ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9876位~9900位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9876
小田原八幡神社
宮城県仙台市宮城野区小田原弓ノ町21-1
康平年中長部民部之丞諸能、栗原郡迫郷長部荘に勧請して守護神としたが、諸能没落後その長子若狭之助諸門浪人となり、この地に居住し、社もここに移した。その後、伊達政宗仙台城に移ってから当地を小田原弓ノ町と名づけ、足軽1組を備置き、この神を祀...
3.6K
23
仙台市 小田原八幡神社 短い参道の奥に建つ鳥居です。祭神・応神天皇
仙台市 小田原八幡神社 鳥居に掲げている社号額、ビル群の合間に鎮座されてます。
仙台市 小田原八幡神社 正面から拝殿、阿吽の狛犬さんが睨みを効かせてます。康平年中(105...
9877
岩城八幡神社
愛媛県越智郡上島町岩城1425
御朱印あり
高浜八幡神社が管理しています。
4.3K
16
岩城八幡神社の御朱印です。たまたま境内を掃除してた方が社務所の鍵をお持ちで、書置きを頂きま...
この注連門をくぐると視界の左に、岩城八幡神社の拝殿が見えてきます。神社は、平安中期の武将 ...
岩城八幡神社の本殿です。神社は港に面した城ノ鼻にあり、社殿を取り巻く斜面はウバメガシの林と...
9878
金龍大神
大阪府河内長野市本町17-13
5.5K
4
金龍大神大阪府河内長野市本町17-13提灯
金龍大神大阪府河内長野市本町17-13
金龍大神大阪府河内長野市本町17-13
9879
菅原神社
大阪府東大阪市新家3-7-3
御朱印あり
新家は新しく開かれた村という意味で、全国各地に同様の地名があります。本市の新家は、規矩氏によって開かれたと伝えられています。規矩氏は、戦国時代に栄えた和歌山県の根来寺に属する武士集団の一員でした。当時全国統一を望む織田信長と敵対し、天...
5.5K
4
御朱印をいただきました。
御朱印と一緒にご由緒の書かれたものをいただきました。
お参りさせていただきました。
9880
大宮八幡神社 (阿南市)
徳島県阿南市福井町大宮100
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。応永2年(1395)大永5年(1525)の棟札の記録がある。藩政時代蜂須賀家より毎年幣帛料米7斗5升の寄進があった。元、旧橘浦、下福井、椿地、椿泊、椿5ヶ村の氏神として大宮と呼ばれていた。明治4年(...
4.6K
13
置き書きの御朱印を頂きました。
本殿の彫刻です。細かく彫刻されています。
大宮八幡神社の本殿です。新たに屋根と壁を作って保護されています。
9881
小川神社
三重県松阪市嬉野中川町674番地
御朱印あり
重出川の支流中村川の東岸の集落に県道30号線の南に接して鎮座する。創立の由緒、その後の由緒も不詳である。江戸期には「二天王子」と称されていた。小川神社(平安時代)中川地区の中央部に所在する式内社である。
4.6K
13
以前頂いた、直書きの御朱印です。
小川神社(村社)参拝
小川神社に⛩Omairiしました。
9882
宇須井原神社
和歌山県和歌山市宇須2丁目1番17号
御朱印あり
宇須西の坪に所在(旧住居表示 和歌山市宇須359番地)。元、井原神社と称せしを宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と改称した。合併前の井原神社江戸時代の慶安元(1648 三代将軍徳川家光の頃)年、若州(今...
5.3K
6
なんか工事中みたいで散らかってました🤦もうきれいになったかな
こちらの社は井原神社と宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と...
和歌川沿いの県道を一本入った住宅街の一角にありました。
9883
羽黒山神社
岩手県久慈市畑田第20地割37-2
御朱印あり
5.3K
6
岩田久慈市、羽黒山神社の御朱印です。
呼び鈴に反応がなく諦めかけていたのですが、激しく吠えまくっていた飼い犬のお陰で奥様が気づい...
羽黒山神社の拝殿です
9884
辻ヶ森三社
岐阜県高山市岡本町2丁目128
辻ヶ森三社(つじがもりさんしゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。境内は飛騨国国分尼寺跡地である。1988年(昭和)63年)社殿改築時の発掘調査で国分尼寺金堂の礎石が発見され、翌1989年(平成元年)2月7日に高山市の史跡に指定された。
5.1K
8
こちらは辻ヶ森三社様の境内に位置する穂波稲荷神社様でございます( ́ ▽ ` )本殿と同...
こちらは、辻ヶ森公民館と申しますヽ(^o^)健康診断や町内会など、幅広い活動を行っております。
こちらが、拝殿となります(● ́ω`●)約170年前に建てられ、天井には鳴龍と称される龍が...
9885
伊加奈志神社
愛媛県今治市五十嵐甲635
伊加奈志神社(いかなしじんじゃ)は愛媛県今治市五十嵐に鎮座する神社である。伊予国総社の論社。
5.6K
3
愛媛県今治市にある伊加奈志神社に参拝しました。式内社、伊予国総社の論社とされています。
伊加奈志神社の参道。社殿のある処まではさほど高くはないですが、階段の一段が結構高くて、思い...
伊加奈志神社の境内の様子です。拝殿の賽銭箱に、御朱印の発送をお願いする封筒が置かれていまし...
9886
熊野神社 (小蔵寺跡)
福岡県糸島市白糸684
御朱印あり
3.5K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
狛犬様の、お顔になります😊
熊野神社さんの狛犬様✨大正七年生まれの狛犬様です☺️
9887
八王子神社
愛知県瀬戸市共栄通5丁目66
御朱印あり
当社の創祀年代は不明、1473年(文明5)癸巳9月松原下総守源廣長による本殿修復の棟札が残り、これ以前よりこの地に祀られていた古社。尾州誌志曰く「八王子の社、今村に有り。5男3女神を祀り、天照大神、素盞嗚尊を配享す」と記されている。1...
4.2K
17
書き置きを頂きました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️参拝記録として投稿
9888
倭大国敷神社
徳島県美馬市脇町字拝原2404
創建年代は不詳なるも、崇神天皇6年に皇居内より当地に移遷されたとも言われる。
5.2K
7
拝殿の屋根の狛犬さまです。
倭大國敷神社の拝殿内です。中に祠があります。
倭大國敷神社の拝殿です。
9889
神杉伊豆牟比咩神社
石川県鳳珠郡穴水町中居ワ153
御朱印あり
本社は延喜式内社であると云われ、武内宿弥が東南諸国巡周中、祈願のため当地に一社を創設し、荒志社と称していたが、その後、天武・近衛・六条天皇の祈願所となり、和銅2年神杉六所宮と改称。六所とは紀大臣六帝に暦事したものであり、神杉とは通称杉...
5.5K
4
過去の参拝記録(能登立国1300年)神杉伊豆牟比咩神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・...
創建年代は不詳ながら、武内宿弥が東南諸国巡周中、祈願のためこの地に社を創設したと云われてい...
七尾北湾に鎮座する神社です。 社の手前は車1台が通れるような細い道を進むと社が現れました。
9890
須々岐水神社
長野県松本市大字里山辺2737
須々岐水神社(すすきがわじんじゃ)は長野県松本市里山辺に鎮座する神社である。
5.6K
3
無人でしたが、境内は広く、社殿も立派でした。
須々岐水神社の御神札です。
松本市里山辺 須々岐水神社。
9891
皇大神宮社
京都府宇治市広野町東裏106
淀藩第二代藩主 永井信濃守尚政公が、慶安二年(一六四九年)広野新田村を創設した時に、円蔵院の鎮守として、天照大神を奉祀した。その後、広野神社と称されたが、いつの頃からか今の社名になっている。明治維新の神仏分離令により、円蔵院から離され...
5.7K
2
境内には6つの末社がありました。よく通る道ですが、お参りさせていただいたのは初めてでした。...
ここは、天照大御神さまを祀られてる。神気溢れる社。かもしれない。
9892
宝来山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56
御朱印あり
3.0K
29
直書きでいただきました。
参拝してきました社務所はお留守で、ご朱印はまた出直します
たまたまナビに出てきた神社、時間に余裕があったので参拝
9893
志乎神社
石川県羽咋郡宝達志水町荻谷,荻島,敷波入会地チ14乙
御朱印あり
4.9K
10
石川 志乎神社の御朱印になります。御朱印は出雲神社で拝受しました。
志乎神社の拝殿です。社殿は雪囲いの為見れませんでした。
志乎神社に参拝しました。階段を登っていくと神門があります。
9894
赤岩尾神社
三重県名張市滝之原
御朱印あり
赤岩尾神社は、香落渓谷と同様に奇岩が多く特に柱状節理で有名です。地元では『おたわらいし』といって崇拝され勝負運にご利益が強く、霊験あらたかな神様です。『三国地誌』に「赤岩尾山、小岩尾山、仏山。山頂に岩窟あり。夷石《えびすいし》・大国石...
5.2K
7
伊賀忍者回廊 第十五番札所 セルフで朱印をいただきました
社務所は基本的に無人のようです。忍者回廊専用御朱印帳にセルフで押印する形です(初穂料200円)。
ご神体とされる屏風岩。小さな祠が見えます。
9895
英多神社
長野県佐久市安原1669
創祀は不明 延喜式内社建武年間(1334-)文明年間(1469-)永禄年間(1558-)兵火により社殿、古文書焼失。永禄6年(1563)武田晴信太刀奉納。享保14年(1729)正一位の安源宣言。明治6年村社列格
3.9K
23
英多神社社務所の景色ですが、新しく建ててまだ日が浅いようです。
石階段を上がった右手に新しい社務所がありましたが、無人でした。御朱印もいただけません。残念です。
社殿左手の名も無き祠群です。まだ紹介できていない神様がたくさん祀られているようです。
9896
笠間稲荷神社明治座分社
東京都中央区日本橋浜町2丁目31-1
5.1K
8
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。扁額になります。
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。
9897
小菅神社里宮
長野県飯山市瑞穂6043
御朱印あり
4.4K
15
小菅神社・里宮の御朱印です。書き置きのみ、神社横の宮司さんのお家で頂けます。
小菅神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
小菅神社さま雪の為進めず。ここからお参りしたした。
9898
若宮神社
静岡県浜松市中区大工町81
4.2K
17
若宮神社の境内に鎮座する拝殿。
若宮神社の境内に鎮座する狛犬。
若宮神社の境内に鎮座する獅子。
9899
稲荷神社
東京都足立区柳原2-38-1
御朱印あり
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区柳原にある神社(稲荷神社)である。通称「柳原稲荷神社」、または単に「柳原神社」とも呼ぶ。
5.1K
8
足立区柳原、柳原稲荷神社の参拝記録です。
【2018年5月5日参拝】東京都足立区柳原に鎮座する柳原稲荷神社さまです。柳原稲荷神社の由...
足立区柳原 柳原稲荷神社拝殿御朱印は神主が不在で頂けませんでした。またお邪魔します。
9900
雷神社
宮城県仙台市泉区市名坂原田
二柱神社の摂末社だと思いましたが、違うようです。神社庁にも登録されていないようです。
4.5K
14
仙台市泉区 雷神社(原田) 通りから境内の様子です。
仙台市泉区 雷神社(原田) 鳥居に掲げられている社号額です。
仙台市泉区 雷神社(原田) 正面から社殿です。
…
393
394
395
396
397
398
399
…
396/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。