ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10301位~10325位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10301
咸古神社
大阪府富田林市龍泉886
御朱印あり
咸古神社(かんこじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。嶽山(龍泉寺山)中腹の牛頭山龍泉寺の北側にあり、江戸時代までは龍泉寺の鎮守社であった。
5.2K
3
整理のため過去の御朱印を投稿。元の主祭神は元は神八井耳命、天太玉命であり、古代天皇親族の多...
咸古神社の拝殿です。建物が真新しい感じがあったので近年改装された可能性があります。御朱印は...
咸古神社の鳥居です。龍泉寺本堂の脇にあります。
10302
芹沢山王神社
神奈川県座間市東原1-10-68
伝承によると戦国の末期 私達の先祖は甲斐より芹沢の里に住んだという 山王神社の創建は明らかでないが 初めは石の小祠に祀られていた 降って文化5年 (1808) 山王権現造営の記録が残されている 明治の初年 一旦栗原神社に合祀されたが ...
3.5K
37
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68鳥居 (正面) と地蔵尊の祠 (右)参道途中か...
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68境内子供広場側から社殿側を見た景色
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68社殿 (右) と子供広場 (左奥)
10303
塩竃厳島神社
山口県防府市大字田島2715番地
御朱印あり
明和元年(1764)瀬戸内海沿岸の干拓の開発が進められる中で、鶴浜開墾に際し、長州7代藩主毛利重就(英雲公)が安芸国一宮厳島神社を守護神として、鶴浜に勘請され、さらに明和3年(1766)大浜築立の時には本町の洞木(現在の児童公園)へも...
3.6K
19
防府市 塩竃厳島神社の御朱印です
塩竈厳島神社 御本殿です。素敵❣️な🌈✨に出会えました (*´ω`*)
防府市 塩竈厳島神社 拝殿です🙏✨明和5年(1768) 3月 奥州の塩釜神社を中関猿迫に...
10304
ギンザコマツ三輪神社
東京都中央区銀座6-9-5 ギンザコマツ西館屋上
お社が設置されたのは平成4年のことでした。きっかけは、ひょんなことでありました。イベントスペース「アミュゼ」で展覧会を開催していたアーティストが、展覧会の無事を祈って、大神神社のお清めの砂を撒いているのを社長である小坂敬が見て、関心...
2.8K
31
手水鉢。このような芝生の多い屋上庭園です。
「三輪神社」。日没後の参拝で屋上には他に人も無く、落ち着いて過ごせました。
ギンザコマツ三輪神社様の由緒書。
10305
八剣神社
東京都葛飾区奥戸8-6-22
御朱印あり
天文5年(1537年)に、三河国より勧請され八劔宮として祀られた、旧奥戸新田の鎮守。御本宮は熱田神宮。
4.5K
10
於玉稲荷神社で御朱印帳に書いて頂きました。
御朱印と一緒に於玉稲荷神社で頂いたパンフレット
上段 拝殿左中 拝殿(斜めから撮影)左下 境内にある稲荷神社右下 入口の社標柱と鳥居
10306
下浦神社
熊本県天草市下浦町619
御朱印あり
4.4K
11
過去にいただいたものです。
駐車場はなく場所が分かりにくいです。ですがいい神社です。
御朱印は置いてありませんでした。
10307
小槻大社
滋賀県栗東市下戸山1200
小槻大社は、この地方を古代統治した小槻山公が祖神である於知別命を奉斎した社である。中世には青池荘の領主青池氏の崇敬を厚くした。現社殿は永正16年(1519)に時の領主青池元眞が建立したものである。
5.3K
2
近所にお住いの宮司さん宅を伺ったろころ、御朱印はやられてないようでした。
栗東市の小槻大社本殿(国指定重要文化財)
10308
日吉神社
鳥取県西伯郡大山町赤松943
御朱印あり
3.8K
17
日吉神社神社の御朱印です😃めっちゃ久しぶりに書くわー♬と 張り切って書いてくれました🖌️✨...
【鳥取県】西伯郡大山町、日吉神社をお参りしました。
日吉神社の境内です。鬱蒼とした雰囲気は嫌いではありません。
10309
倭文神社
京都府舞鶴市今田1010
御朱印あり
3.5K
26
倭文神社の御朱印です。直書きで頂きました。宮司さんは、日曜日の午前中と火曜日の午前中は社務...
左が狛犬(室町時代)、右2体が随神奇坐像(室町時代)の写真です。舞鶴市指定文化財になっています。
左が木造男神立像(室町時代)、右が木造男神坐像(鎌倉時代)の写真です。舞鶴市指定文化財にな...
10310
八幡神社
埼玉県深谷市武蔵野1862
御朱印あり
御由緒 神社の西側を通る県道小前田・児玉線は、建久三年に源頼朝が鎌倉幕府を開いてから整備した鎌倉街道であると伝えられている。頼朝やそれに従った者たちの八幡信仰はよく知られているが、当社も鎌倉に向かった当地の武将が信仰していたことが窺え...
3.7K
18
本務社である足高神社で書置きの御朱印をいただきました。尚、朔日参拝で足高神社の社務所が開い...
仙元大日神になります。
社名が記載されていないのですが大黒様がいらっしゃいますので、大黒天かと思われます。
10311
須佐神社
和歌山県田辺市中万呂5
御朱印あり
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県田辺市中万呂(なかまろ)に鎮座する神社。須佐之男命(すさのおのみこと)を主祭神とする。旧社格は村社。
4.4K
11
宮司さんがいらっしゃって、直書きをいただきました
隣町にある須佐神社さんへお参りして来ました。
のぼりやお飾りがあって、お正月~でした(*≧ω≦)
10312
重氏稲荷神社
広島県広島市東区戸坂惣田2−8−3
御朱印あり
當神社の主祭神は正一位重氏稲荷大明神と申し上げます。重氏稲荷大明神は京都伏見稲荷大社に奉祀なされている宇迦之魂神を祖神として現れ、伏見山に鎮座されていました。秋の国(広島)には玄和五年(一六一九年)徳川時代、浅野家初代広島城主浅野長晟...
5.1K
4
参拝し、御朱印を頂きました。
広島市東区戸坂惣田にある、重氏稲荷神社に参拝しました。
広島市東区戸坂惣田にある、重氏稲荷神社に参拝しました。
10313
宇田姫神社
大分県豊後大野市清川町三玉1493
正平七年(1350)、願主宇佐頼次により創建。豊後武士団の緒方惟栄・大神一族の出自にかかる「豊後緒環伝説」「神婚伝説」で知られる。社殿の裏にある岩穴から清水が流出していて、ここが御神体とされる。
5.0K
5
宇田姫神社宇田姫こと華ノ本姫を祀る神社です。神婚伝説、大蛇伝説で知られています。ちなみに「...
宇田姫神社 由緒看板ある姫さまの元に、姆嶽(うばだけ)大明神の化身である🐍が通ってきた伝説...
宇田姫神社 御神体①拝殿横の摂社の奥に、宇田姫神社の御神体の窟があり、清水が湧出しています...
10314
古四王神社
秋田県大仙市大曲古四王際30
元亀元年(1570年)冨樫左衛門太郎が建立したもので、本殿は重要文化財指定。昔から飛騨の匠の作と伝えられて来たが、昭和5年文部省が修繕の際、古川村大工甚兵衛と墨書した棟札が発見され、岐阜県吉城郡古川町の出身大工甚兵衛の作であることが明...
5.1K
4
過去に参拝した時に撮影したものです。国の重要文化財の本殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。国の重要文化財の本殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。古四王神社の拝殿。
10315
深山神社
福島県伊達郡国見町鳥取深山山地内
4.7K
8
深山神社の夜の拝殿正面になります。
深山神社の夜の本殿になります。
拝殿の下には四匹の白ヘビが並んで行進中でした。
10316
若宮社
新潟県五泉市能代甲544
御朱印あり
5.1K
4
自分の参拝記録用です。
若宮社の拝殿になります。
五泉市能代の若宮社に参拝して来ました。
10317
砧三峯神社
東京都世田谷区砧4-6-1
御朱印あり
〈ホームページより〉第12代景行天皇の御代日本武尊は東夷御平定の途次神霊により埼玉県秩父郡大滝村の三峯山に登られて東国の平定を祈り、ここに神々を祀られたと伝える。当社は、徳川時代、三峯山よりこの地に分祀されたもので人々に深く信仰された...
3.1K
24
東京都世田谷区の砧三峯神社の御朱印です。書置きを頂きました。毎月1日の11時くらいまでいた...
東京都世田谷区の砧三峯神社の拝殿です。氏子さんが集まり掃除をしてる中で御朱印を頂きました。
東京都世田谷区の砧三峯神社の狛狼です
10318
木下神社
京都府京都市南区久世大薮町125
御朱印あり
4.8K
7
参拝記録として投稿します
社殿の隣りは自治会館になっており、中から老人会らしきカラオケの音が漏れておりました。
住宅街の一角のあり、一の鳥居の先の参道が住宅の裏地にあたるので少し不思議な感じでしたね。
10319
長得寺
佐賀県唐津市西寺町1376
御朱印あり
4.5K
10
御朱印(書置き)を拝受しました
本堂戸は閉められておらず、お参りしやすかったです。いつもなのかどうかはわかりませんが…
ありがとうございました。
10320
伊邇色神社
鹿児島県鹿児島市下伊敷2-9-1
御朱印あり
伊邇色神社(いにしきじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市にある神社。 十一代垂仁天皇の第二皇子伊邇色入彦之命は、天下をおまわりになって、池塘を掘り、水を引き、開墾して農業の振興につとめられ、多くの民を救われた。その時の御在所であった当地に伊...
4.9K
6
伊邇色神社の御朱印です。電話して宮司さんに来て頂き、御朱印と一緒に御神酒一本も頂きました⛩...
幸運にも神社の中に入ることができました!天井には四神の美しい絵が描かれています。
青龍幸運にも神社の中に入ることができました!天井には四神の美しい絵が描かれています。
10321
勝山八幡神社
愛媛県松山市味酒町3-1-1
御朱印あり
延久5年(1073)伊予守として赴任した源頼義の命により、河野親経が定めた八社八幡の一社(八番札所)と推論される。元は松山城(勝山と呼ばれていた)の山頂に鎮座していたが加藤嘉明が松山城を築くに当たり、普請奉行の足立重信と助役の山下八兵...
4.4K
11
勝山八幡神社の御朱印です。
勝山八幡神社です。松山市味酒町にある阿沼美神社の境内に末社として鎮座しています。
勝山八幡神社の扁額です。
10322
白山神社 (浦島町)
神奈川県横浜市神奈川区浦島町373
当社は遠く神代の昔霊峰「白山」を神体山として生きとし生けるものの「いのち」の祖神と仰ぐ白山比咩大神を奉斎したことにはじまり その創立は遠く崇神天皇の御代と伝えられます 又 おおよそ400年の昔加賀の国 今の石川県の白山本宮より御分列...
3.4K
21
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)へおまいりしました。
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)の鳥居
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)の境内社の昌竜神
10323
大名持神社 (大汝宮)
奈良県吉野郡吉野町河原屋86
御朱印あり
大名持神社は、吉野町大字河原屋、小字妹山に鎮座されている旧式内郷社です。祭神は、大名持御魂神(おおなもちみたまのかみ)・須勢理比咩命(すせりひめのみこと)で、鬱蒼とした妹やま樹叢山麓に氏子の崇敬を集めて、奉祀されています。古くは龍門郷...
4.6K
9
お参りするも不在が続いたのですが、3度目で御朱印を記帳していただくことができました。最寄り...
大名持神社の拝殿です。
大名持神社へ参拝に上がりました。名神大社
10324
出雲神社
石川県羽咋郡宝達志水町荻市リの77番地
御朱印あり
当社祭神の義は本来荻3個と称え、荻谷、荻島と同じく志乎神社の氏子なりしが、今を距ること345年前、寛永7年本村の中村次郎左衛門という者等の志願により、志乎神社鎮座大己貴命の御分霊を還し奉り、社殿を創建し、更に出雲社と別称し、終に一村限...
4.5K
10
石川 出雲神社の御朱印になります。
出雲神社に参拝しました。境内では小さな鯉のぼりが泳いでいました。
出雲神社にお参りに行ってきました。
10325
柿木八坂神社
埼玉県草加市柿木町572-1
御朱印あり
柿木八坂神社は、天正3年(1575)に豊田城(茨城県結城郡石下町豊田)が攻め落とされた城主豊田治親の夫人と子供が当地に土着、持参していた当社の神体を当地に創祀したといいます。
3.7K
18
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。本務社となる柿木女體神社で頒布されます。授与...
埼玉県草加市柿木八坂神社・扁額(拝殿内)
埼玉県草加市柿木八坂神社・境内社(稲荷神社)…拝殿&神狐
…
410
411
412
413
414
415
416
…
413/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。