ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10401位~10425位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10401
那波八幡神社
兵庫県相生市那波本町17-31
御朱印あり
文治2年(1186・月日不詳)の創立にして大島城主海老名家季の孫海老名盛重鎌倉八幡宮を勧請し現今の位置に創立奉祀せられたるものなり。 大島は兵庫県赤穂郡那波村の海浜にありて山頂城跡を存す。 本社創立以来那波村、相生村、陸村池の内村、...
3.0K
28
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。あいにくの雨だったので、また撮影しに行き...
那波八幡神社さんの狛犬様です😊
那波八幡神社さん、本殿になります。
10402
鴨習太神社
大阪府南河内郡河南町神山595番地
鴨習太神社(かもならいたじんじゃ)は、大阪府南河内郡河南町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
5.1K
3
鴨習太神社の拝殿です。
鴨習太神社のご由緒です。
鴨習太神社の本殿です。
10403
若宮神社 (東陽町)
熊本県八代市東陽町南3466
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、熊本県八代市東陽町南に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
5.0K
4
熊本県八代市東陽町 若宮神社境内の木はとんでもなく高い木でした
熊本県八代市東陽町 若宮神社キャンプに行き朝の散歩で訪れました
若宮神社の御由緒書きです。
10404
日天尺神社
福岡県みやま市瀬高町上庄1210-1
御朱印あり
出雲大社ご祭神を勧進
4.6K
8
御朱印(直書き)拝受しました
日天尺神社に参拝しました千木・鰹木まで真っ赤な社殿が印象的です
福岡県みやま市瀬高町上庄にある日天尺(ひでんしゃく)神社の拝殿※出雲大社のご祭神を勧進され...
10405
航空稲荷 (穴守稲荷神社摂社)
東京都大田区羽田5丁目2−7
御朱印あり
4.1K
13
直書きでいただきました。毎月17日&9/20〜30の限定御朱印とのこと、スケジュールがあっ...
御朱印は明日17日が授与日のためお詣りのみ。翌日から海外出張の友人の安全を祈って🙏
穴守稲荷神社内の航空稲荷御由緒です
10406
三峯神社
福島県東白川郡塙町桜木町
御朱印あり
風呂山公園の山頂付近に三峯神社分祠の祠が祀られています
4.4K
10
塙町 三峯神社のご朱印です。近所の道の駅はなわにて書置を拝受しました。
塙町 三峯神社 駐車場から風呂山公園への入口です。ご祭神・日本武尊、伊弉諾尊、伊弉冊尊
塙町 三峯神社 公園内の参道を登りながらの眺めです。
10407
錦町御宝殿熊野神社
福島県いわき市錦町御宝殿81
御朱印あり
大同二年(807)六月七日熊野新宮の分霊を別当日下大膳によって勧請し長子地内の仮宮に奉祀した。弘仁元年(810)ニ月十五日大島米ノ倉に遷座(現在地)。霊験あらたかなるところから、菊田庄司が刀剣を鋳造して奉献され、以来、御宝刀殿大権現と...
4.0K
14
錦町御宝殿熊野神社 御朱印
錦町御宝殿熊野神社 摂社
錦町御宝殿熊野神社 摂社
10408
明尾寺
大阪府枚方市山田池南町3−1
御朱印あり
1200年前に築造されたという山田池を中心とする山田池公園の中に建つ明尾寺は、612年朝鮮高麗から渡来した僧・徳胤が聖徳太子に十一面観音を奉献したと伝えられる。この観音菩薩を太子の異母弟・麻呂子親王が山田池の北東の地に禅林寺を開創し、...
4.9K
5
河内西国の御朱印です
山門は開いていましたが、誰も居られない様子だったので、今回は御朱印はいただかず・・・ また...
アジアチックで珍しい「鐘楼」なかなか立派(^^)/
10409
湯涌稲荷神社
石川県金沢市湯涌町イ145
御朱印あり
4.0K
14
お社が夜はライトアップされていて幻想的です。湯涌温泉の温泉街を一望できます。この日は宿泊も...
4月訪問。湯涌稲荷神社鳥居・拝殿
神社前のぼんぼりが綺麗でした。
10410
和田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2
詳細は不明
3.2K
48
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿と鳥居後ろ側から見た景色
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の祠
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の狐と祠
10411
神明社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町中村屋敷前126−1
国碑に天年間(一五七五~一五九五)の頃、 石田其八千石を以て、黒川郡大谷郷中村を領す本社を尊崇すと有り、創祀は年代不詳だが天伝以前と伝う。其の後、領主数を変り廃嘆する中、元禄九年 (一六九六) 太田将監領主の時、中村一国を拝領す当社を...
2.6K
28
神明社の拝殿正面になります。
こちらが神明社の本殿になります。
神明社の拝殿の扁額になります。
10412
地主神社
高知県南国市桑の川宮の谷
高知県指定 天然記念物「桑の川の鳥居杉」
5.1K
3
縁結びの御利益もあるとか…で、参拝にきました。
車を停められるスペースはありますが、ここに行くまでの道が車1台分といった所です。所々すれ違...
桑の川の鳥居杉(高知県指定 天然記念物)かなり山奥。林道を進むと目の前に突然現れます。圧巻です。
10413
多聞六神社
兵庫県神戸市垂水区多聞台2-17-5
5.1K
3
神戸市垂水区の多聞六神社にて参拝
「多聞六神社」の拝殿です。
「多聞六神社」の鳥居です。
10414
磐境神明神社
徳島県美馬市穴吹町口山宮内138
4.1K
13
磐境神明神社を遠目から撮りました。
磐境神明神社の祠です。
磐境神明神社の案内です。
10415
値賀神社
佐賀県東松浦郡玄海町普恩寺375
御朱印あり
2.9K
33
宮司様より直書きでいただきました
子供の頃からお参りしていた地元の神社です。今思えば立派な神社だなぁ…と感じます。専属の宮司...
拝殿の正面からの写真になります
10416
真龍神社
北海道雨竜郡北竜町和町1−17
御朱印あり
千葉県からの入植者たちは、明治26年に和35番地3に木柱を建て天照皇大神、八幡大神を奉斎、5年後の31年には2坪の社を建立、郷里の神社より正式に御分霊を戴き奉斎した。渡辺農場、三谷農場、和川端の各地区にもそれぞれ神社が建立されていたが...
2.2K
32
真龍神社の御朱印になります
真龍神社の拝殿になります
真龍神社の拝殿内になります
10417
浜中金刀比羅宮
富山県射水市八幡町2-9-56
御朱印あり
3.1K
33
浜中金刀比羅宮で御朱印を頂いてまいりました書き置きがなかったので社務所に声をかけたのですが...
お下がりの日本酒富山の地酒かと思ったら…
射水市新湊地区の浜中金刀比羅宮へ行ってまいりました
10418
石引神社
岐阜県大垣市赤坂町3328番地の5
石引神社(いしびきじんじゃ)は岐阜県大垣市に所在する神社である。
4.2K
12
石引神社の拝殿の全景です。石引神社の創建は不詳ですが、大垣領分村々明細記等によれば、御嶽蔵...
石引神社の拝殿です。先に本殿がチラっと見えます。参道沿いに社務所かな🤔❓️がありましたが、...
天清院の駐車場🅿️から見えた赤い鳥居⛩️です。下の写真は線路を渡った側から撮影しています。...
10419
姫宮神社
静岡県賀茂郡河津町笹原314
『延喜式神名帳』にある「佐々原比咩命神社(伊豆国・賀茂郡)」に比定される。創建は不詳。古くから、佐々原比咩命(ささはらひめのみこと)を祀り、姫宮・比咩宮と呼ばれた。旧社地は河津町笹原字比咩宮305で、現在は町立南小学校・姫宮幼稚園の敷...
5.1K
3
河津町の姫宮神社です。式内社・佐々原比咩命神社に比定され、『伊豆國神階帳』に「従四位上 さ...
河津町の姫宮神社の社殿です。御祭神は佐々原比咩命です。
河津町の姫宮神社の社殿です。
10420
斎宮
福岡県糟屋郡久山町大字山田232
神功皇后は、『古事記』『日本書紀』に登場し、日本史上はじめて朝鮮半島へ出兵したと伝えられる人物です。『日本書紀』巻第九、神功皇后(気長足姫尊)の章には、夫である仲哀天皇がお亡くなりになられた香椎宮、応神天皇をお産みになられた宇美八幡宮...
4.3K
11
手水鉢の中にいる石の亀です。
境内の池にいる石のカエルです。後ろの池には錦鯉も泳いでいます。
先ほどの画像よりもう少し近づいて見ました。
10421
二葉山神社
大分県宇佐市大字下敷田字西八龍780
二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は大分県宇佐市大字下敷田に鎮座する神社。なお、市内大字富山に分霊社の同名神社があるため併せて記述する。
3.4K
28
二葉山神社の左側からの社殿全体の様子です。由緒奈良時代の和銅3年(710年)の創祀と伝わる...
二葉山神社の右側からの社殿全体の様子です。二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は、大分県宇佐市...
二葉山神社の本殿全体の様子です。末社に、八坂社(素盞嗚男命)、出雲社(大国主命)、蛭子社(...
10422
印鑰神社
佐賀県佐賀市大和町尼寺1528
5.0K
4
まるでじゃれている仔犬のように見える狛犬さんたち。可愛くて可愛くて、周囲に人がいないのをい...
お天気も良く、私一人だったので、ゆっくりお参りさせていただきました。
佐賀市営バスのバス停尼寺(にいじ)で下車して、肥前一宮の與止日女神社に徒歩で向かう途中にあ...
10423
和合春日神社
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷168
御朱印あり
和合春日神社(わごうかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町和合地区にある神社。
4.7K
7
書置きを拝受(富士浅間神社で頂けます)
この日は、月次祭が行われる日でしたので、お参りさせて頂きました(^^)
7月訪問。春日社拝殿
10424
蓮華寺池弁財天
静岡県藤枝市若王子
蓮華寺池北のほとりに鎮座する弁天さまです。かつて謎の生物が現れ、地元の子供たちが襲われるなどの被害にあったため、池を鎮めるために、水の神である弁財天を祀るようになったそうです。今でも日頃の感謝を込めて、毎年4月5日に「蓮華寺池弁天祭」...
4.8K
6
静岡県藤枝市の「蓮華寺池公園」先述の蓮華寺池地蔵尊から歩いてすぐの所に、弁天さまを祀る祠が...
弁天さまの鳥居です。少し←に傾いているように見えます。
弁天さまが祀られている祠です。
10425
楠郷総社神明社
三重県四日市市楠町北五味塚 1
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。神社合祀以前は楠郷7ヶ村の総氏神として人々の崇敬を集め、社名も楠郷総社神明社と称していた。社伝によれば、最初神明社を奉斎していたが、後、正平24年(1369)末社上下諏訪社を、伊勢国司の被官諏訪十...
4.4K
10
楠郷総社神明社の御朱印です😃社務所に連絡先があり😀📲すると5分程で来てくれ御朱印を書いて頂...
拝殿と社務所の間のガラス窓越しに本殿を
楠郷総社神明社の拝殿です
…
414
415
416
417
418
419
420
…
417/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。