ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9976位~10000位)
全国 27,221件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9976
三輪厳嶋神社
東京都大田区大森東4丁目35-3
御朱印あり
4.1K
17
東京都大田区の三輪厳嶋神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都大田区の三輪厳嶋神社の拝殿です
東京都大田区の三輪厳嶋神社の拝殿内です
9977
鈴之御前社
愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目6-7
御朱印あり
天鈿女命(あめのうずめのみこと)をお祀りしています。東海道から熱田に詣でる旅人は、この社で祓いを受けた後にお参りする習わしだったといわれています。「鈴の宮」の名で親しまれ、7月31日の例祭は「茅の輪くぐり」という夏の疫病除けの神事で賑...
5.1K
7
書き置きを頂きました。
「鈴之御前社」境内に鎮座する拝殿。
「鈴之御前社」境内に鎮座する本殿。
9978
白旗神社 (鶴岡八幡宮末社)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内
御朱印あり
白旗神社は、源頼朝と源実朝を祀る鶴岡八幡宮の末社。鶴岡八幡宮境内には源頼朝を祀る白旗神社と源実朝を祀る柳営社がありましたが、明治時代に合祀されたとのことです。
3.7K
21
お正月限定御朱印をいただきました。
白旗神社 鶴岡八幡宮境内社
こちらもおまいりしました。木々に囲まれていて素敵な佇まいです。
9979
幸神神社
東京都西多摩郡日の出町大久野2129
建武二年、山城国出雲路幸神社(やましろのくにいづもじさいのかみやしろ:京都市上京区)をご勧請(かんじょう)申し上げる。 天孫降臨の折、道案内をされた神としてあがめられ、導きのご神徳・交通、旅の安全・悪霊防禦・夫婦和合等のご守護をくだ...
5.2K
6
こちらは拝殿の様子になります。
幸神神社、境内の様子です。
東京都西多摩郡日の出町大久野の幸神神社に参拝しました。
9980
斎神社
兵庫県養父市長野265
御朱印あり
3.9K
19
養父神社でいただきました
境内社中央の社です。
境内社です。左の小さな2社は歳徳金社と招魂社、中央は〇〇神(字が読めず)、一番右は琴平社です。
9981
皇子神社
香川県高松市庵治町王の下5916-2
御朱印あり
主祭神 宇遅能和紀郎子で漁師達の守り神。映画「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地として有名。
4.1K
17
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
皇子神社、社殿になります。
皇子神社拝殿前の扁額です。
9982
芹沢三島神社
神奈川県相模原市南区当麻724
御朱印あり
三嶋家二十八代の主、河野四郎通信は源義經の幕下にして、平家討伐の功により伊豫の國七郡の守護職に任ぜられ、併せて阿洲久米郡をも併職せられたが、其の後奥洲征伐の時勲功等により梶原景時などと意見相容れずして奥洲平泉に配流された。河野通信...
3.2K
42
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
9983
多賀神社
長野県松本市出川町9-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市にある神社である。滋賀県の多賀大社の分霊を祀る。多賀大社同様「お多賀様」と呼ばれ、延命長寿の神として信仰されている。秋の例祭では「寿命餅」が授与され、周辺市町村からも参拝者が訪れる。
5.7K
1
過去pic 例大祭の時に頂きました
9984
湯ノ山明神社
広島県広島市佐伯区湯来町大字和田471
御朱印あり
江戸時代には広島藩浅野家の湯治場となっていた由緒ある湯の山温泉。
5.3K
5
御朱印は佐伯区にある観音神社で頂けます。いつも書き手が在中している訳ではないとの事で、事前...
湯山明神社に参拝しました。この鳥居の近くで、冷泉水が頂けます。
湯山明神社の拝殿内です。
9985
七日町稲荷社
新潟県新潟市秋葉区七日町964
御朱印あり
5.4K
4
新潟市秋葉区にある七日町稲荷社の御朱印です。青空の下、揚羽蝶が花の蜜を飲んでいました。
新潟市秋葉区、七日町稲荷にある忠魂碑です。
新潟市秋葉区の七日町稲荷の拝殿です。
9986
田守神社
三重県伊賀市蔵縄手353
御朱印あり
3.1K
27
三重県 田守神社 御朱印
拝殿内、上部に掲げられています絵馬です。今年の干支、龍🐲です。以前参拝した時はねずみ🐭でし...
田守神社の拝殿です。御祭神は別雷神他、二十四柱です。
9987
帰り山観音 延命大乗水
福井県敦賀市江良19−8
5.3K
5
敷地の奥に観音様が祀られていましたのでお参りして帰りました時間がほんの少し遅かったので水を...
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康になると大評判。病気が治ったというお礼の...
国道8号線沿いにありますいつ通っても車が止まってます知る人ぞ知るスポットです("⌒∇⌒")
9988
伊那東大社
長野県伊那市中央
御朱印あり
4.6K
12
書置き御朱印をいただきました★
拝殿横には書置き御朱印が入ったボックスがあります
伊那東大社を参拝しました
9989
二渡神社 (大石原浜)
宮城県牡鹿郡女川町大石原浜字向53番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.8K
10
二渡神社(大石原浜)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 二渡神社(大石原浜)参道入口に建つ石鳥居です。御祭神・伊弉諾尊、伊奘冉尊
女川町 二渡神社(大石原浜)石鳥居に掲げている石扁額です。
9990
中山神社
山形県酒田市内町3
御朱印あり
1676年(延宝4年)、松平信康の霊を祀って創建。源鎮霊神(源鎮霊社)と称した。1738年(元文3年)、酒井忠休が社殿造営し、吉田家から「中山大明神」の号を授けられた。
4.5K
13
参拝記録の投稿です。(書置き)拝殿内でいただきました。
御神体の上に掲げてある扁額です。
拝殿の中の様子です。
9991
染井神社
福岡県糸島市大門672
祭神は、熊野三神、豊玉姫命、彦火火出見尊、息長足姫命(神功皇后)神功皇后が新羅に出陣する際、井戸に白糸の鎧を浸して勝利を占うと勝利の色の緋色に染まったという伝説があり、この山を染井山とした。鎧は近くの松の枝に干 した。その松は「鎧掛松...
3.5K
23
狛犬様の、お顔になります☺️
染井神社さんの狛犬様✨平成十三年生まれの狛犬様です😊
染井神社さん、本殿石祠です。隣に、お社も祀られてました。
9992
鳥山八幡宮
神奈川県横浜市港北区鳥山町281
創立年代は不詳であるが、鎌倉開府の頃より佐々木高綱の所領にて当宮を鎮守として祀ったと伝えられる。明治6年村社に列し、大正15年神饌幣帛料供進社に指定された。 例祭時に行われる獅子舞は県民俗芸能に指定されている。
4.2K
16
横浜市港北区 鳥山八幡宮の社殿
横浜市港北区鳥山八幡宮の鳥居と社殿へと続く石段
鳥山八幡宮(神奈川町熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区鳥山町281石段の上から見下ろした景色
9993
椙山神社
東京都町田市三輪町1618番地
御朱印あり
~境内の由緒書より抜粋~大神三輪神社の御神体である三輪山に、この附近の山容がよく似ているところから元慶元年(八七七)当地に勧請されたとの伝承がある。御神体は不動明王が抽出されている御鏡であって裏面に下三輪総鎮守寛文四年(一六六四)大吉...
2.7K
31
書置きを拝受しました。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。初穂料300円です。
東京都町田市椙山神社・境内社(西谷戸稲荷社)…広々した空間に鎮座する境内社です。
東京都町田市椙山神社・拝殿…木鼻の彫刻です。
9994
深沢銭洗弁財天
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤 46−2
大正時代にたびたび塔之沢温泉に宿泊していた実業家の夢枕に白蛇が現れたことがきっかけで、大正15年に清らかな水が流れているところに小さな石造りの社を建ててお祀りしたのが始まり。耳を澄ますと聞こえるのは野鳥のさえずりと山水のせせらぎの音だ...
2.9K
29
深沢銭洗弁財天の奥宮になります。
奥宮手前左手にある銭洗場所、本日2回目チャレンジ。
深沢銭洗弁財天の御祭神
9995
峯本稲荷神社
広島県広島市中区大手町5丁目7
峯本稲荷神社は天正19年毛利輝元公が広島城入城し、高田郡吉田村(安芸高田町)より西堂川土手(大手町5丁目)に遷座されました。また、白神社の御旅所として鎮座された由緒ある神社です。~神社の御由緒より~
5.2K
6
広島市中区に鎮座する峯本稲荷神社にお詣りしました。商店街の一角にあります。
拝殿前ですが、しめ縄も鈴緒も賽銭箱もあるのに神社の雰囲気が薄く感じられます。
広島市中区大手町にある、峯本稲荷神社に参拝しました。問い合わせましたが、御朱印は授与されて...
9996
天満宮 (橋本神明大神宮境内社)
神奈川県相模原市緑区橋本6-39-25 神明大神宮境内
御朱印あり
橋本神明大神宮の境内社
3.5K
23
天満宮 (橋本神明大神宮境内社)(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市緑区橋本6-39-...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。橋本神明大神宮の境内社...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。橋本神明大神宮の境内社...
9997
南品川諏訪神社
東京都品川区南品川2丁目7-7
弘安年間(1278年~1288年)、妙国寺(現天妙国寺)を創建した天目が本国の名社・諏訪社を勧請して境内の鎮守としたそうで、当時は海岸の州崎に建っていたので州の宮と呼ばれていましたが、永享年間(1429年~1441年)に現在地に移転し...
3.7K
21
境内社:茶ノ木稲荷社になります。
この社の本殿になります。
社殿前には龍が描かれた石灯籠が2基立っております。
9998
京王開運稲荷大明神 (京王百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店 京王スカイガーデン (屋上広場)
京王百貨店新宿店の屋上広場に鎮座する神社神社の手前に柵があり、柵から神社側は立入禁止となっているため、直近での参拝は不可。祠の横には不動明王像がある。
3.2K
26
石の賽銭箱には京王のマークが刻まれています。
遠くには西新宿の高層ビル群が見渡せます。
すべての霊を供養する三界萬霊塔になります。
9999
千里観音
和歌山県日高郡みなべ町山内259
御朱印あり
本尊は、厄除け観音として名高い馬頭観音。明治7年に神仏分離の命により、千里王子神社より分祀されました。近西国三十三箇所札所のひとつで、参道には三十三体の石造観音が祀られています。千里観音の歴史は今から1,200年以上前、桓武天皇の時代...
5.2K
6
千里観音にお参りしました😆
とてもいいところです
千里観音に行ってきました
10000
琴浦神社
兵庫県尼崎市琴浦町21-1
琴浦神社(ことうらじんじゃ)は、兵庫県尼崎市琴浦町にある神社。祭神は嵯峨源氏の祖である源融である。
5.4K
4
琴浦神社の拝殿と本殿です。
琴浦神社の拝殿です。
琴浦神社の鳥居と遠くに(実際には近いですが)拝殿です。
…
397
398
399
400
401
402
403
…
400/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。