ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10251位~10275位)
全国 27,221件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10251
印賀樂樂福神社
鳥取県日野郡日南町印賀1494-1
御朱印あり
ご祭神の媛姫命は孝霊天皇の皇女であり、此の地において甍せらると伝えられている。社背の山林中には御陵墓と称する地もあり。村民はこれを産土神と崇敬し、楽楽福大明神と称していたものを、明治元年の神社改正の際に楽楽福社と改められ、摂末社の神を...
4.0K
15
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
樂樂福神社 社叢天然記念物です。朝早かったので、清々しいカンジに😊今日、最終日です。月山➡...
樂樂福神社 鳥居鬼伝承の幟旗がありました。鬼伝承巡りは、この幟には助けられました😆鬼伝承ご...
10252
神明日乃宮月乃宮神宮
富山県滑川市下野150ー1
御朱印あり
4.2K
13
神明日乃宮月乃宮神宮さまの御朱印(直書き)です^ ^!
お詣りをして ふっと横を見たら(°▽°)!なんだろう? よぉ〜く観ると(*⁰▿⁰*)!クジ...
神明日乃宮月乃宮神宮さまの社です(^_^*)!
10253
神理教本院
福岡県北九州市小倉南区徳力5-10-8
御朱印あり
神理教は我が国の古代神道を復興したものです。私たちは、神様より「たましい」そして両親から「からだ」をいただいて今があります。ですから、私達は,神の子・先祖の子であります。私たちは、神様や先祖の御心を知り、その御心に従って生き、子孫に伝...
4.9K
6
北九州市小倉南区神理教の御朱印です。
境内社の大元稲荷神社への参道です。
教祖 天津神理誠道知部経彦命の像です。
10254
久我神社
福岡県遠賀郡水巻町大字古賀1-11-26
神社創建時期は不祥であるが、社伝によれば神功皇后征韓の途次、筑紫岡湊に御滞在の折、当古賀村に三神鎮座を聞召し、今の字惣仙洞にて釣り上げられた鱸を蓼の穂と共に神前に供えられ征討の勝利を祈られたとある。この遺風が穂蓼の神事である。これは神...
3.4K
21
久我神社本殿の様子です。水巻町古賀旧社格 村社御祭神・彦火火出見尊、 山幸彦 (神武天皇の...
久我神社本殿の妻側の彫刻です。
久我神社本殿の後方の様子です。
10255
田ノ浦神明社 (長浦神社)
神奈川県横須賀市長浦町2-76-1
田の浦の交差点(長浦交番)裏側の山腹に神明社がある。祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)ほか一神で、社の創建は不明。新編相模国風土記稿に「正徳3年(1713)の棟札あり」と記されているが、これは再建のと...
3.4K
31
神奈川県横須賀市田ノ浦神明社(長浦神社)の社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 境内...
10256
富嶋神社
兵庫県たつの市御津町苅屋519
御朱印あり
富島神社の由来は、1331年、播磨の国の守護職赤松則村が本拠を黒崎基山山系に武山城を築き、武山城に甥の萩原孫四郎敦則、峰続きの基山城へは敦則の父光則が居城した際、光則は武山城の守護神として八幡大明神を奉祀し、以来赤松一族の信仰も篤く後...
3.3K
22
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
富嶋神社さんの狛犬様になります😊
本殿狛犬様になります✨
10257
八幡宮社
京都府亀岡市曽我部町中岩山8
御朱印あり
933年、源満仲が丹波桑田郡六ヶ荘中岩山の聖地に八幡宮を勧請し、後に社殿を建立した。
2.5K
30
八幡宮社の御朱印です。宮司さんが外出中だったので、奥様に直書きで頂きました。
社務所敷地内にあった水車です。
社務所入口門前の説明書きです。こちらでは八幡宮となっています。
10258
高良御子神社 (高良大社摂社)
福岡県久留米市御井町1
御朱印あり
3.5K
20
高良御子神社の御朱印です。書き置きのみ。筆書きに押印されています。
高良大社の摂社、高良御子神社を参拝いたしました。こちらも三回目になります。
「高良大社」摂社の『高良御子神社』になります。
10259
筒口神社
山梨県南都留郡富士河口湖町船津5
社の北方河口湖岸近く水伏流し渦巻く所あり筒口と云ふ。この筒口に村民度度遭難す。この防除を願ひ建久四年水神を祀り筒口明神と号す。文明八年拝殿造営、永禄八年社殿改築小船津組産土神となす。宝暦四年大船津組と合せ神輿を購ひ八王子神社と隔年に神...
4.0K
15
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の拝殿🙏🙏🙏
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の拝殿です。
山梨県富士河口湖町、筒口神社⛩️の狛犬さまです。
10260
檍神社
鹿児島県曽於市末吉町南之郷4772
御朱印あり
4.3K
12
【過去帳】曽於市観光協会にて書置きで拝受しました。
檍神社についての説明書きです。⛩️👏👏
近づくと放乳する、お乳地蔵です。🙏😆
10261
白蛇神社
福岡県田川郡大任町今任原3522
4.1K
14
小高い丘の社殿全体の様子です。偶然かお社の上に白龍の様な雲が写っています。ご利益がありそう...
内部の右側の様子です。御神像の後ろに白龍と書かれた軸が有ります。右側にも御神像の様なものが...
内部の左側の様子です。榊に隠れて木像が有ります。薪を担いでいる様です。
10262
稲荷神社 (備後須賀稲荷神社)
埼玉県春日部市備後西5-5-1
御朱印あり
ご祭神は食物の神である豊受姫命です。備後村の中の小地名である須賀(すか)は、川沿いの小高い土地や川の中洲という意味をもちます。江戸時代の縁起によれば、王子稲荷•佐野稲荷と並ぶ関東八州三社稲荷と称し、広く信仰を集めていたといいます。創建...
4.7K
8
春日部市備後西、備後須賀稲荷神社の参拝記録です。
備後須賀稲荷神社の由緒書きです。
参拝記録として投稿します。
10263
出雲乃伊波比神社
埼玉県熊谷市板井824
3.8K
17
川にかかる橋は八雲橋と呼ばれ、この橋をくぐって子供の麻疹の平癒を祈願するものが多く、昭和の...
この社の手水鉢になります。
社殿側からの風景。神社の前は田んぼになります。
10264
白山神社
千葉県君津市俵田1452
白山神社(はくさんじんじゃ)は、千葉県君津市俵田(上総国望陀郡)に鎮座する神社。旧社格は郷社。
5.0K
5
神社に展示してあった神輿の様子。近隣の高滝神社のために天保年間に造られ、明治時代にこちらに...
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
白山神社、拝殿の様子。
10265
武甕槌神社
岩手県九戸郡軽米町山内第23地割23
御朱印あり
建久4年(1193)5月、現在地ある権現林に、武甕槌大神を祀ったといわれる。また、慶長9年甲辰(1604)勧請下とも言われている。明治4年3月村社になり、山内鎮守の氏神様として崇敬されてきた。昭和20年大東亜戦争終結により国家管理をは...
4.4K
11
書き置きで頂きました😁
このようにいつでも書き置き御朱印が置いてあるようです。時間気にせずお参りできるのありがたいです🛐
武甕槌神社の大みくじ。ふるのにとても重かったです。
10266
白庭神社
福岡県京都郡苅田町与原 字御所山868
境内由緒書き「京都郡神社明細帳より」より抜粋「此の神(饒速日命 投稿者注)を祭り奉る由来は、北を去る三町にして番塚と号す守戸(陵墓を守る人 投稿者注)の古跡あり、今尾倉に属す。守戸をこの地に移すに際し、守護神とし遠祖饒速日命を祭り奉る...
3.1K
64
本殿前の様子です。本殿で祈願出来ます。
本殿戻って本殿前階段左に手水鉢が有りました。
本殿参道口の様子です。
10267
旗の台伏見稲荷神社
東京都品川区旗の台5-1-2
わが町の守護神「旗の台伏見稲荷神社」は、大正15年(1926年)この地が武蔵野の面影をとどめる雑木林の丘陵地帯であった頃、建立され、九十有余年鎮座されています。品川百景の一つにも数えられております。 文献によると、特筆すべき事項は、...
3.5K
54
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2一の鳥居参道途中から見た景色
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2参道入口と一の鳥居二の鳥居付近から見た景色
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2参道入口 (左奥) と社号標 (左手前) と...
10268
大我井神社
埼玉県熊谷市妻沼1480
御朱印あり
1.5K
44
参拝記録保存の為 大我井神社 御朱印
参拝記録保存の為 大我井神社 御朱印の案内
参拝記録保存の為 大我井神社 鳥居付近
10269
生原厳島神社
群馬県高崎市箕郷町生原1728
御朱印あり
原新田(生原二区)元来水利に恵まれていませんが、竜昌寺前のみ清水が湧いて湿地をなし、大正の頃まで鯉もいたと言う唯一の水源地であったので、水信仰の神である弁天様が祀られたと思われます。本尊の弁天様は、元亀天正(一五七〇~九三)の昔、川浦...
4.6K
9
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
厳島神社様拝殿。こじんまりしたお社です。
鳥居の扁額。少し劣化もあり読みにくい。
10270
中山杉山神社
神奈川県横浜市緑区中山町718
杉山神社は、約1400年前の白鳳時代 (西暦660年頃) 「天武天皇」の命により、武蔵の国「杉山の岡」に祀られたものと言われており、歴史上由緒のある神社です。 武蔵風土記によりますと、鶴見川、恩田川周辺に「杉山神社」という名称の神社...
4.4K
11
横浜市緑区 中山杉山神社の社殿
小さな社殿ですが、風格が漂っていました。
境内に自生する苔に囲まれた社殿があらわれました。神社や寺院の苔って、何故か気になるし、美し...
10271
一木神社
高知県室戸市室津
一木神社(いちきじんじゃ)は、高知県室戸市にある神社で、四国八十八ヶ所第25番札所である津照寺の上り口の左上に鎮座する。
4.2K
13
津照寺参道脇にある一木神社の境内社・金毘羅神社の扁額です。今回は時間の都合で本社には参拝し...
一木神社拝殿前より望む室津港と太平洋。一木権兵衛正利公は神となって室津港より出航する船の海...
一木神社の拝殿です。御祭神はこの室津港の作成工事に尽力した土佐藩の作事奉行・一木権兵衛正利...
10272
波多八幡神社
佐賀県唐津市北波多稗田畑中2155
御朱印あり
3.3K
25
エニクスさんの投稿を参考にさせて頂き、御朱印書いて頂きました。ありがとうございました。エニ...
大きな樹に迎えられ、参拝して来ました。新緑、雨上がりの瑞々しい雰囲気でした!
狛犬様の、お顔になります😊
10273
多久神社
島根県松江市鹿島町南講武602
3.6K
19
島根県松江市に鎮座する多久神社にお詣りしてきました。
鳥居そばでは白い狛犬さんがちょこんと座っておられます。
⛩️から100メートルほど進むと境内に到着です。
10274
春日神社 (藤原)
東京都西多摩郡檜原村藤原9260
5.2K
3
巨大で立派な杉に挟まれた春日神社。とても存在感があります🌲周りは奥多摩の山々が迫り絶景です⛰
とても小さなお社ですが #狛犬 は立派で凛々しいです🐶
檜原きのこセンターに向かうつもりが道を間違えて辿り着いた先にて出会いました。春日神社👺 天...
10275
稲生神社
千葉県匝瑳市西小笹661−3
御朱印あり
3.7K
18
千葉県匝瑳市の稲生神社の御朱印です。八幡神社で頂きました。
千葉県匝瑳市の稲生神社の拝殿です。八幡神社で地図を頂き訪問しました☺️
千葉県匝瑳市の稲生神社の本殿です
…
408
409
410
411
412
413
414
…
411/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。