮神社の拝殿です。左手に社務所があります。
神社の由緒説明です。神功皇后が、西国平定のためこの地に豊浦宮を設けられた跡といわれてます。
1082
元町厳島神社
神奈川県横浜市中区元町5丁目208
御朱印あり
元町嚴島神社は、横浜市中区元町にある嚴島神社です。元町嚴島神社は、横濱厳島神社の御神体が元禄年間に別当寺の増徳院境内に移されたことから、増徳院内に祀られ、杉山辨天と称されていたといいます。明治維新後、元町にあった増徳院境内から分離、元...
42.0K
183
直かきの御朱印です。兜の折り紙を栞のようにつけてくださいました。
桜がとてもきれいでした。
元町商店街から一歩入ったところに鎮座する神社です。
1083
淺野神社
石川県金沢市浅野本町1-6-1
御朱印あり
滋賀県鎮座日吉大社を勧請元社とし、長徳3年(997)平安時代に創建『淺野山王社』と称す。一向一揆のため社殿・文書はことごとく灰となるが、その後再興する。
40.4K
247
淺野神社と淺野稲荷社の御朱印です。青い墨汁が光っています。初穂料お納めしたらお茶をいただき...
民家の中にありますがここだけ厳かな雰囲気で素敵な場所でした。
境内社です。上から淺野稲荷社、若宮白山社、厄除稲荷。
1084
沓掛香取神社
茨城県坂東市沓掛4124
御朱印あり
創建は不詳、経津主大神の傍系孫である美計奴都加佐命が神籬を立て、祖神を祀ったのが始まりとされる。
38.9K
190
沓掛香取神社にて直書き御朱印を頂きました。
沓掛香取神社の拝殿正面になります。
沓掛香取神社の拝殿の扁額です。
1085
和多都美神社
長崎県対馬市豊玉町仁位和宮55
御朱印あり
和多都美神社(わたづみじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社論社、旧社格は村社。
37.5K
207
今回、2度目の参拝🙏御朱印帳に揮毫していただけました♪まだ雨☔追記今、フェリーの中でネット...
扁額に一宮の文字が😊
扁額に一宮の文字が😊
1086
備後護國神社
広島県福山市丸之内1-9-1
御朱印あり
全国護国神社
備後護国神社は後述する「備後神社」と「阿部神社」を合併して昭和32年3月11日「備後護国神社」として設立したもの。御祭神は国家公共につくして殉じられた備後六市八郡内の御英霊31450柱(平成30年現在)と大彦命を主神とした阿部神社の御...
32.4K
258
御朱印もらいました。
拝殿になります、ここまでの階段が長かった(笑)
備後護国神社、久々の訪問でした
1087
茅ヶ崎サザン神社
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-11-13
御朱印あり
「サザン通り商店街」の会長が建てた桑田佳祐さん公認済みの神社。2008年(平成20年)に茅ヶ崎サザンビーチで結成30周年を記念したサザンオールスターズのライブが行われ、それに合わせ建立された。サザン通り商店街では、サザンオールスター...
47.5K
103
エボシ岩ver.の御朱印をいただきました。書き置きのみですが、全部で4種類のデザインがあり...
サザン通り商店街内にある。御朱印はお向かいのお茶屋さんにて🏄♀️
茅ヶ崎サザン神社に参拝しました
1088
諏訪神社
千葉県流山市駒木655
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は、千葉県流山市駒木にある神社。通称は「駒木のお諏訪さま」。旧社格は村社。
38.7K
203
参拝の記録です。直書きでいただきました🙏
流山市・駒木鎮守、諏訪神社の拝殿です。ご祭神は健御名方富命です。拝殿は幕末期の弘化3年(1...
諏訪神社三の⛩️です。
1089
溝口竈門神社
福岡県筑後市溝口1553
御朱印あり
溝口竈門神社(みぞくちかまどじんじゃ)は、福岡県筑後市にある神社。玉依姫命を祭神として祀る。平安時代、大宰府の竈門神社より勧請され、崇敬を集めた。その後、神社地を移転し、現在地に至る。境内には巨大なクスノキや大木が茂り、秋には祭りも開...
38.5K
205
過去にいただいたものです。
行きたいという思いは不滅、人の想いこそが不滅なのだよ無惨。名古屋から遠征して参拝しました。...
拝殿と内部です❗️。拝殿の前には干支の看板がありました。下は社務所に貼られていた御朱印の案...
1090
白子神社
千葉県長生郡白子町関5364
御朱印あり
白子神社(しらこじんじゃ)は、千葉県長生郡白子町 関(上総国長柄郡)にある神社。旧社格は郷社。大国主大神を主祭神とし、大日孁大神と月読大神を配祀する。
37.8K
207
蛇をまつられてる白子神社様書き置きでいただきました。片手で渡されると少ししゅんとなる…
千葉県白子町の白子神社の拝殿です
白子神社のご朱印帳📖
1091
七所神社
愛知県名古屋市南区笠寺町字天満12
御朱印あり
40.9K
192
月限定の直書きを書いてもらった猫の書置きも可愛かったからもらった、妹にあげよ
社号標と鳥居⛩️ 参拝記録
境内及び拝殿 参拝記録
1092
櫻川磯部稲村神社
茨城県桜川市磯部779
御朱印あり
景行天皇40年(西暦111)10月、日本武尊、伊勢神宮の荒祭宮である礒宮を此の地へ移祀したと伝えられる。
42.4K
152
桜川市に鎮座の桜川磯部稲村神社を参拝。来社前に参拝した鴨大神御子神主玉神社の御朱印と合わせ...
とても気持ちのいい境内でした。
桜祭りで賑わっていました。
1093
八幡秋田神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
御朱印あり
40.1K
174
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
秋田市の八幡秋田神社の拝殿です。社殿は重要文化財でしたが、平成17年(2005)、賽銭泥棒...
2024/11/2ひとり
1094
札幌祖霊神社
北海道札幌市中央区南5条西8丁目1
御朱印あり
43.1K
146
【札幌祖霊神社】「札幌祖霊神社」さまへ書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*投稿してたと思っ...
社殿右手の社務所にて、宮司さんが外出中ということで書置きのご朱印をいただきました。
娘とお参り➰🙏⑱+mocaさん💕🚗祖霊神社に伺いました☺️🙏mocaさんは車で待っていてく...
1095
高橋稲荷神社
熊本県熊本市西区上代九丁目6-20
御朱印あり
明応5年(1496年)、隈本城の初代城主鹿子木親員が支城として稲荷山山頂に上代城を築いた際、城内鎮守のため京都の伏見稲荷神社から稲荷大明神を勧請したのに始まる。天文10年(1541年)上代城落城の際に稲荷神社も焼失した。江戸時代に入り...
39.3K
181
高橋稲荷神社の御朱印です。
熊本県熊本市 高橋稲荷神社 日本五大稲荷 拝殿はこんな感じです。右手にも別の稲荷神社があり...
本殿を山側から見下ろした形です。しかし、この神社も、熊本地震直後は大きな被害を受けていまし...
1096
栃木縣護国神社
栃木県宇都宮市陽西町1-37
御朱印あり
全国護国神社
栃木県護国神社は、靖国神社や全国の護国神社と同じく、国家公共に尽くされた英霊に感謝するとともに、郷土・国家・世界の繁栄と平和、人々の幸福を祈る場です。栃木県護国神社の前身「宇都宮招魂社」は、明治5年(1872)年11月に、旧宇都宮藩知...
38.1K
191
参拝記録の為の投稿です。
栃木縣護国神社参拝してきました
栃木縣護国神社鳥居。
1097
龍宮社
三重県伊勢市二見町江575
御朱印あり
27.0K
308
【龍宮社】440御朱印(書置き)をいただきました。
伊勢市 二見興玉神社境内社 龍宮社さんにお参り✨
二見ヶ浦の龍宮社様におまいりしました
1098
桐生天満宮
群馬県桐生市天神町1丁目2番1号
御朱印あり
当宮の起源は、第十二代の景行天皇の時代に、上毛野国造が天穂日命を奉斎した磯部明神であり、その後、観応年間(1350年頃)には、京都より北野天満宮の御分霊を合祀して「桐生天満宮」と改称し、桐生領五十四ケ村の総鎮守と定められました。
32.8K
259
書置きの御朱印を拝受。
宮の起源は、第十二代の景行天皇の時代(71年~130年)に、 上毛野国造が天穂日命を奉斎し...
桐生天満宮の二の鳥居と参道です。奥に拝殿が見えます。参道の両脇で「天満宮古民具骨董市」が開...
1099
江田神社
宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
御朱印あり
江田神社(えだじんじゃ)は、宮崎県宮崎市阿波岐原町(あわぎがはらちょう)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
37.3K
236
過去にいただいたものです。
江田神社の拝殿です。御祭神は伊邪那岐尊です。寿永2年(1183年)に伊邪那美尊も配さられました。
イザナキノミコトとイザナミノミコトの2柱を祀っています。また、お祓いの祝詞(のりと)にでて...
1100
若松恵比須神社
福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-37
御朱印あり
若松惠比須神社のご由緒は、今からおよそ一千八百年前、仲哀天皇が神功皇后とともに筑紫野の国へおいでになった時、洞海湾にさしかかると、お出迎えした岡県主熊鰐の奏上により天皇は外海を、皇后は内海を進まれました。皇后の御船が内海の洞海湾を進ま...
40.3K
169
以前頂いていた御朱印です。
福岡県北九州市若松区浜町に鎮座する⛩️ 若松惠比須神社をお詣り 社務所は閉まっていました
花手水、紫陽花綺麗でした。
…
41
42
43
44
45
46
47
…
44/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。